確かな学力の向上を図るための指導資料(大阪府教育委員会・平成15年3月)より

『補充的・発展的な学習の指導』   (pdfファイルで表示)

     小学校編   理科

         補充的な学習・発展的な学習について(理科)
                   喜多 英一(大阪府教育センター)
         「磁石の働き」(3学年)
                   岡井 雅一(和泉市立光明台北小学校)
         「かげを調べよう」(3学年)
                   橘川 浩明(枚方市立磯島小学校)
         「ヘチマの観察」(4学年
                   青木 隆(豊中市立中豊島小学校)
         「光電池をつかったおもちゃを作ろう」(4学年
                   前田 佳糸美(泉佐野市立長坂小学校)
             作品例
         「種子の発芽の観察」(5学年
                   竹口 敏子(富田林市立伏山台小学校)
         ・「おもりのはたらきを確かめよう」(5学年)
                   小路 輝子(茨木市立東小学校)
         「ミョウバン・食塩の大きな結晶を作る」(5学年
                   山本 勝博(大阪府教育センター)
         「マツの気孔を使って空気のよごれを調べよう!」(6学年)
                   岡田 千津子(高槻市立津之江小学校)
         「水溶液の性質」(6学年)
                   百瀬 淳子(東大阪市立若江小学校)
         「土地のつくりに関する室内実験・観察」(6学年
                   落合 清茂(大阪府教育センター)


    中学校編   理科

         理科における補充的な学習・発展的な学習
                   樋口 真須人(大阪府教育センター)
         「鏡に当たった光の進み方」「鏡に反射して見える像
                   山原 一訓(河内長野市立南花台中学校)
              資料
         「音はどうして出るのかを考える
                   平田 允(大阪府教育センター)
         ・「カルメ焼きはなぜふくらむか」「炭酸水素ナトリウムを加熱するとどうなるか」
                   高木 康之(和泉市立南池田中学校)
         「雲の生成実験」
                   佐藤 昇(大阪府教育センター)
         「動物のなかま分け
                   中原 寿男(岸和田市立桜台中学校)
         「望遠鏡による太陽と昼の金星の観察」
                   足立 良晴(枚方市立第一中学校)
         「生物どうしのつながり」
                   今中 健司(八尾市立龍華中学校)





     研究・教材紹介のページに戻る