ひまわりプロジェクトの経過報告です。 非常に寒い日が続いていますが、部員はブロック展・芸文祭の作品作りの合間をぬって作業をしています... 上の画像は2回目の色塗りの様子です。雨で作業ができなかった日の分も頑張って塗りました。 こちらは作業最終日。港・市岡両校の部員が協力しながら最後の仕上げに掛かっています。 いよいよ明日(26日)は完成披...
- トップ
- 2013年
2013年アーカイブ
この冬、港区が取り組んでいる"ひまわりプロジェクト"に、 港高校と市岡高校の美術部が合同で参加させていただくことになりました。 今回の活動内容は、JR弁天町駅ガード下の壁画制作です。 まずは期末考査最終日に壁面の清掃を行い、翌日から作業に取り掛かりました。 補助線代わりにビニール紐を貼り付け、 デザイン原画を元にチョー...
9月7日(土)に港高校の文化祭が行われました。 美術部は恒例の正門アーチに取り組みました。 今年は昨年に引き続き凱旋門風?のアーチを制作。 ボランティア生徒の協力もあり、 昨年よりもパワーアップしたアーチを作り上げることができました。 (_´Д`)ノ 皆さん、お疲れ様でした!!
今年も無事に高校展が終わりました。 港高校からは5名が出品。 今年は絵画以外に工芸部門(陶芸)、彫刻部門でも作品を出すことができましたので、クラブとしては大きな前進だと思っています。 残念ながら入賞作品はありませんでしたが、冬の芸文祭での入賞を目指して作品に取り組んでいきます。
またしても大正高校にお邪魔してきました! 先日素焼きをしてもらった陶芸作品に、今回は釉薬を掛けて本焼きをします。 皆初めての施釉で、なかなか上手くいきませんでしたが、 大正高校の先生の指導のお陰で無事に終了することができました。 ありがとうございました!! 焼き上がりが楽しみです。
今年になってから、『陶芸をやりたい!!』という積極的な声が部員からあがり、数年ぶりに陶芸作品を作ることになりました。 とは言っても、港高校には陶芸窯がありません。これがないと話にならないのですが、さんざん悩んだ挙句、近所の大正高校さんにお願いをして、作品を焼いてもらうことになりました。 釉薬の見本 ↑ ↑ ↑ ↑ 手前の小さな作品が港の作品たちです。 &nb...
2011年の文化祭用に制作した100周年の記念マスコット『MINATO君』を、約2年振りに校内に展示することになりました。 当時、1年生として制作に加わっていた部員も今では3年生。時間が経つのは本当に早いものですね・・・。 MINATO君は、2階の玄関を入ってすぐのエントランスホールに展示しています。 港高校にお越しの際はぜひ記念撮影を!!
報告がひと月以上も遅れてしまい申し訳ありません、、、 65期生の卒業式が行われた3月7日、美術部のお別れ会を開きました。 65期生の3名はそれぞれにとても素晴らしい作品を残してくれましたが、 後輩たちもそれに負けないように、これからも取り組んでくれることと思います。 65期生のみなさん、おめでとうございます!!
2月9日(土) 大正高校で第3ブロックの実技講習会が行われ、 港からは部員5名が参加しました。 講習会の内容はバーナーワーク(トンボ玉)。 2週間ほど前からこの日に向けてトンボ玉を作る練習を積んできましたが、 その成果もあって、とても素敵な作品を作ることができました!!(下の写真) 今後もレベルの高いトンボ玉を目指して制作に励んでいきます。 ...
1月に行われた芸文祭(コンクール展)には3名が出品しました。 昨年は9月の文化祭後も何かと行事が続き、時間のない中で各々作品づくりに励んできました。 結果は残念ながら全員落選となりましたが、入選作品を観に行き、とても良い刺激をもらうことができました。 これからは高校展へ向けて気持ちを切り替えて取り組んでいきたいと思います。