有櫛動物門


発生の実験材料であるクシクラゲは、同様にクラゲと呼ばれる刺胞動物門のクラゲと異なり刺胞を持たない。放射相称、二胚葉性の有櫛動物である。体制は刺胞動物に近く、外胚葉・間充ゲル・内胚葉の3層からなり、中枢神経はない。すべて海産で、現生約80種が知られる。浮遊性のクシクラゲ類と底生性のクシヒラムシ類などを含む有触手綱とウリクラゲ類だけからなる無触手綱の2綱からなる。クシクラゲ類は一般に、風船型かウリ型で、体長20cm以下である。体表には平衡器のある感覚極(反口極)を中心に放射状に8列に並ぶ櫛板(繊毛の列)があり、その運動によって移動する。無触手類を除き、分枝した1対の触手がある。触手表面には粘着細胞(膠胞)を多数備える。胃水管系がよく発達し二つの小さな肛門孔で体外に開口する。雌雄同体で無触手類を除き、幼生はフウセンクラゲ型である。




Class Tentaculata 有触手綱



ツノクラゲ
こんなクシクラゲが多数漂う場所には、小型で目に見えにくいヒドロクラゲも漂っている。だから、クシクラゲを見たらダイバーはその水域から遠ざかることを心がける。これは慶良間諸島の外地島で撮影、このときもヒドロクラゲにかなり刺された。食用の酢を刺された部分に塗ると、不思議と痛みがやわらぐ。肌の弱い人は酢を薄めてから塗るように。



ツノクラゲ
同じクシクラゲとは思えない形態であるが、翼状突起を開いた状態で波に翻弄されていた。ときどき、開いた翼状突起が閉じて、ウリクラゲの形になっている。和歌山市田倉崎で撮影。