軟体動物門


体は左右対称で頭・足・内臓塊よりなる、多板綱(ヒザラガイなど)・斧足綱(二枚貝)・腹足綱(巻貝・ウミウシ)・頭足綱(イカ・タコ)からなる。腹足類では内臓塊のねじれにより二次的に左右対称がくずれる。内臓塊の表皮は外とう膜となり、それと内臓塊との間にエラがある。外とう膜は貝殻を分泌する。体節は全くなく、頭部には眼などの感覚器と口がある。口腔には一般に歯舌と唾液腺があり、それを使って採餌する。藻類を削り取って食べる種や、堅い貝殻に穴をあけて肉を食べる種もいる。陸生腹足類中のマイマイ亜綱(有肺類)では外とう膜の一部が変化し肺となる。血管は開放血管系で、排出器官は腎管が主である。神経系は食道上の1対の頭神経節のほかに、側神経節・足神経節・内臓神経節などが各1対あり横連神経により連絡する。頭足類以外はトロコフォア幼生・ヴェリジャー幼生を経過するが、頭足類では幼生がなく直接卵から成体がふ化する。



Class Polyplacophora 多板綱



ヒザラガイ
自分の体の大きさとぴったり一致するくぼみに収まっている。潮間帯の貝は自分の家をもつことがあるらしい、作ることまでするらしい。ペンキでマークして、日ごとの場所を確認すると容易に彼らの行動範囲を知ることができる。八枚の貝殻をもっており、環形動物に見られる体節の名残とも考えられている。



ケハダヒザラガイ
初めて見る人には、一体どんな動物の仲間なのかわからないと思う。プラナリアをはじめとする扁形動物にも見えるかも知れない。この個体は、潮間帯下部の転石の裏側に張り付いていた。上記のヒザラガイとは利用する空間が異なる。




ヒザラガイの移動
ヒザラガイは昼間は、自分のからだにぴったりと合った岩のくぼみにはまりこんで全く動かないことが多い。夜になると、自分の場所から出て餌を食べるという。真夏の昼下がりの干潮時に、小さなタイドプールでヒザラガイが動いていた、とてもめずらしい映像である。