| 
      [ 沿革概略 ] 
       
      
        
          
            | 1906(明治39)年 | 
            4月1日 | 
            富田林高等小学校付属裁縫学校 開設 | 
           
          
            | 1910(明治43)年 | 
            7月25日 | 
            裁縫学校の組織を変更し、富田林町外六ヶ村学校組合立南河内郡富田林女史技芸学校 開設 | 
           
          
            | 1912(明治45)年 | 
            3月29日 | 
            同女子技芸学校 廃校 | 
           
          
            | 1912(明治45)年 | 
            4月1日 | 
            南河内郡立実科高等女学校 開設 | 
           
          
            | 1918(大正7)年 | 
            4月23日 | 
            南河内郡立河南高等女学校への改称認可 | 
           
          
            | 1921(大正10)年 | 
            4月1日 | 
            大阪府立河南高等女学校と改称 | 
           
          
            | 1928(昭和3)年 | 
            4月1日 | 
            大阪府立富田林高等女学校と改称 | 
           
          
            | 1948(昭和23)年 | 
            4月1日 | 
            学制改革により大阪府立河南高等学校 設置 | 
           
          
             | 
            5月1日 | 
            大阪府立富田林高等学校と交流し、男女共学となる | 
           
          
            | 1949(昭和24)年 | 
            4月1日 | 
            普通課程・家庭課程・商業課程・工業を設け、総合制高等学校となる | 
           
          
            | 1951(昭和26)年 | 
            4月1日 | 
            定時制松原分校 設置 | 
           
          
            | 1955(昭和30)年 | 
            4月1日 | 
            家庭課程・商業家庭が廃止され、普通課程に家庭コース、商業コースが設けられる | 
           
          
            | 1965(昭和40)年 | 
            3月31日 | 
            工業課程 廃止 | 
           
          
            | 1966(昭和41)年 | 
            3月31日 | 
            定時制松原分校廃止 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
             | 
             | 
           
        
       
       
      
       |