芥川高校 学校生活ブログ
芥川高校の学校生活について紹介します。
全国総合文化祭出演に向けて8/2に出発しました。別途、引率教員による日々の写真報告がUPされていますのでTOPページよりご確認ください。
6/16(日)、東和薬品RACTABドームにて2024年度大阪高校総合体育大会水泳競技地区大会がひらかれ、水泳部で参加しました。以下、2年乾さんの感想です。「1年生が入学して最初の水泳競技大会でした。後輩達は高校初めての大会で不安もあったと思います。自分も直前まで風邪を拗らせてしまい不安でしたが...私含め全員が自己ベスト更新!!ですが今回の大会で先輩や後輩、自分も新しい課題が見つかったと思います...

毎週金曜日は3年生の探究ゼミです。それぞれの教科のゼミに分かれて学習します。本日は英語ゼミで高槻のフラダンス団体の方々をお招きして体験を行ないました。事前にハワイの文化を学び、フラダンスの動きの意味など事前学習していた内容を体感しました。冬に体験するフラダンス、非常に有意義な時間でした。 保育ゼミでは近隣の保育園より子供たちを招きクリスマス会を開きました。歌を歌ったり、ハンドベルを披露したり。...

12/13(水)に2年生全員で総合的な探究の授業の一貫で、他文化を学ぶため、京都(ポルトガル由来の文化をリサーチする等)・大阪(鶴橋)・神戸(中華街)の3か所に分かれて校外学習を実施しました。事前にそれぞれの場所に関する学習を終え、現地でリサーチしました。一通り学習を終えて昼食はそれぞれ現地で美味しいものを頂きました。教科書やインターネットで調べたものを、実際に現地で体験することで理解が深ま...

12/14(木)3年生はLHRで球技大会を実施しました。2学期期末考査が終わり、大学の公募推薦も一段落し、3学期の一般入試に向けて皆で頑張ろうという気持ちを高めるための球技大会です。生徒が主体となって委員会を立ち上げ、種目や時間、メンバーを決めていきました。当日の運営も生徒が中心となって実施しました。久々の行事で大盛り上がりでした。球技大会が終わったら切り替えて一般入試へ全力です。

京都外国語大学から先生をお招きして模擬講義を行いました。テーマは国連でした。何カ国が参加しているのか、使用されている言語は何かなど国連に関するクイズやペアワークを通して理解を深めました。2年生のグローバル専門コースの生徒は今年たくさんのネイティブの方との交流を繰り返してきました。「いつの間にか英語の聞き取りができるようになっていてびっくりした」との感想も。この1年でたくさんの交流を通じて力がつい...

12/9(土)梅田にあるECC国際外語専門学校で行われたグローバル体験に2年生グローバル専門コースの生徒数名が参加しました。全体で20名程度参加で、大阪市内の私立高校の生徒が中心でした。テーマは万博に訪れている外国人観光客へのアテンドを行なう体験でした。生徒2~3名につき1名の外国人旅行者という設定で、レストランの案内、病院への付き添いなど英語と日本語を交えて適切に説明したりしました。レベルの高い...

10/19(木)2年生のグローバル専門コースの授業にて、この夏に訪問したオーストラリアのミラニ高校の日本語授業選択者とオンライン上で交流を行ないました。ホストファミリーで1週間一緒に過ごした仲間の姿もあり、大変懐かしいものでした。3~4人で1グループとなり、日本の紹介やクイズを行ったり、フリートークでは好きなアニメやドラマの話などをして盛り上がりました。お互いに英語や日本語を用いて言葉が通じた喜び...

10/08(日)、和歌山県・秋葉山公園県民水泳場にて2023年度近畿新人水泳競技大会(1,2年生のみの近畿大会)がひらかれ、2年井出さんが出場しました。 以下、井出さんの感想です。 これまでの練習では、高槻北高校や茨木高校、槻の木高校など多くの高校の方と一緒に練習をしてきたので、近畿大会では仲間たちと一緒に出ることでより自分のコンディションを高められたと思いました。 これからは冬になり練習量も少な...