本校は前期後期制。後期がスタートしました。 進路のことを考える機会が多くなる時期です。 「自分ゴト」の最たるもの、しっかり向き合いましょう。 01_80期学年通信(251002)ブログ用.pdf
80期
80期学年通信
本日のLHRでは、7月模試の返却、行事後切り替えの大切さを再確認しました。 01_80期学年通信(250911)ブログ用.pdf
夏季休業が明け、授業スタートです。 自分の学習量を見直すことと、9月の文化祭クラス企画について書いています。 01_80期学年通信(250821)ブログ用.pdf
5日間にわたる校内留学も本日で終了、 来週のお盆期間を過ぎると、また授業が始まりますね。 普段は学年通信で学年の様子をお伝えしていますが、 今号は、文化祭の準備(あと1か月を切りました!)に 来ている80期生の様子を写真を交えてお伝えします。 1年生はすべてが初めて、試行錯誤でスケジュール感もつかみにくいところ。 どのクラスも「人が集まらなくて・・・」と口をそろえていました。 これは力の集まらせ...
夏休み前に進路・学年集会を行いました。 4月から走り続けました。 一区切りの夏休みですが、 「自律・自走し考動する80期生」という学年目標を少しずつ実感してほしいと思います。 01_80期学年通信(250718)_ブログ用.pdf
1年夏を迎えるための準備(課題の整理、オープンキャンパスの申込)と 読書奨励に向けて、学年の先生方からおすすめ本の紹介です。 01_80期学年通信(250707)ブログ用.pdf
舞台を鑑賞するための一つの見方を紹介しています。 01_80期学年通信(250625)_ブログ用.pdf 6月末から7月にかけては プチベーシックテスト(英数国基礎定着テスト)、R-cap、模擬試験と、 自分で課題を見つけ乗り越えていくための取り組みが多くあります。
スタディーサポートの結果返却と分析、初めての定期考査に向けての 整理と準備を促す内容です。 学校生活に慣れてきている様子で頼もしい反面、よい結果を生む習慣を形成できているか セルフチェックを呼びかけることが、最近多くなっています。 来週は体育祭ですね。お天気に恵まれますように。 学年通信Vol.5 01_80期学年通信(250514)ブログ用.pdf 学年通信Vol.6 01_80期学年...
本日のLHRは、スマートフォン安全使用のための学習を行いました。 学習習慣の形成に向けて、 見直すべき行動は見直していきましょう。 前回の土曜学習日にて行われた卒業生の講話についての覚書を 掲載しています。 01_80期学年通信(250508)ブログ用.pdf