研修風景
府立学校「理科」実習助手研修(平成21年度)

◎平成21年6月19日(金)に、物理分野と化学分野について実施しました。  
午前 物理「エネルギーと関連教材」

(1) いろいろなエネルギーと相互変換

 いろいろなスターリングエンジン、熱エネルギーを音のエネルギーに変換する熱音響自励振動、圧電素子を用いた音エネルギーの電気エネルギーへの変換など、いろいろなエネルギー変換を体験しました。
ビー玉スターリングエンジン

(2) 直管型ポンポン船の製作

 試験管とアルミパイプを使い、自励振動を体感して、仕組みを理解した後、直管型のポンポン船を製作しました。加工が少なく簡単に作れます。
                      

直管型ポンポン船の動作試験

午後 化学「試薬の純度と濃度・量」
 

(1) 黄色いゴム状硫黄づくり

通常、ゴム状硫黄は褐色と知られていますが、純度99.999%の硫黄粉末を用いて作ったゴム状硫黄は、黄色でした!                   
ゴム状硫黄(黄色)
(2) セミマイクロスケール実験

@電気分解・・・小さいパレットを用いて電気分解を行いました。少ない液量でも、液性の変化、銅の溶解・析出、塩素の発生(KI-デンプン紙の青変)などがよくわかりました。

A気体の溶解・・・プラスチックの注射器を用いて、お湯と氷水への二酸化炭素の溶解量の違いを調べました。氷水にはよく溶けました。
                                 
マイクロスケール電気分解

B金属樹・・・スライドガラス上で金属の結晶を析出させ、双眼実体顕微鏡で観察しました。銅樹、銀樹、鉛樹、スズ樹、それぞれ個性的な形をしていました。  
銀樹


◎平成21年12月11日(金)に、生物分野と地学分野について実施しました。  
午前 生物「ゾウリムシの簡易培養法と接合の観察」

(1)ゾウリムシの簡易培養法と接合の観察    
 ペットボトルのお茶を利用したゾウリムシの簡易培養法についての実習と、ゾウリムシを接合させる実験とその観察を行いました。

午後 地学「岩石・鉱物・化石の観察と実験」

教科書に登場する岩石・鉱物・化石の実物を観察しました。
また、教室でできる簡単な鉱物鑑定・化石探しを体験しました。

 

 
このページの先頭へ


研修等の紹介へ