先々週に運動会が行われた、お隣にある恵我小学校。 本校体育館で練習を行っておりました。 そのお礼に、素敵なものをいただきました。 こちらこそありがとうございます。
平高の何気ない一日
閉校まで1年を切りました。閉校に特化した内容ではありませんが、日常をお送りいたします。
10月24日、25日に最後の文化祭が行われます。 それに向けての準備が本格的に。 昨日の5,6時間目でかなり進みました。 あと2週間!
本日より、2学期中間テストです。 雷雨で大変なスタートとなってしまいましたが... テストは平穏に始まっています。 ここまでの成果が出ますように!
校内のあちこちで片付けが始まっています。 長年そのままになったもの、いつ平野に来たのかわからないものが、たくさん出てきます。 もう授業で使わないもの、他校へ譲れない(使えない)ものは、捨てるしかありません。 粗大ごみ置き場には、いろいろと積まれていますが... ひぃぃっっ! 殺人事件!! 首がないっ!! 福祉の授業で使っていた人形です。 たしか、おじいさんの顔があったはずなんですが...。
10月25日の文化祭一般公開に向けて、「子ども福祉縁日」の準備が始まりました。 人間福祉コースのメンバーが、来校していただいたお子さまをもてなす企画です。 どんな企画になるのか、楽しみです。
本校は今年度で閉校いたします。 そのため各所で片付けが進んでおります。 46年間の歴史がありますから、古いものも見つかります。 例えば、地球儀。 西ドイツ、東ドイツの表記が・・・! ソビエト連邦もあります。 ベルリンの壁が崩壊したのが1989年のことですから、それ以前の教材です。 現在、夢洲に各国のパビリオンが集まっていますが、今とはかなり違う情勢ですね。