2010年度2011年度2012年度2013年度
2014年度2015年度2016年度2017年度
2018年度2019年度2020年度2021年度
2020年1月7日(火)
3学期 始業

本日1月7日(火)より、3学期が始まりました。
各学年とも、卒業、進級に向けて決意を新たにし、1,2時間目の授業の後、3時間目に、始業式を行いました。

 


 


2019年12月26日(木)
【書道部】書道パフォーマンス

12月26日14:00よりイオン茨木1Fジョイプラザにて、書道パフォーマンスを実施しました。


今回は8校が参加し、本校は最後の8番目に登場しました。
 


2019年12月25日(水)アップ
12月19日 アブカリ を実施

今年度は新学習指導要領へ向けての準備ということで、「阿武野カリキュラム検討委員会」=「アブカリ」に取り組んでいます。

本校における“めざす生徒像”そして“授業づくり”を考えるために会議を重ねています。



まずは代表教諭による、校外で受けてきた研修の内容を全体に伝達。



続いて各教科ごとにグループに分かれ、実践している授業の形、成果、課題などを共有し、これからの授業像について考えました。
最後には模造紙に意見や考えをまとめ全体に発表し、今回のディスカッションを終了しました。

 


2019年12月24日(火)
2学期 終業式

2学期の終業式を行い、2学期を終了しました。

今学期は、文化祭、修学旅行、あぶねっと、障がい理解学習等多くの行事、各種入試・就職試験を経験した生徒も多くいました。



校長の式辞の後、2学期に活躍したクラブの表彰を行いました。
今学期のバドミントン部や陸上競技部の活躍が紹介されました。



表彰の後、自立支援コースの2学期の活動の報告があり、こちらも日頃のがんばりを伝えることができました。



最後に生徒指導部より自転車など交通マナーについての指導があり、終業式を終えました。

冬休み中は楽しいイベントも多いですが、基本的な生活習慣を保ちながら、元気に過ごし、3学期を迎えててほしいと思います。

2019年12月16日(月)
【マンガ・イラスト部】コピック色塗りレッスン

12月16日マンガ・イラスト部を対象に 柳葉 キリコ 氏を講師としてお招きし、画材:コピックを用いた色塗りのレッスンを受けました。



今回のレッスンは株式会社UTG様にご協力いただき、プロのイラストレーターを派遣していただくことで実現しました。
生徒たちは絵をうまく描けるようになりたい一心で積極的に質問もしていました。

2019年12月15日(日)
【陸上競技部】大坂城クリスマスチャリティーリレーマラソンに出場

大坂城公園で行われた、「大坂城クリスマスチャリティーリレーマラソン」に出場しました。

5人でチームを作り、1500mコースを120分間で何周できるかを競うレースで、男子3チーム、混成1チームが出場しました。


結果は男子チームは2位、混成チームは優勝しました! 普段の競技場での大会とは違った雰囲気を味わいながら、選手も、応援もイベントに参加しているような感覚で楽しい大会でした。
 


2019年12月9日(月)
中国高校生訪日団学校交流を実施

中国高校生訪日団 学校交流プログラムを実施しました。

中国から高校生と授業を受けたり、クラブを体験したりと、いつもと雰囲気の違う1日でした。
 


さいごに植樹をしました。



2019年12月6日(金)
英語落語を実施(1年)

期末考査の後、1年生LHRで、林家染太氏をお招きし「英語落語講演会」を実施しました。

 


今後は英語の科目ステップイングリッシュ(SE)で、英語落語を題材として、英語スピーキング力、表現力を高める授業を展開していく予定です。

2019年11月22日(金)
2学期期末考査


本日より考査1週間前となります。
予定を確認し、しっかり対策してください!



2019年11月12日(火)
挨拶運動
11月12日の朝、PTAと生徒会合同で登校時の挨拶運動を実施しました。
天気に恵まれ、小春日和の中、登校してくる生徒一人一人と校門でさわやかに挨拶を交わしました。



PTAの役員の皆さま 朝早くからありとうございました。


2019年11月7日(木)
(1年)障がい理解学習
LHRの時間を利用して、視聴覚教室にて1年生の総合学習の取り組みである「障がい理解学習」の全体説明会を実施しました。
来週は分散会があり、各講座では障がいの当事者の方や、関わっておられる方々を講師としてお招きし、それぞれのお話を聞きます。




2019年10月17日(木)
(1年)学年集会
6限目のLHRの時間を利用して1年生の学年集会を実施。各クラスの遠足係より、24日(木)の遠足へ向けての説明がありました。

この間、より良い遠足の実現を目指して、遠足係の生徒たちは取り組んできました。








2019年10月11日(金)
(1・2年)人権講演会を実施
中間試験最終日の10月11日、1,2年生を対象に本校体育館において人権講演会を実施しました。

講演会には一般社団法人山口県人権啓発センター事務局長の川口泰司さんをお招きし、「「寝た子」はネットで起こされる?〜ネット時代の部落差別〜」と題してお話しいただきました。



