
公式戦用の2ndユニフォーム新調しました! 気持ち新たにこれからも精進していきます。ご声援今後とも宜しくお願いします!!
今日は社会人チームの方々と30分1本と20分3本させて頂きました。今回もメンバーは自分たちで決め、テスト明け初試合なので気合十分で挑みました。1試合目開始4分で阪南が先点、そこから失点はありましたが、いいペースで得点を重ねていきました。相手が社会人だった事もあり、フィジカルの強さや体力の差が見受けられましたが、この経験を生かし、これからどう練習していくのかが鍵になります!
今日は外部の方に指導していただきました! 普段いろんな高校生を見ている方の視点によると『持っているものはよい』でした。要は【本気でやるかやらないか】が重要です。 練習の中身もとても勉強になるものでした。本当にありがとうございました! 本気でサッカーに打ち込める集団になりましょう!!
今日は三国ヶ丘高校さんと30分×3本させていただきました。今回はメンバーも自分たちで決め試合に入りました。開始早々、左サイドの選手のスピードを活かし、DFラインの背後をとり得点しましたが、その後はいいところがなかなか出ず。選手はできてる感があるかもしれませんが、しっかりと試合に勝ち切ることができませんでした。何より攻撃も守備も、もっと『チームで戦わなければうまくいかない』と見ていて感じました。また...
今日は大塚高校さんと大塚Gで試合させていただきました。個人としては通用した部分もあったが、少しの差の積み重ねがこの点差になりました。2本目はシュート数も相手とほぼ同じ。この結果を受けて選手たちは何を感じ、今後の練習でどう取り組むのか。次につなげて練習に取り組めるのか取り組めないのかで今のチームの今後が大きく左右されると思います!球際でマイボールにできるのかできないのか、ゴール前の守備で最後まで粘り...
本日は泉陽高校さんと試合をさせてもらいました。どんな相手とも戦った時でも自分たちのスタイルが常に出せるようにすること、そのために球際の激しさ、攻守の切り替え、チームとしてコンパクトに守備をすることを選手たちに伝えました。また、相手チームやジャッジに対しての考え方も再確認しました。相手がいなければ試合はできないし、相手を上回るからこそ自分の成長がある。ジャッジをするのは審判で判定に左右されずに常に自...
本日は阿倍野高校さんと練習試合でした。 集合時刻に遅れる者が多数いて、時間さえ守れない人が、どうやったら自分に矢印を向けてサッカーをがんばることができるのか、ものすごく疑問です。自分のことを管理できない人がチームのことを考えて行動できるわけがありません。 選手たちはそういうことに気づき、行動を変えていけるのか。今後に期待します!
新チームになって初めての試合。試合が始まって立て続けに2失点。やはり日常の取り組みは試合に影響する。今日のことに何人の人が危機感を持ってこれから行動を変えていくのか。今後に期待します!
前半0-2後半0-6 トータル0-8でした。 まず、応援に来てくださった保護者やOBの皆様、会場の運営の方々本当にありがとうございました。選手たちは最後の最後まで本当によくがんばってくれました。手応えがあった部分はさらに高めながら、70分間このレベルのチームと強度高く戦える力を今後また1から練習で磨いていきたいと思います。3年生、3年間お疲れ様!
3年生最後の大会が阪南グランドで行われました。結果は2-2(PK8-7)で3回戦に進めることができました。 前半2点を先制し、後半へ。開始早々相手のスーパーロングシュートが決まり、その後立て続けにクロスからのヘディングで同点に。後半開始からの相手の勢いをなかなか止められなかった。これも公式戦の難しさなのかと勉強になりました。その後は落ち着いて攻撃をするもポストに2度3度嫌われ、なかなか得点が入ら...
選手権前最後の試合。前半4点こそとれたが全体的に公式戦前の緊張からか硬さが目立った。もっと脱力してプレーする技術的な部分と余裕を持ってプレーするメンタルの部分に課題が残った。しっかり勝って来週につなげられたのはとてもよかった。気持ちを引き締めて来週の2回戦に向けて1週間準備をしよう!
雷、大雨で待機になるハプニングがありましたが25分×2本の試合をJGREEN堺でさせていただきました。 先に相手のミドルシュートから失点、こちらがクロスからのシュートで同点、その後立て続けに2失点という内容でした。相手は非常にレベルが高く、チーム全体の前を向いた時のサポートの速さや守備で少しでも距離を空けるとシュートを打たれるなど、とても勉強になりました。こういった相手に対してしっかりと守り、う...
チームのボールの動かし方やチーム全体の守備が確認できたゲームになりました。 あとはどの相手とやっても今日のサッカーができるかです。選手権まであと練習試合は2ゲーム。個人、チームともにレベルアップを続けましょう!
