5月1日 理想の授業環境

1年生の英語の授業と2年生の地理総合を見学に行きました。

 

1年生の英語の授業は、時制(現在形・現在進行形)の授業でしたが、

その中で、三人称単数現在形の「s」の発音について話題になりました。

本題から少し外れ、復習にあたる部分だったので、

教員が「説明、必要な人」と問いかけると、

迷わずはっきりと「説明してください」と表明する生徒がいました。

教員があらかじめ用意していたまとめのスライドで、

動詞の最後の発音が無声音か有声音で決まるという説明が続きました。

 

何気ないやり取りですが、

全体の場で、「説明必要な人」と聞かれ、はっきりと「説明してください」と発言するのは、

なかなか抵抗があることと思うのですが、

それが迷わずできる「クラスへの安心感」と「教員への信頼感」が、

素晴らしい環境だと思いました。

その後も、間違えることを恐れず、

安心して受け答えしている様子で、

授業が進んでいきました。

 

2年生の地理総合の授業は、時差のしくみの授業でした。

終盤に、応用問題で、

ロンドンから東京へ飛行機で移動したときの到着時間を求める問題に挑戦し、

まずは一人ひとり回答を考え、ペアで、どんなふうに考えたかを報告しあうという流れでしたが、

一人ひとりで考えるときは、集中して取り組み、

ペアになると、考えたことをお互いに発表しあい、楽しそうに取り組んでいました。

この素晴らしい環境で、

生徒のみなさんが、

安心して学びに向かい、

のびのび成長し、

しっかり着実に力をつけていってくれればと、

大変楽しみになったひと時になりました。

写真は、1年生の英語の授業と、

本日の日替わり「たけのこ弁当」です!

IMG_2408.jpeg