川口さんは、「無知・無理解・無関心な人ほど、デマ・偏見を鵜呑みにし、差別情報を無自覚に拡散してしまう。また、差別は見ようとしなければ見えないものです」とネット社会における部落差別の課題について実例をあげながら詳しく解説され、参加者に部落問題学習の大切さを訴えました。
1,2年生は、情報にふりまわされずに部落差別を考えるポイントや、仲間作りの大切さについて学ぶことが出来ました。




2019年10月5日(土)
修学旅行説明会・進学説明会
2年生・保護者向けの修学旅行説明会と進学説明会を行いました。



   




2019年10月2日(水)
大阪医専の実習生による模擬授業
大阪医専の実習生による、福祉・保育専門コース2年生の社会福祉基礎の模擬授業です。

体温、呼吸、心拍、血圧など生命兆候(バイタルサイン)について、福祉・保育の実習に役立つ、正常値や刺激による変化、正しい計測の方法を学びました。

   



2019年9月7日(土)
第36回 阿武高祭(閉会)
阿武高祭は無事に終了しました。
また、たくさんの方々に一般公開にお越しいただきました。ありがとうございました。


   



2019年9月6日(金)
第36回 阿武高祭(1日目・放課後)
明日の阿武高祭一般公開に向けての準備が各クラス・部活などで行われています。


 


たくさんのご来場をお待ちしております。

2019年9月6日(金)
第36回 阿武高祭(1日目・全体企画)
2日間の阿武高祭が始まります。
「令和最初の阿武高祭、えぐいてぇ!!」をテーマに第36回阿武高祭が開会しました。
本日は体育館にて全体企画です。
 


 




放課後には、一般公開に向けての準備を行います。

2019年8月26日(月)
第二学期 始業
本日、二学期の始業式を行いました。
学校長より「式辞」、その後「部活動表彰」として美術部が表彰されました。


 


また、保健部からは夏休みの生活についての振り返り、生徒指導部からは自転車通学についての指導がありました。



2019年8月21日(水)
中3生対象 部活体験を実施
8月21日、本校で中3生を対象にした部活動体験会を実施しました。



 


総計128名の参加がありました。
本校の部活動での取り組みが中学生の皆さんに少しでも伝わっていれば幸いです。
また、各校ブースへもたくさんの参加、ありがとうございました。

2019年8月20日(火)
高槻島本地区公立高校合同説明会
8月20日、今年も現代劇場にて、高槻島本地区公立高校合同説明会を実施しました。



写真は本校生徒会役員3名のプレゼンの様子です。
満員の会場でトップバッターとして、本校についてしっかりと説明していました。

たくさんの参加、ありがとうございました。

2019年8月10日(土)
富田フェスティバルに参加
8月10日に富田地区で開催された「富田フェスティバル」に本校生徒が参加しました。

 


 


ダンス部、軽音楽部、吹奏楽部、生徒会役員の生徒たちが、それぞれの力を発揮し、まつりを盛り上げてくれました。

2019年7月23日(火)
第一学期 終業
本日、一学期の終業式を行い、一学期を終了しました。
今学期は、入学式、始業式、新入生歓迎行事、新入生研修、体育大会等多くの行事を実施することができました。
学校長より「式辞」、部活動表彰、自立支援コースの生徒からは「1学期の活動の報告」がありました。







続いて保健部・生徒指導部より夏休みの過ごし方についての健康面や注意の連絡があり、解散となりました。

夏休みも、生活のリズムを変えず、基本的な生活習慣を保ちながら、元気に過ごしてほしいと願っています。
また、夏休みにしかできない、部活動やボランティア体験、目標に向かっての受験勉強などを積極的に行ってもらえればと思っています。

2019年7月8日(月)
【国際交流】ケント高生来校
姉妹校であるアメリカ・シアトルのケントレイク・ウッドの2校より、生徒4名、教員1名が来校し、交流が始まりました。

 


授業参加、クラブ見学・体験、各種歓迎行事見学・参加、近隣施設体験、交流イベントなど盛りだくさんのプログラムが用意されています。
来校中のケントレイク高生はもちろん、本校生にとっても、貴重な経験になります。
本日より11日(木)までの4日間の交流となります。

2019年6月15日(土)
創立記念日
本日は創立記念日です。
今年で37周年を迎えることができました。


2019年6月14日(金)更新
【部活動】男子バスケットボール部



6月9日(日)に開催された第9回高槻市高等学校1年生大会男子の部において、阿武野高校男子バスケットボール部が優勝しました。
昨年度に引き続き、連覇!おめでとうございます!!


