15期生BLOG

15期生の日常を発信していきます。

初めての文化祭!開会式!

こんにちは!学年主任です。 台風がとても心配でしたが、文化祭の開会式が挙行されました。 各クラスのCM動画や、授業や部活動の発表など、とても盛り上がりました。 開会式後は、最後の準備を行い、いよいよ明日は文化祭本番です。 15期生のみんな、ほんとに頑張ってくれています。 文化祭が一人ひとりにとって、学び多いものになることを願っています。みんなで良い思い出を作りましょう!

文化祭準備がんばってます!その4

こんにちは!学年主任です。 本日も文化祭準備を頑張っていました。その様子の一部を紹介します。 ○1-1組・・・グループにわかれて各々作業を進めていました。「射撃屋」や「人間UFOキャッチャー」という言葉がありました。「人間UFOキャッチャー」とはどんな出し物なのでしょうか?本番が待ち遠しいです。 こちらでは会議をしています。様々なアイデアが活発に飛び交っていました。 ○1-2組・・・看板製作を...

文化祭準備がんばってます!その3

こんにちは!学年主任です。 本日の3限目は各クラスLHRで、文化祭準備を頑張ってくれていました。 準備の様子の一部をお伝えします。 ○1ー6組・・・この写真は看板制作頑張っている様子です。この看板は文化祭当日に全クラス掲示されます。完成楽しみです! ○1-5組・・・手作りの獅子舞を作っていました。迫力満点です。「お菓子釣り」という文言もあります。どんな出し物か本番が楽しみです。 ○1-...

始業式と実力テスト

こんにちは。学年主任です。 25日、始業式が行われました。 休み時間にクラスの近くを歩いていると、久しぶりにクラスで顔を合わせた15期生同士が、楽しそうに挨拶や話をしている様子が見受けられました。 26日は実力テストが実施されました。みんな頑張ってくれていました。結果を確認するのを楽しみにしています。 暑さもまだまだ厳しい日々が続いていますが、文化祭準備も授業も本格的にスタートします。 熱中症対策...

文化祭準備頑張ってます!その2

こんにちは!学年主任です。 連日暑い日が続いていますが、15期生が文化祭の準備を頑張っていました。今回はそんな15期生の頑張りを紹介します。 今回の紹介は1年5組の文化祭準備です。写真は先日のものですが、段ボールを切ったりくっつけたりしています。協力しながら頑張ってくれていました。 文化祭の本番が今から楽しみです。 どのクラスも頑張ってください。暑さはこれからも続くので、体調管理にはくれぐれも気を...

文化祭準備がんばってます!

15期学年主任です。 各クラスで文化祭の準備が着々と進められています。 暑さも厳しい中、学校に登校して、準備作業を頑張ってくれていました。 文化祭で15期生は、各クラスでイベントやアトラクションを企画しています。各クラス趣向を凝らして、来てくれた方が楽しめる企画を考えてくれています。 学年主任としても、本番が今から楽しみです。 ~~文化祭準備の一部紹介コーナー~~ ↑1年2組の力作です!!す...

創チャレ~サマースペシャル~

15期学年主任です。 18日に終業式を実施して、15期生にとって初めての夏休み期間がスタートしました。 終業式に配布した学年通信に夏休み期間の宿題は記載しています。どの宿題も真剣に取り組むことで、大きな力になります。自らの力になるように、計画的に頑張って取り組んでください。 本日22日から25日(金)まで、「創チャレ~サマースペシャル~」を実施しています。 「創チャレ(読み:ツクチャレ)」って何?...

体育大会

15期学年主任です。 6月6日に体育大会が行われました。 心配の雨もなく、予定通りに実施することができました。 15期生にとっては初めての体育大会で、ドキドキわくわくの行事だったと思います。気温はとても高かったのですが、真摯に競技に取り組み、大きな声で応援をしていました。 3年生の学年演技を観た生徒は、その迫力と完成度のすごさから「すごい」「感動」「3年生になったら私たちもあんな風に演技をしたい」...

体育大会いよいよ明日本番です!

15期学年主任です。 本日は体育大会の予行を行いました。 厳しい日差しと暑さの中、みなさん頑張っていました。 特に学年全員が出場する大縄の練習を大きな声を出して頑張っていました。本番でベストの記録が出せるよう、どのクラスも頑張ってください。応援しています。 明日も高い気温が予想されています。今日は早めに寝て、熱中症対策をしっかりして、一人ひとりにとって学び多い、充実した行事にしましょう。

15期科目選択説明会がありました。

15期学年主任です。 本日考査終了後、科目選択説明会を行いました。 進路にも大きく関係する、大切な選択になります。科目選択についてわからないことがあれば担任の先生や科目担当の先生に早めに相談するようにして、疑問を解消してください。 自分の進路について、今一度しっかりと向き合って、一人一人が納得できる科目選択をしていただけたらと思います。 科目選択用紙は保護者の方のサインと印が必要になります。ご家庭...

過去の記事