
今年は6月に入ってから、梅雨入りまで少し時間がかかりましたが、流石に梅雨入り宣言が出た後は雨の日が多くなりました。 そして、それとともに通学時の自転車事故が気になります。 特に朝は、周囲の人たちも慌ただしく出勤することが多くなりますので、登校時は注意が必要です。 昔から、よく「注意1秒、ケガ一生」という交通標語が叫ばれていました。 みなさんが健康とともに、事故に巻き込まれることなく、元気で過ごせる...
今年は6月に入ってから、梅雨入りまで少し時間がかかりましたが、流石に梅雨入り宣言が出た後は雨の日が多くなりました。 そして、それとともに通学時の自転車事故が気になります。 特に朝は、周囲の人たちも慌ただしく出勤することが多くなりますので、登校時は注意が必要です。 昔から、よく「注意1秒、ケガ一生」という交通標語が叫ばれていました。 みなさんが健康とともに、事故に巻き込まれることなく、元気で過ごせる...
校舎を見まわっていると、玄関前、本館東側階段、生物教室前の3箇所に2年生のみなさんが一生懸命作った「調べ学習」が掲示されていました。 よく見ると、色々な生き物について調べてあり、勉強になりました。 自分の知っていることや調べたことをわかりやすく「人に伝える」ことは、簡単ではありません。 このような「調べ学習」などの機会を利用して、社会でも役立つスキルを身につけてほしいと思います。
本日、近畿地方は「梅雨入りしたとみられる」との発表がありました。 朝からの激しい雨も、昼前にはあがり、午後からは晴れ間も見えるようになりました。 明日は「夏至」、1年で最も昼間が長い日となります。また、来週は「期末考査1週間前」の週となり、テストに向けて慌ただしくなります。この土日も含めて早め早めの準備を心掛けて、期末考査では100%の力を発揮できるようにしてほしいです。 美原高生のみなさん、頑張...
本日、「SDGs舞踊り〜SDGsで伝統芸能を学ぶ」と題して、本校体育館で新伝統座による公演を行いました。 前半は、「SDGs」をテーマにした日本舞踊・狂言などを鑑賞した後、後半は「和楽器体験」や「ふう流おどり」を演者の方々と一緒に体験しました。 「体験あり」、「笑いあり」の楽しい時間を過ごしてもらえたと思います。
1階の廊下を歩いていると、エレベータ横の応接室前に「本のPOP」を見つけました。 「美術研究(3年)」の授業で作ったようですが、どれも良くできており、また本を読みたくなりました。 本には様々な「考え方」や「知恵」など、貴重な情報がギッシリ詰まっています。 美原高生のみなさんも、たくさんの本との出会いを大切にしてほしいと思います。