Our plesant memories in ARASHIYAMA 3

今回の遠足では阪急電鉄が春期に販売している「嵐山1dayパス」と生徒たちに配布しています.それを活用して遠くまで足を伸ばした生徒もいました.このパスは阪急電車と嵐電が乗り放題になります.嵐山を少し散策したあとに四条まで戻って錦市場を満喫した生徒もいれば,北野白梅町まで足を伸ばした生徒もいたようです.(そちらまでは足を伸ばしていませんので画像はありません)自分たちで「どうやって,何を楽しむか?」ということを考えていたようです.

そんな「自分で考えて準備した」という中に「和装の予約」をしていた生徒もいました.

和装.JPG

他のグループでも和装をしていた生徒がいました.少し暑かったかな?でもいい思い出ですね.ちゃんと事前に予約をして,「浴衣を一緒に着よう!」と準備をしていたのは行動力抜群です.半年前の東京修学旅行でも浅草で和装の予約をしていたグループがありました.その行動力と決断力!進路決定にも活かしましょ!と思ってしまうのは学年主任の悪い癖です.

(全員の写真を撮っているわけではありませんので,あしからず.道すがらなどでたまたま出会った人にお願いしました)

そして!教員チームが交代で本部にしていた「ぶらり嵐山」という施設には手作りの「アマビエ」がいました.

新型コロナウイルスが発生した頃に「疫病退散!」と出てきたアマビエ.そんなアマビエと一緒に写ってくれることを快諾してくれた3人組です.入学した頃はずーっと色々我慢してきたけど,こうやって笑顔で遠足に出かけられるようになって本当によかった,と思いました.