阿武野高校について

「つながり」、「ぬくもり」を大切に創立より40年 地域に支えられて人と環境を守り育ててきました。 なかまと共に、自ら選択して学習できる「ときめき」あふれる高校生活があなたを待っています。 さらに、令和5年度から大阪府立島本高校との機能統合により、特色ある取り組みを継承発展させ、阿武野高校はさらにパワーアップしました!

校長挨拶

阿武野高校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

令和4年4月1日より、校長として着任いたしました、岡本真澄です。どうぞよろしくお願いいたします。

本校は、地域の熱い期待とご支援をいただいて昭和58年4月に創立されました。今年で40周年を迎えます。開校以来、PTA、市内の小中学校、自治会など地域の皆さま、同窓会、後援会に支えられて、これまでに1万人以上の卒業生を送り出してきました。

「阿武野高校のめざす生徒像」として

〇自分を知る、鍛える、考えを伝えることができる
〇対話と協働を通して、多様な価値観を認めることができる
〇基礎的な知識・技能を身に付ける

以上の三つを掲げ、「つながり」「ぬくもり」「ときめき」を大切にした様々な取り組みを進めています。一つめは、「わかりやすい、興味関心のもてる授業づくり」で、確かな学力を育成します。これは、「アクティブラーニングの導入」と「年間延べ4000時間以上の授業でのICTの活用」を通じて実現していきます。二つめは、「多様な進路に対応したカリキュラム」です。2年次からの「文系」「理系」「スポーツ専門」「福祉・保育専門」コースで、自分の夢を実現する取り組みを進めています。三つめは、「自ら行動する態度を育む取り組み」です。これは「部活動」「体育大会や阿武高祭などの行事」、そして阿武野高校独自の地域社会体験活動である「あぶねっと」の活動を通じて実現していきます。四つめが、「ともに学び、ともに育つ教育」です。これは「知的障がい生徒自立支援コース」の取り組みを通して、障がいのある仲間と周囲の生徒たちが同じ時間を過ごすことで実現していきます。

自分を知り、自分をつくる。新しい自分を探して、のぞむ進路へ。阿武野高校の3年間のさまざまな経験を通して、仲間と共に助け合い、「より良い人間関係づくり」や「社会で生きる力」を身につけ、「進路を実現」しませんか。阿武野高校はあなたのチャレンジを待っています!生徒一人ひとりが自分らしく生きていける術を身に付け、生き生きと地域社会で活躍し、貢献できる社会人として育つよう、教職員一同、全力で教育の一層の充実に向けて取り組んでまいります。これまで本校の教育活動にご理解・ご協力いただきました保護者の皆さま、地域の皆さまをはじめ、ご関係の皆さまに厚く感謝申し上げますとともに、今後ともさらなるご支援を賜りますようお願い申しあげます。

大阪府立阿武野高等学校

校長 岡本 真澄

教育目標

人間尊重を基本とし、広い視野と高い理想を持って、新しい時代を創造する青年を育てる。

教育方針

  1. ・人間尊重についての自覚を高め、自律的・自主的な行動を通じて、豊かな人間性を身につけさせる。
  2. ・自発的な学習意欲の啓発と育成を図る。
  3. ・いかなる困苦にも対処できる心身を錬磨させる。

阿武野高校のめざす生徒像

  1. ・自分を知る、鍛える、考えを伝えることができる。
  2. ・対話と協働を通して多様な価値観を認めることができる。
  3. ・基礎的な知識・技能を身につける。

スクールミッション・スクールポリシー

スクールミッション・スクールポリシー(大阪府)

校訓・校歌・沿革

校訓

  • 「敬愛」

    自他の人格の尊厳を認め、人権尊重の精神と信義友愛・友愛の連帯力を養おう。

  • 「愛知」

    学ぶことによって人間は人間たりうる。よく学び、真理の探究と知性を深めることに喜びを見いだすよう努めよう。

  • 「忍耐」

    いたずらに安逸を求めず、あらゆる困苦に耐えながら、自己を厳しく錬磨していこう。

校歌

作詞/井田 克子・校歌制定委員会
作曲/大沢 弘之

  1. 仰ぐ阿武山 緑映(は)え
    若人集(つど)う 学び舎(や)の
    青き息吹(いぶ)きよ 歌声よ
    響け未来へ 大空へ
    あゝ我が母校 阿武野高校
  2. 三島の野辺(のべ)に 薫(かお)る風
    古墳(つか)に湧(わ)き立つ 白い雲
    遠き歴史の 声を聴(き)き
    築け文化の 礎(いしずえ)を
    あゝ我が母校 阿武野高校
  3. 女(にょ)瀬(ぜ)の流れも 広がりて
    大海原(うなばら)に そそぎゆく
    そは若人の 知と力
    励(はげ)め時代を 拓(ひら)き行け
    あゝ我が母校 阿武野高校

沿革

昭和56年10月20日 大阪府立第141高等学校建設予算の決議
昭和57年6月15日 第1期工事着工
昭和57年12月22日 大阪府立阿武野高等学校設置
昭和58年2月28日 第1期工事竣工(校舎棟)
昭和58年4月1日 大阪府立阿武野高等学校開校1期生入学
昭和59年2月29日 第2期工事竣工(校舎棟・体育館)
昭和59年3月26日 プール・倉庫竣工
昭和60年2月28日 第3期工事竣工(校舎棟・倉庫)
昭和61年3月12日 第4期工事竣工(環境整備)
平成4年6月31日 創立10周年式典挙行
平成7年2月20日 エレベーター設置
平成11年3月26日 ワシントン州ケントレイク高校と姉妹校提携
平成13年4月1日 大阪府立高等学校知的障がいのある生徒の高等学校受け入れに係る調査研究校指定校
平成14年11月30日 創立20周年記念式典挙行
平成18年4月1日 5年間の「知的障がいのある生徒の受け入れに係る調査研究」を終え、 知的障がいのある生徒の「自立支援コース」として新たにスタート。
「体育専門コース」「福祉専門コース」がスタート。
平成24年11月17日 創立30周年記念式典挙行
令和2年 ぴあ20周年を記念。記念事業として式典用の屏風を制作。
令和4年10月15日 創立40周年記念式典挙行