3連戦の3戦目。相手にワンツーから上手くゴール前に侵入され失点。前半のうちに相手のミスから同点に追いつく。後半終了間際にFWの意地の一発で逆転。久しぶりに接戦ゲームを勝ち切ることができました。前半のうちにもっと決めきれていればこのように焦る展開にはならない。強度高く守備をどれだけ続けれるのか、その中でのパス&コントロールの質はどうなのか。非常にいいトレーニングになりました。選手権まであと...
前半ディフェンスラインのミスから先に失点。それからコーナーキックで得点して同点。後半は得点を決めきれず同点という結果でした。最近流れのなかから点がなかなか入りません。そこに気づいて日常のトレーニングができるかどうか、練習あるのみです。
お盆明けしっかり勝ち切ろうと話をして入った一戦。前半それぞれにチャンスがあったが0-0。後半戦い方を修正して入ったが、残り10分で失点。そのあとさらに失点で0-2の敗戦となりました。選手権予選を目の前にしてこの敗戦から何を学ぶのか。非常に大事な試合となりました。 FWはシュートを打てない、ボランチは試合を決める決定的な仕事ができない、ワイドはサイドを突破してクロス上げれない、ディフェンスラインは...
本日は浪速高校さんと試合をさせていただきました。あっさりと先制され、同点に追いつき、戦えるかなと思う瞬間もありましたが終わってみれば大差で負けるゲームとなりました。攻撃も守備もチームでどれだけ守れるか、ボールを大事にしながら前進できるかが今のチームの課題です。チームの中でまず誰かが意識や行動を変えないとチームは変わらない。さらにそこから2人、3人とチームとして浸透していけるかどうか。選手たちのこ...
本日は上宮高校さんと試合をさせていただきました。
遠征から2日間オフで本日は狭山高校さんと試合をさせていただきました。遠征で学んだ守備の強度をどこまで出せるかと期待しましたが、1対1や球際の強さである【個の部分】とどこで奪うかという【チームの部分】ところに課題がたくさん出ました。 選手権まで残りあと1ヶ月。自分たちのストロングポイントを出すためのベースの部分である守備の強度のレベルをもっともっと高めましょう!!
vs菊華 1-4 vs菊華B戦 0-1金沢遠征が終了しました。大会関係者の皆様、バスの運転手さんを始め、旅館しばやの皆様、対戦相手校の皆様、本当にありがとうございました。いろいろな方のおかげでものすごく貴重な体験ができた遠征になりました。選手たちの今後の成長に期待します!
7月28日から31日まで金沢ユースチャレンジカップに今年は参加させていただいています。 どの相手とやってもレベルが高く、強度が高いゲームができるこの大会。チーム強化のための絶好の機会です。初戦の結果は0-5と厳しいものになりました。この差を埋めるためにはやはりまずは失点を減らすこと。高いレベルのチームとやる時でも0で守る守備の強度をもっと上げなければなりません。この大会でもっとたくましくなってく...
ボールを自陣からしっかり動かし、相手と相手の間に立ったり、お互いを見ながらポジションを入れ替えたりしてくる相手に対して、守備の時間が長くなったこの試合。前半25分あたりまでうまく対応することができましたが、前半最後の10分でアプローチにいけなくなり、中盤で前を向かれ、ディフェンスラインの背後のパスで裏をつかれ失点。 0-1で折り返した後半も、守備に追われる展開でマイボールになってもなかなか出しど...
40分×2と25分1本させてもらいました。自分たちのペースで2点早い時間帯でゴールできましたが、その後自分たちの自陣でのミスからペースを崩し、2失点。前半終了間際にコーナーキツクから1得点。自陣からのボールの動かし方に課題が出たこの試合。相手がいる中での1タッチ、2タッチの判断やボールを受ける姿勢やポジションなど日頃からトレーニングに励みましょう。
鳳高校さんと試合をさせてもらいました。 ボールを握れる時間が多く相手陣地でサッカーができましたが、得点力不足、攻撃の仕方の工夫が足りないなど攻撃面での課題が残りました。相手にとって脅威になる攻撃を目指しましょう!
前半0-1 後半3-2 結果3-3でした。 後半はシステムを変更し、得点をとることができました。しかし失点はもっと減らさないといけません。その後も20分ゲームを3本やらせていただきいいトレーニングになりました。もっと内容にこだわって、攻守において質の高いプレーを高めましょう。
2023年5月7日(日)に春季大会4回戦がありました。1.2.3回戦と順調に勝ち進み、4回戦に挑みましたが結果は0-8と完敗でした。ほぼ何もできなかったこの試合ですが、高いレベルのチーム相手にもボールを握れないといけないし、守備の強度を上げて失点も減らさないといけない。この敗戦から何を学ぶのか、高いレベルのチームとの差を埋めるために今後何をしなければいけないかを選手たちは考えるいい機会になったと...