旭高校について
次の時代に活躍する人間を育む、旭高校。
旭高校では生徒一人一人が自ら考え、自ら行動し、次の時代に活躍する人間を育んでいきます。



学校の特色
大阪府立旭高等学校は、1952年(昭和27年)に設立された、第48番目の府立高等学校です。
1992年(平成4年)には普通科に加えて国際教養科を設置し、2021年(令和3年)には多文化理解を一層推し進めるため、国際教養科を国際文化科とし、より魅力ある教育内容に取り組むことになりました。国際文化科を中心に海外との交流が盛んで、海外の姉妹校との交流、外国人留学生や海外からの修学旅行生が訪れます。 NET(英語教育指導助手)や第二外国語の先生もいて校内は国際色が豊かです。海外へ長期留学する生徒もいます。
授業以外にも部活動や体育祭・合唱コンクール・文化祭などのイベントに備えての練習など、生徒が自分で考え自分で実践する自由な校風が特色でもあり、練習や準備の段階から大いに盛り上がります。部活動は文化系、体育系あわせて30近くありそれぞれが熱心に活動して成果をあげています。
教職員もまた、生徒がその実力を蓄え、自らの未来を切り開くための充実した三年間となるように、力いっぱい支援していきます。
校訓・教育理念
自主自律・協調友愛
自主自律、協調友愛を校訓とする。 真理と正義を愛し、社会的責任を自覚し、国際理解と協調の精神ならびに人間尊重の精神を重んずる、 平和で民主的な国家、社会の成員たるにふさわしい人物を育成する。
沿革
昭和27年 3月31日 | 大阪府立第48高等学校の開設を決定(城東工業高校を仮設校舎とする) |
---|---|
昭和27年 4月14日 | 普通科1期生入学 |
昭和27年10月26日 | 第1回体育大会(高殿小学校にて) |
昭和28年 4月1日 | 府条例第14号により、大阪府立旭高等学校と改称(高殿小学校、旭陽中学校を仮校舎とする) |
昭和29年 4月1日 | 1期生修学旅行 |
昭和29年11月11日 | 校歌制定委員会発足-校歌制定に着手 |
昭和34年 2月18日 | 合唱コンクール始まる |
昭和36年11月12日 | 第1回文化祭 |
平成 4年 4月 8日 | 国際教養科1期生入学 |
平成 6年12月 | 短期留学生受け入れ開始(インドネシアより) |
平成 8年10月19日 | 国際教養科4期生、海外修学旅行(中国・上海方面) |
平成10年 7月20日 | 短期海外語学研修開始 |
平成11年10月19~22日 | 学年一斉海外修学旅行実施(韓国・ソウル・慶州方面)ß |
平成13年11月24日 | 創立50周年記念式典 |
平成15年 4月 1日 | 週5日制に伴い火・水曜日7時限授業導入 |
平成15年10月 | 2年生オーストラリア修学旅行を実施 以後海外修学旅行 |
平成18年 9月 | オーストラリア アデレードハイスクールと姉妹校提携 |
平成21年 9月 | ドイツ ヘレネランゲギムナジウムと姉妹校提携 |
平成22年 3月 | タイ王国 サトリシスリヨタイ高校と姉妹校提携 |
校章
校章の基調になっている<朝日ににおう桜花>には、開校当初の教育方針が象徴されています。
個人を尊重するとともに社会共同の精神を培い、尊敬と親愛を持った人物の養成をモットーに、下部に配し"48"の数字は開校順位を記念しています。同時に"四十"は"始終"に通じ"八"は"末広がり"に通じるところから、"始終末広がり"の学校として、将来へますます発展を願う心が込められています。
校歌
- ゆたかにひたす大地の息吹き思いあふれて流れる淀よゆく水のいのちあらたにみおつくし愛とまことの光かがやくああ旭
- 晴れゆく生駒のいただき映えてさやかにわたるみどりの風よゆく雲のあかね照りそう和のこころひろくあきらかに光かがやくああ旭
- ゆく手はるかに日かげはみちてあこがれ遠きわれらの道よ創造のまなこすましておおらかなのぞみの空に光かがやくああ旭
基本情報
- 校 名
- 大阪府立旭高等学校(おおさかふりつあさひこうとうがっこう)
- 所在地
- 〒535-0031 大阪府大阪市旭区高殿5丁目6番41号
[Google Map] - 連絡先
- TEL:(06)-6951-3133 FAX:(06)-6951-7501
受付時間 9:00-16:55(休校日を除く) - 創立記念日
- 4月28日
- 定 員
- 普通科/6クラス(240人)
国際文化科/2クラス(80人)