高大連携講座(2年進学クラス) (2024年1月)

 第5回高大連携講座(2年進学クラス) 1月26日(金)

 1月26日(金)に高大連携講座(進学クラス2年対象)の今年度最終回を 関西大学総合情報学部 松下光範教授 をお招きして実施しました。
 『AIは人間の仕事を奪った後に何をするのか』という非常に興味深い内容について講義をしていただきました。
 「AIがいくら発達しても、人間にしかできないことがある」「今はまだ世の中に存在しない仕事が近い将来に出てくる」「目まぐるしく変化する現代社会において必要な力」等についてわかりやすくお話をしていただき、生徒たちは大きな刺激をもらいました。関西大学総合情報学部をめざす生徒も出てきそうです。松下教授、まことにありがとうございました。

20230623_01

卒業生を呼ぶ会 (2023年11月)

 卒業生を呼ぶ会

11月15日(水)に 2年進学クラス生徒を対象にした『卒業生を呼ぶ会』を実施しました。この3月に卒業した71期生の2名の先輩が来校し、いろんな話をしてくれました。

京都橘大学 国際英語学部 国際英語学科 の 水原 涼 先輩は 「高校生の時にしかできない部活動や学校行事も全力で楽しむべき」というメッセージと高校の時から作っている知らない単語が出てきたらすぐにメモる『単語ノート』活用法等、 英語の勉強のやり方や来年度カナダに留学する準備で、毎日勉強が忙しいという話をしてくれました。

関西大学 システム理工学部 数学科 の 山本 怜央 先輩は 「大学生活が人生で一番楽しい」「数学の勉強を平日は4時間、休日は7時間以上していた」 「勉強は大変だけど、合格した時の嬉しさは格別なので勉強をする価値がある」 「数学の問題集を学校の授業の進度に関係なく先に1周終わらせ、わからないところは先生に質問をしに行き、わからない問題を1つずつなくしていった」 等の話をしてくれました。

2年生進学クラスの生徒たちは、2人の先輩からたくさんいい刺激をもらいました。ぜひ今後の勉強に生かしてほしいと思います。
 水原 涼 先輩、山本 怜央 先輩 ありがとうございました!




高大連携講座(2年進学クラス) (2023年6月)

 第1回高大連携講座(2年進学クラス) 6月9日(金)

 大和大学 社会学部 佐々木正明教授 をお招きし、「戦争の時代を生きる」と題した講義をしていただきました。3月に戦争真只中のウクライナの首都キーウを訪問された時の動画を交えた貴重なお話の中で、生徒たちに様々な問いかけをしてくださいました。テレビ出演を多くされている佐々木教授ですが、テレビでは見たり聞いたりすることのできない現地の様子をお話ししてくださいました。

20230609_01 20230609_02

 第2回高大連携講座(2年進学クラス) 6月23日(金)

大阪商業大学 総合経営学部 松尾俊彦教授 をお招きし、文系生徒を対象に「アパレル企業に見る経営戦略の違いと課題」についての講義をしていただきました。身近にあるアパレル企業を取り上げ、それぞれの企業の戦略、課題についてわかりやすくお話していただきました。

20230623_01

大阪電気通信大学 総合情報学部 由良泰人教授 をお招きし、理系生徒を対象に「ゲームにおける表現の変化」についての講義をしていただきました。マリオブラザーズなどを題材にして、ゲームの歴史や変遷を興味深く説明していただきました。

20230623_02

卒業生を呼ぶ会 (2023年2月)

 今年度も『卒業生を呼ぶ会』を実施!

