■ 探究ナビの学習テーマ 「自らの進路を切り拓くことができる人材の育成」 


 3年間とおして学習する「探究ナビ」(週2時間)は、学習者が主体的に取り組むための体験的学習を重視した本校独自の学習プログラムです。特に思考力・判断力・表現力等を育み、言語活動を充実させる様々なプログラムを用意しています。

学びのクローバー

【各学年での学習目標】
〇1年次:「生きる力の基礎(社会人基礎力)となる
 コミュニケーション能力を育成する」

〇2・3年次:「社会の一員として、主体的、創造的に
 課題を解決する力を育成する」


 ある時には学年全体で、ある時には2クラス合同で、また時には20人程度での少人数でさまざまな活動に取り組んでもらう予定です。以下に1年~3年次の活動計画(シラバス)を示しますので参考にしてください。

 


授業の形態

  ・2時間連続、2クラス同時に行います。
  ・複数の先生が授業に入り、基本的には少人数で授業を行います。
  ・外部へ出かけたり、講師を招いて講演を聴いたりするときは、合同で授業を行います。


授業の内容

  【目的】
    「聴く」、「質問する」、「説明する」、「協同する」の4つの力を身につけ、
    生きる力の基盤となるコミュニケーション能力をやしないます。
  【具体的な取り組み】
    ・ブレーンストーミング、KJ法などの技法を通じて課題を整理、発見する
     手法を身につけます。
    ・効果的なインタビューの方法を学びし,相手から問題を引き出す力を身につけます。
    ・グループ活動をとおして他の人たちと協力して課題を解決する方法を学びます。
     またグループ内での自分の役割を自覚して行動する力をつけます。
    ・演劇的手法を通じて、自分の気持ちを効果的に伝える手段を身につけます。

 

■探究ナビが各方面に紹介されています!


★ベネッセ教育総合研究所
『View21』高校版2018年度10月号「特集 資質・能力を育む指導のPDCAサイクル」 >>>こちらをクリック

★週間教育資料 2018年6月4日付 >>>こちらをクリック

★ニューサポート教育情報 2018年4月1日付 >>>こちらをクリック

★内外教育 2018年9月28日付 >>>こちらをクリック

にも掲載されました!!

(注)

ブレーン・ストーミング

「批判なし、自由奔放、量を求める、組み合わせ・改善」という4つのルールの元にアイデアを出し合うミーティング。
例)「謎かけ」を作ってみる。
AとかけてBととく、その心はC
①司会者がAを提示するので、参加者はその言葉から思い浮かぶものを出し合って、書き留めて行く。これが「C」になる。
②Cから連想されるものをさらに発想して行く。これが「B」になる。
③AとBの組み合わせがもっともおもしろいものを採用



KJ法

ブレーン・ストーミングで出たアイデアなどを一つずつラベルに書き出す。できあがったラベルを内容の似たものにまとめてグループを作る。グループごとに大きな紙に貼りだし、他のグループとの関係を考えながら図解化する。図解から分かったことを文章化してゆく。


演劇的手法

劇団の方々に講師としてきていただく予定です。