International Exchange
芥川高校の国際交流
私たちの世界は今、グローバル化が一気に進展しています。そんな中で芥川高校は「国際的な視野をもち自ら考え行動する人間」を育成するため国際交流をさらに充実した内容としていきます。

オーストラリア・クイーンズランド州ミラニ高校へ訪問
2017.07.22-08.02
[期間] 期 間 平成29年(2017年)7月22日(土)~8月2日(水)の12日間
[概要]行き先 オーストラリア・クイーンズランド州ミラニ高校
参加者 派遣生徒13名・教員2名
目的 ①オーストラリアの家庭や学校での交流を通じて、異文化理解を深め、国際感覚豊かで、広い視野を持った青年を育成する。
(各日をクリックすると速報ブログの記事が開きます)
1日目(7月22日)
2日目(7月23日)
3日目(7月24日)
4日目(7月25日)
5日目(7月26日)
6日目(7月27日)
7日目(7月28日)
8日目(7月29日)
9日目(7月30日)
10日目(7月31日)
11日目(8月1日)
12日目(8月2日)
台湾 萬芳高級中学校との交流
2015.05.27
5月27日(水)の午後、台北市立萬芳高級中学校(高級中学校とは、日本でいう高校のことです。)から生徒35名と引率4名が来校しました。萬芳高級中学は修学旅行で本校と交流していただいている高校です。最初に会議室に集まってもらい、歓迎のあいさつをしました。
日本文化体験
食事会の後、すぐに日本文化体験を行い、芥川高校の活発な部活動の様子や日本の文化を体験してもらいました。
体育館での交流会
最後は体育館で交流会を行いました。両校の校長先生、本校生徒会会長と萬芳高級中学校の代表生徒の挨拶で幕が開きました。
その後は、それぞれの学校からの出し物です。芥川高校はダンス部のパフォーマンスと和太鼓部や吹奏楽部の演奏を披露してくれました。萬芳高級中学はコーラスを披露しました。
最後に体育館で記念品の交換を行い、自由に交流する時間になると、生徒たちはたがいに打ち解け、英語や身振り手振りで、自己紹介やメールアドレスの交換、写真撮影と、積極的に交流していました。お別れの時間が来ても名残惜しく今年もすばらしい交流となりました。12月にはこちらから修学旅行で満芳高級中学にお伺いすることになります。とても楽しみですね
台湾・萬芳高級学校との交流
2014.05.23
5月23日(金)の午後、台湾国立萬芳高級中学校(高級中学校とは、日本でいう高校のことです。)から生徒32名と引率7名が来校しました。萬芳高級中学は修学旅行で本校と交流していただいている高校です。最初に会議室に集まってもらい、歓迎のあいさつをしました。
部活動体験
食事会の後、すぐに日本文化体験を行い、芥川高校の活発な部活動の様子や日本の文化を体験してもらいました。
体育館での交流会
最後は体育館で交流会を行いました。吹奏楽部の演奏でスタートし、本校生徒会会長と萬芳高級中学校の代表生徒の挨拶で幕が開きました。 その後は、それぞれの学校からの出し物です。芥川高校はダンス部のパフォーマンスと和太鼓部や吹奏楽部の演奏を披露してくれました。台南第二高級学校はコーラスを披露しました。 最後に体育館で記念品の交換を行い、自由に交流する時間になると、生徒たちはたがいに打ち解け、英語やジェスチャーで、自己紹介やメールアドレスの交換、写真撮影と、積極的に交流していました。お別れの時間が来ても名残惜しく今年もすばらしい交流となりました。12月にはこちらから修学旅行で満芳高級中学にお伺いすることになります。とても楽しみですね。
オーストラリア・クイーンランド州ミラニ高校との交流
2012.09.25~30
今年は9月25日(火)から30日(日)まで、ミラニ高校の生徒12人と先生3人が本校生徒や教員宅にホームステイをしながら、 日本の高校生活を体験しました。初対面では緊張した面持ちで、「先生、何て言ったらいいの?」と戸惑う本校生も多かったのですが、 最終日にはそのような質問はなくなり、なんとかコミュニケーションがとれていたようです。 ミラニの生徒は、ホスト生徒が所属するホームルームクラスに入り、基本的にはホスト生徒と同じ科目の授業を受けました。 何の授業が一番よかったか、という質問には断トツで「英語」。理由は英語が分かるから。ほとんどの生徒が1年しか日本語を 学んでいないので当たり前ですね。それでも生徒同士の交流には花が咲きました。最終日、クラスの生徒全員がメッセージを 書いた色紙をもらって感激しているミラニ生徒もいました。
インドネシア・バリ島ウブド第一高校との交流
2011.11.14~20
11月14日(月)から11月20日(日)まで、インドネシア、バリ島のウブド第一高校から、女子生徒2名、先生1名が本校を訪れ、芥川高校での学校生活を体験しました。
11月14日(月)の朝8:30に関西空港に到着しました。この日は本校は代休だったため、3名はそれぞれホストファミリーの家で1日を過ごしました。
11月15日(火)に本校へ初登校。まず、全校集会で3名の紹介を済ませた後、生徒2名はそれぞれホストの生徒のいるクラスに入り、授業を受けました。また、2人いっしょに受けられる特別授業も今回は用意しました。放課後は茶道部を経験。2人がどこに行っても生徒が集まっていました。