2年生の進学クラス生徒全員と1,2年生の希望者が、3名の卒業生(大学1年生)から受験時の学習時間、学習方法や現在の大学生活等についての話を聞き有意義な時間をすごしました。

「受験勉強をしたほうがいい」という話ではなく、卒業生それぞれの学習方法、息抜きの方法を詳しく話してくれたので、生徒は「自分はどのように学習していったらいいのか」といった 疑問が解消されたのではないでしょうか。参加していた生徒は受験への前向きな気持ちが大きくなったようでした。


グローバル体験プログラムに参加 (2020年8月)

 ECC国際外語専門学校にて、進学クラスを中心とした2年生85名が体験しました。

8月27日(木)、28日(金)、31日(月)で、2年進学クラス(70期生)でグローバル体験プログラムに参加しました。 グローバル体験とはECC国際外語専門学校で、留学生と話して海外の疑似体験をするというものです。 例えばインバウンド旅行者に対して、駅構内でサポートしたり、道案内したり、大阪の魅力を伝えるということを、英語を通して実践しました。 体験の初めは表情の硬かった生徒たちも、時間が経つにつれ生き生きとした表情となり、一生懸命英語で話していました。 伝わったときの嬉しそうな表情を見るとこちらも嬉しかったです。

このプログラムを通して、99%の生徒が「英語を勉強したいという意欲が高まった」と回答しています。 また、「英語の勉強不足を感じた」などの声もあり、「授業の受け止め方が変わった」ようです。 これから進路を決定していく季節になり、大いに勉強を頑張ることでしょう。

20200831_01 20200831_02 20200831_03
20200831_04 20200831_05 20200831_06
20200831_07 20200831_08 20200831_09

高大連携講座 (2020年7月17日)

 2年進学クラスの生徒たちが高大連携講座を受講しました。

2年進学クラスの生徒たちが高大連携講座を受講しました。 これは昨年度からの取り組みで、学部を選択するための進路HRの一環です。 大学の教授をお呼びして、大学での学びや実際の学生像について話をしていただきました。 桃山学院教育大学の湯峯先生には教育学について、大阪経済大学の伊藤先生には経済学について、大阪電気通信大学の辻先生には建築学についてをそれぞれ話していただきました。

高校の先生とは違う話し方、話題の切り口に生徒らは驚いたようでした。 少人数で行った講座では講義形式ではなく生徒らの発言も織り交ぜながらの講義となり、実りのあるものになりました。

〜生徒の感想(抜粋)〜

〇講演を聴くのではなく参加した感じがしたのですごく楽しかった。子どものことや「学ぶ」について少し見方が変わった。(教育学について)
〇当たり前が当たり前ではないことや伝えることの難しさなどを改めて気づかされた。相手の立場に立つことや見方を変えることの難しさを知った。(教育学について)
〇大学で学ぶことは高校の授業とは違い、本当にその話は合っているのか、どうなのかと自分で判断していくことが大事なのだと思いました。今まで富裕層の人から税を多くとることは悪くないことだと思っていたけど、富裕層がいろいろなものを買ったりして経済が回るのも大事なのだなと思いました。(経済学について)
〇免振は聞いたことがあったけど、制震はあまり聞いたことがなかったし、免制震のハイブリッドが昔からある五重塔に組み込まれていたことにおどろいた。縦揺れに対する対策がまだ研究中と聞いたのでどのような物ができるのか気になりました。(建築学について)
20200717_01 20200717_02
20200717_03

異文化体験プログラムに参加 (2017年11月25日)

 大阪学院大学「I-Chat Lounge」で、進学クラス1年生14名が異文化体験プログラムに参加しました。

20171125_01 I-chat Loungeとは、温かな雰囲気の中で、世界共通言語である英語でのコミュニケーションスキルを強化し、世界の文化を通じて国際感覚を育むことができる施設です。 3名の外国人スタッフと一緒に英語でのコミュニケーション活動を行いました。 はじめに、生徒達は英語で自己紹介を行いました。なかなか英語で話すことも緊張しており、自信がない様子でしたが外国人スタッフからの温かいサポート、便利な表現を教えてもらい、自分の言葉で自己紹介をすることができました。 次に「Ball toss activity」を行いました。生徒達とスタッフ全員が円になりボールを投げながら、「what is your favorite anime?」等の英語で質問、英語で返答をする活動を行いました。 その中で「What is your favorite food?」という英語の質問に「my favorite food is 豚骨ラーメン」と返答し、皆で笑い合う場面もあり、少しずつ生徒達の中で英語を話すことへの自信がついてきている様子でした。

