港CCS

学習コンテンツを集めています。予習・復習に活用してください。

2次方程式の解の個数とグラフとx軸の位置関係

「解の個数」と「判別式の値」と「グラフとx軸の位置関係」 この3つの関係性をしっかり理解して覚えておかないといけません。 2学期後半の2次不等式にも関係してくる大事なところです。      

2次方程式の解の個数

2次方程式の解の個数と判別式の関係を理解しましょう。 のちに、グラフと解の個数・判別式の関係まで理解しないといけませんから、 ここはしっかり押さえたいところです。      

反復試行の確率1

同じ条件のもとで繰り返される独立な試行を反復試行と言います。 式の意味が分かれば、当てはめるだけで計算ができます。      

独立試行の確率2

問題の状況をしっかりと把握しないと計算式がおかしくなります。 独立な試行ですが、問いの意味を考えないとうまく答えにたどり着かなくなります。      

2次方程式の解法

中学校の復習ですが、よく確認しましょう    

独立試行の確率1

いよいよ独立試行です。ここからが面白い?ところですよ。    

確率の基本性質(例題)

1学期に習った内容で解く部分はビデオ化していません。 確率の基本性質からになります。 とくに余事象は重要な考え方の一つ。 しっかりマスターしましょう    

2次関数の決定その3

3文字の連立方程式が出てきます。 よく練習してください。      

2次関数の決定その2

連立方程式が出てきます。 中学の復習だからできると思いますが・・・。    

2次関数の決定その1

そんなに難しい話ではありません。 よく練習しましょう  

過去の記事