©asahi High School All Rights Reserved.

普通科

旭高校の普通科では、2年生からは、各々の進路に合わせた文系・理系のカリキュラムを選択します。3年生では受験に必要な科目を選択し、実践的に学びます。

自ら考え、行動できる能力の育成。

「総合的な探究の時間」の充実

「探究」とは、答えがすぐに見つからない問いに対して、自分なりの答えを探す活動です。探究が必要な理由は、変化の激しい現代社会において、従来の「当たり前」や「正解」だけでは解決できない課題が増加しているからです。技術革新やグローバル化、さらには地球規模の課題や大災害など、予測困難な時代に直面しています。このような時代において、自ら課題を見つけ、独自の解決策を模索し進むことが求められます。

「普通科探究」8つのテーマと制作の流れ

  • 1.探究課題の決定・研究計画の作成

    下記の8つの中からテーマを決め、そこから具体的な議論を重ねて、問いや仮説を見つけ出します。

    • 環境
    • 医療・健康・生命
    • 社会・人権
    • 教育・文化
    • 地域・防災
    • こども
    • 国際
    • 大阪の歴史・観光・産業
    チームで問題解決に取り組みます。
  • 2.チーム活動

    ネットや図書館などのリソースを活用し、インタビューやアンケート、実験、製作などを行います。そして、得られた結果やデータを分析し、仮説や問いの検証・考察を行います。

    • テーマ:環境「緑のカーテン」
    • テーマ:環境「ゴミゴミクラッシュ」
    • テーマ:環境「エノキステーキ」
  • 3.発表・プレゼンテーション

    最後に、自らの考えやアイデアを表現し、発表することで、探究のプロセスが完結します。

    目標

    • 前期◇各講座ごとの優れた発表 →校内プレゼンテーション大会で発表、大阪府のLet's合同発表会に出場。
    • 後期◇各講座ごとの優れた発表 →1年生に対して出前授業を実施。
    • 前期中間発表会の様子
    • 2月実施の普通科1年生に出前授業の様子
    • レッツ合同発表会(ポスター展示)

探究学習で身に着けたい5つの力

  • ①課題発見力

    自分をとりまく世界・社会に関心をもち、ニーズや課題を見つけ出す力。

  • ②情報収集・分析力

    課題を深く追究し解決するために、必要な情報を集めて検証することができる力。

  • ③発想力

    課題を解決するための独創的なアイデアを生み出す力。

  • ④表現力

    自分の考えを的確に相手に伝えるために、文章やデザインで工夫を凝らせる力。

  • ⑤協働力

    多様な文化や価値観を持った人々を理解し、同じ目標に向かって協働できる力。

教育課程表(PDF)