20171125_02 次に「What am I ?」 という活動を行いました。4人1組のグループを作り、一人が動物の絵が描かれたカードを引きます。しかし、そのカードを引いた生徒はその動物が何かはわかりません。グループ内の他の生徒達が外国人スタッフのサポートを受けながら、その動物がどのような動物かのヒントを英語で伝えます。カードを引いた生徒はそれを聞き、何の動物かを当てるというゲームでした。この活動では、スピード感を持った英語でのヒントを伝える必要があり、生徒達はワクワクしながら英語を表現していました。その中で生徒からは「これって英語で何て言う?」、「あぁ、そうやって言えば伝わるんか!」といった学びがありました。

20171125_03 最後に「Scavenger hunt」という活動を行いました。これは指定されたアルファベットから始まる英単語をI-Chat Lounge内にある様々の物から探すという活動でした。例えば、「m」 から始まる英語の物を指定され、それを探し当てるといった活動で、生徒達からは「map」が正解や!といった様子で、非常に熱心に取り組んでいました。その中で生徒たちからは「この英語のスペルはこう書くんや!」といったように納得した様子で英語を理解していました。 今回の取り組みは、生徒達にとって非日常であり、日常の授業で学んだ知識を使ってみる経験ができました。 自信を持って英語を話せるようになる第一歩として、多くを学ぶことができました。

関大セミナーに参加 (2017年10月-11月)

 関西大学にて「関大の研究を体験するセミナー」に、進学クラス1年生6名が参加しました。

関大体験セミナーとは、関西大学で5週間に亘って計5回毎週土曜日に関西大学の教授による講義?実習を受講でき、大学の学びを体験できるセミナーです。 セミナーは文系(人間の社会活動についての学問領域)、理系(自然現象についての学問領域)と2つのクラスに分かれており、各回違った講義テーマとなっております。一覧は以下をご覧下さい。

1週目の文系クラス:「憲法改正」というテーマの講義では、生徒達は「憲法すなわち世の中のルールとは、なぜ必要か?」等の決まった正解のない質問を考えながらも、自分なりの答えを見つけだしていました。この講義を通して、吹田高校で日常受けている公民科の授業で学ぶ知識がどれほど大切かを再認識した様子でした。

2週目の理系クラス:「化学の力で病気を治す」という講義では、これからの医療が先進的な化学の力によって、どのように変化していくかを学びました。一見難しそうな講義内容ですが、高校生にとって身近な例を用いてわかりやすく説明をして頂きました。

3週目の理系クラス:「はじめての情報?通信」という講義テーマでは、私たちにとって身近なスマートフォンやパソコンを例に、最新の情報機器によって影響された人々の生活の変化を学びました。また近年、話題になっているAI(人工知能)のお話もして頂きました。その中でAI(人工知能)が人類を超える日が来るだろうという説明を受けとめ、驚いた様子でしたが現在AIがネットショッピングのインターネットサイトや、スマートフォンの中ですでに使用されているという事実を受け、納得した様子でした。

4週目の文系クラス:テロリストは敵か?犯罪者か?という講義テーマでは、ニュースでよく取り上げられた「イスラーム国(IS)」を例に挙げ、わかりやすくかつ興味深く学ぶことができました。 またテロリストとはどのような集団であり、宗教団体とどのように違うのかを勉強することができました。 4週目の講義を受講した後、関西大学で行われていた学祭に参加しました。様々な模擬店やイベントが開かれており、大学生気分を満喫できた1日でした。

最終週の理系クラス:計算機プログラミングを使ったゲーム作成の実習を受けました。この実習では実際に自分の手でパソコンに数値を打ち込み、ゲーム作成を体験しました。最初の頃は慣れない作業に四苦八苦していましたが、着実に理解しゲーム作成をすることができました。

今回、計5回の講義・実習を通して毎週、関西大学に通うことで大学生の生活と学びを体験することができました。このセミナーを通して、生徒達は自分自身の興味関心の材料になり、また「正解のない問題をどのように考え、自分の納得する答えをだすことができるか」といった学びの本質に触れることができました。

20171118_01

ページのトップへ戻る

 本日:  昨日:  Total:  (2020.9.18設置)