臨時休業中の過ごし方について

令和2年3月5日

保護者 様

大阪府立東淀川支援学校

校長 鈴木 克彦

臨時休業中の過ごし方について

 このたびは急な対応をお願いしたにもかかわらずご理解いただきありがとうございます。休業中の児童生徒の過ごし方についてお知らせします。ご負担をおかけしますがご協力くださいますようお願いします。

・人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようにしてください。

※ 不要不急の外出は控えてください。

  ※ 特に、風邪や発熱等の症状がみられる場合は、医療機関等への外出以外は避け、休養してください。

・毎日、健康観察(発熱や風邪症状等がないかを確認及び記録)を行ってください。

・臨時休業期間に風邪や発熱等の症状が見られた場合は、以下の①~③の対応を実施してください。 

A 風邪の症状や37.5℃前後の発熱が4日程度続いている。(基礎疾患がある場合は2日程度)

B 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。

① 上記のA、Bいずれかに該当する場合は、最寄りの「新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター・大阪市保健所 電話06-6647-0641 FAX 06-6647-1029)」へ連絡してください。

※ センターへ相談した結果、新型コロナウイルス感染の疑いがあるとされた場合には、専門の「帰国者・接触者外来」を紹介されます。その際は、他の人との接触(公共交通機関の利用等)を避け、マスクを着用して受診してください。

② 上記のA、Bいずれかに該当はしないが発熱や風邪の症状がみられる場合には、特に外出を控え、症状が改善しない場合はかかりつけ医を受診してください。

③ その他の場合で、新型コロナウイルスの感染に不安がある場合は、「府民向け相談窓口」(電話06-6944‐8197 FAX 06-6944-7579)をご活用ください。

・医療機関から、新型コロナウイルス感染症(疑い含む)と診断された場合は、速やかに学校に連絡してください。電 話 : 06-6325-9011〔教頭(川村・久井)〕

            e-mail : 211-soudan@higashiyodogawa-s.osaka-c.ed.jp

・日常生活で以下の事項に努めてください。

・こまめに手を洗いましょう。

帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんなどで手を洗う。

 ・咳エチケットを行いましょう。

咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性があります。

 ・免疫力を低下させないように努めましょう。

無理せず、しっかりと睡眠をとり、栄養のある食事をとるよう気をつけましょう。

カレンダー

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30