パソコン同好会

平成26年度文化祭

明日、明後日は、いよいよ文化祭です。 今年は、ゲーム制作に力をいれて取り組んできました。その成果物として、それぞれのメンバーが全て自分の力だけで作成したゲームと、自分で描いた絵をコンピュータで編集したイラストを披露します。   文化祭当日、お時間に余裕がございましたら、3年4組の教室まで足を運んでいただけると幸いです。  

文化祭にむけて

現在文化祭に向けて展示の準備中です。 昨年は3年生の部員が多く、部員から自分たちの部活動の最後の記念になるものをということで巨大なモザイクアートを作成し玄関前に展示しました。 今年は、部員が少なく、他の部とかけもちの生徒もいるため、クラブ紹介とペイントというソフトで絵を描いて展示することになりました。 文化祭当日は2階玄関前に展示していますので、是非見学してください。    

2013年スタート

 2013年4月に新入生が入学し、いつの間にか中間考査も終わり、6月に入ろうとしています。  さて、パソコン同好会ですが、65期生が卒業し、部員がかなり少なくなりましたが、新たに68期生の2人の男子部員が入部してくれました。  現在、67期生(2年生)女子2人、68期生(1年生)男子2人が同好会メンバーとして頑張ってくれています。  活動は、月・水曜日の放課後、8階のLAN教室にて活動中です。  ...

日本化学会化学教育有功賞 受賞記念講演

日本化学会化学教育有功賞http://www.chemistry.or.jp/news/information/post-39.html 受賞記念講演は、立命館大学びわこ・くさつキャンパスで、3月23日(土)朝からの予定で行われます。

日本化学会化学教育有功賞を受賞

顧問のひとり、平井先生からの投稿です。 日本化学会化学教育有功賞を受賞することになりました。以前に同会近畿支部から化学研究優秀指導者賞も頂いているので、研究と教育の両分野で受賞したことになります。 こんな理科教員がいることを知って、理科は多少苦手でも理科班に入って研究やったろかとかいう生徒が来てくれることを願ってます。

パソコン同好会(理科班)より

パソコン同好会には、プログラミングやCGを作成する班と、科学を勉強する理科班にわかれて活動を行っています。本日は、理科班の顧問をされている平井先生からの紹介です。     私達パソコン同好会(理科班)の活動は主に、安治川の水質測定、夏のサイエンス・フェスタ、ジュニア・サイエンス・カフェ、そして年末の化学研究発表会(原則12月25日)などです。 楽しいイベントや、コンクールなども...

港高校パソコン同好会の紹介

 平成21年の4月からスタートしたパソコン同好会も、3年目を迎えました。  現在3年生が4人、2年生が7人で活動をしています。  活動日は月・水曜日の放課後、活動場所は8階のLAN教室です。  主な活動内容はCGを作成したり、簡単なプログラミングの学習をしています。  現在は、エクセルVBAを使って簡単なゲームを作成しています。  パソコンのCG作成やプログラミングに興味のある方はぜひ入部してくだ...