2019年5月30日(木)
花の苗植えを行いました



阿武野高校は四季を通してよく手入れされた草木が美しい学校です。
PTAでも美しい環境を整備するお手伝いをしています。

今回は体育祭終了後にPTA実行委員の皆さんにお手伝いいただき恒例のマリーゴールドの苗を植えました。
校門から続く道にやさしく咲く花々が、生徒たちを温かく見守っているようです。


2019年5月30日(木)
体育大会 終了

第37回 体育大会は無事終了しました。



2019年5月30日(木)
体育大会 12:00現在

午前の部が終わり、お昼休みとなりました。
午後の部は13:00より開始です。



2019年5月30日(木)
体育大会 準備 9:20現在

グラウンドの準備はできました。
これから登校が始まります。

 


   


 



2019年5月30日(木)
体育大会 準備 8:30現在

今日は晴れました。
8:30から運動部の生徒たちによって準備が行われています。



 


30℃を越すそうです。熱中症に気を付けてください!

2019年5月29日(水)
体育大会 準備中

運動部の生徒たちによってグラウンドの水抜き、ライン引き、テントの設置などが行われています。





熱中症に気を付けながら、がんばってください!

2019年5月29日(水)
体育大会予行

本日3・4時間目に体育館にて、30日の体育大会の予行が行われました。



グラウンドも水たまりがたくさんあります。

午後からは、運動部の生徒たちによって、できる範囲での準備が始まります。



2019年5月21日(火)
クラブ集会を実施

1学期中間考査も終了し、午後13:00より、体育館にてクラブ集会を行いました。



「挨拶をしましょう」など、全体でのミーティングの後、各クラブの代表が、活動目標などを順に発表していきました。

 


個々のスキルを生かして目標にたどり着いてほしいですね!

集会後は部活動別に各地の清掃活動を行いました。



 


2019年5月9日(木)
人権講演「インターネットと人権」


9日(木)5限目体育館にて1年生を対象に、人権講演「インターネットと人権」を行いました。
昨年度に引き続き、NIT情報技術推進ネットワーク(株)代表取締役 篠原 嘉一 様を講師にお招きし、生徒は実際にスマートフォンを操作しながら、見落としがちな危険な部分を設定していくなど、作業をしながらの講演でした。



ほかには、アップすることで問題が起きそうな写真の例や、学校で定められているルールの意義など、話していただきました。



便利なSNSも使い方を誤るとトラブルのもとに発展します。これをきっかけに生徒たちの意識が変わっていってほしいです。




2019年5月9日(木)
ケント報告

本日6限目LHRにて全校集会の中で、ケント校留学についての報告会が行われました。



2019年5月9日(木)
前期生徒会役員選挙 立会演説会

本日6限目LHRにて全校集会の中で、前期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。




2019年4月18日(木)
1年生 学年集会

本日6限目、体育館にて1年生の学年集会を行いました。



入学後、授業も始まり、学年の指揮を高めるために教務部からの再確認と、明日の新入生研修の事前指導を行いました。



班で集まり、新入生研修に向けて、しおりを見ながら確認事項をチェックしていきました。
班長さん、がんばってください!


2019年4月9日(火)
対面式

本日、体育館にて全校生徒による対面式と新入生歓迎会を行いました。
二・三年生が待つ体育館に新入生が担任に連れられ、たくさんの拍手の中、入場しました。


生徒会会長と、新入生代表の挨拶の後、自立支援コース(ぴあ)の生徒たちの紹介がありました。

  

一年生はこのまま体育館に残り、新入生オリエンテーションに移ります。
二・三年生はホームルーム活動をするために教室へ戻っていきました。


午後からはクラブ紹介です
各クラブが紹介映像や発表、パフォーマンスをし、歓迎会を大いに盛り上げました。

  



2019年4月8日(月)
入学式

平成31年4月8日13:45より、本校37学生の入学式を挙行しました。


本校PTA会長 高谷 様をご来賓に迎え、入学許可宣言、式辞、新入生宣誓等を滞りなく行うことができました。

  

式に続いて、担任紹介、学校紹介や各係からの説明を行い、保護者の皆様も生徒諸君も真剣に説明や紹介を聴いていました。


本日より、生徒を迎えて、阿武野高校の平成31年度が始まりました。

今年度もご理解とご支援をよろしくお願いします。

ご入学おめでとうございます!

2019年4月8日(月)
ビラ配り

13:45開始の入学式に向けて、新入生と保護者の方々に対してクラブ勧誘のためのビラ配りが正門で行われています

  


「〇〇部です!よろしくお願いします!」という元気な声が、あちらこちらから聞こえてきました。




2019年4月8日(月)
始業式

本日、4月8日より、平成31年度1学期を始業しました。



新着任のした教員の紹介、校長からの式辞のあと、新クラス担任が発表されました。





その後、生徒指導部、保健部からの諸連絡がありました。



今年度も目標をもって励みましょう!

since 8/25,2016

本日アクセス数:
昨日アクセス数:
総計アクセス数:

パソコンをご利用のかた

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Reader が必要です。
お持ちでない方は下記バナーよりダウンロードのうえご利用ください。