帰り道、JR大阪駅の改札を抜けた風景がいつもとちがいました。人の数が増えてきたのは日々実感しているのですが、今日はぱあっと明るかったのです。ちょっと今日は疲れていたので、ぼーっと「なんで?」と思いながら歩いていたのですが、途中で昨日まで閉まっていたお店がたくさんオープンしていて、買い物をしている人の姿があちこちに、、、ということに気がつきました。街が今までよりも大きく動き出していることを感じました。
でも、手放しでは喜べません。まだまだ新型コロナウイルスとの戦いは続いていますし、未知のことが多すぎて先を読むこともできません。常に色々なことを想定し、想定外のことに慌てふためきながらも知恵を絞り、、、答えのない問いに対して最適解を求める毎日です。
さて、家に着いた頃に、府教育委員会から今後のことについてメールが届きました。内容は以下の通りです。
1.5月31日までは臨時休業を継続し、6月1日から段階的に教育活動を再開する。ただし、最終学年については、5月25日から29日に「授業日」を設定することができる。
(1教室当たりの人数は20人程度までで、分散登校)
2.6月1日から6月12日までは、1教室あたりの人数を20に程度までとする分散・短縮 授業を行う。最初の週は3時間程度、2週目は3~4時間程度。学校行事・部活動は実施しない。
3.6月15日からは、1教室40人知恵度とした通常の時間割による授業を行う。学校行事・部活動を行うことができる。
学校再開に向けて「ホップ・ステップ・ジャンプ」と段階的に進んで行くという計画です。
この間、吉村知事の発言が色々報道される中、確かなことはなかなか伝わってこず、色々なことを想定したり、再開に向けての準備のために頭を痛めていましたが、やっと方針が現場に降りてきたので、確定する作業に入ることができます。生徒の皆さんや保護者の方々も色々気を揉んでおられると思います。明日、会議等で詳細を詰めて、まずは、3年生の授業日についてお知らせする予定です。もうしばらくお待ちください。