海外大進学者による講演・相談会

12月22日(金)の終業式後、本校を卒業しニュージーランドのワイカト大学に進学した卒業生(75期)をお招きし1年生へご自身の体験等をインタビュー形式でお話ししていただきました。そして、その後は本校多目的室にて全学年希望者を対象に個別相談会を実施しました。本校生に貴重なお話をしていただいことに感謝申し上げるとともに、これからのさらなるご活躍を祈念いたします。

↓以下インタビューおよび相談会の内容

Q.ワイカト大学の雰囲気は?

キャンパスには3つの池があったり、大きな芝生があったり、自然豊かなニュージーランドらしい大学です。

Q.現地以外の国から進学している学生はどれくらいいますか?

ヨーロッパやアジアなどけっこう多くの国々から進学してきています。大学の制度を利用した交換留学の学生も多くいます。

Q.カルチャーショックは受けましたか?

大学の授業に平気で遅刻したり、先生もそのことを気にしなかったり時間に対して寛容なことに衝撃を受けました。授業中にお菓子を食べる生徒がいることも驚きました。一方で、授業中に積極的に自分の意見を述べるような主体的な姿勢にも驚かされました。

Q.海外の大学に進学しようと思ったきっかけは何ですか?

家族の影響もあってずっと海外で勉強をしてみたいという思いがありました。本当は和泉高校のプログラムの語学研修とかに参加したかったのですが、コロナ禍ですべて中止になってしまいました。なので、進学先は海外から探そうと思いました。

Q.ワイカト大学を選んだ理由は何ですか?

はじめはアメリカの大学に進学しようと考えていました。ですが、アメリカの大学で何の勉強をするかを考えたときに学びたいものが見つかりませんでした。そんなときに地理の授業でオセアニア地域について学び、とても魅力を感じもっと深く知りたいと思うようになりました。それから学問の内容、気候条件、治安、学費、サポート体制などを徹底的にリサーチしました。最終的に自然が豊かで親戚や知り合いのまったくいないニュージーランドに決め、ワイカト大学を選びました。

Q.大学ではどんなことを学んでいますか?

太平洋諸島の文化や先住民のことなどを研究する「太平洋学」というものを学んでいます。

Q.学んだことを生かして将来どのような仕事をしたいと考えていますか?

正直、将来のことはあんまり考えられていません。「太平洋学」を生かして何の仕事ができるのか今はビジョンを持っていません。とにかく今は自分の学びたいことを学びたい場所で学ぶことを大切にしようと思っています。

Q.進学にあたって苦労したことは何ですか?

IELTSのスコアと高校の成績が条件を満たしていれば入学は認められるので受験勉強はありませんでした。ですが、さまざまな書類の用意に時間がかかりとても苦労しました。実際に書類の準備が間に合うかギリギリだったので、とにかく早めに準備をすることをオススメします。

Q.大学生活で苦労をしていることはありますか?

はじめての一人暮らしなのでホームシックになりました。また、英語でのコミュニケーションもはじめはうまくいかずとても悩みました。苦労をすることはいろいろありますが、それは自分だけではないし、「今自分はやりたかったことをやれているんだ」と初心にかえるように心がけています。

Q.正規留学と語学留学・交換留学の違いは?

ワイカト大学内には語学学校があり交換留学や語学留学の学生も多くいます。海外の大学の雰囲気を味わうには交換留学や語学留学でも十分だと思います。細かい手続きやフォローも所属の大学によってされるのも大きなメリットだと思います。一方で、交換留学の学生は所属の大学のグループで固まって行動していることが見られ、現地の学生とのコミュニケーションが少ないような気がします。また、半年や1年の留学では学問を深く学ぶという段階までは進まないと思います。正規留学の場合は、3年かけて学問を学びますし※、コミュニケーションに関しても良い意味で逃げ場がないので短期の留学では得られない力を得られると思います。※ニュージーランドの大学は3年で卒業

Q.学費や奨学金制度は?

学費は年間で300万円ほどです。150万円ほどが支給される奨学金制度があるのでこれから申し込みをしようと考えています。

Q.高校の英語の授業で学んだことは海外で生かせていますか?

エッセイを書くときにリテリングの授業で学んだことがとても役に立っています。

Q.高校生へのアドバイス

今しかない高校生活を精一杯楽しんでください。自分は良い成績をとるためにけっこう必死で勉強をし辛いときもありました。大学に進んで周りの人を見たときに勉強もプライベートも楽しんでいるところに刺激を受けました。高校生のみんなも何事も楽しむ姿勢を持ってください!

~相談会の雰囲気~

20231222_113021.jpg

~記念写真~

~1年生の時のHRクラスに挨拶~

20231222_100831.jpg