11月21日(木)6限目、体育館で2,3年生合同による交通安全講習会を実施しました。
枚方自動車教習所、交通安全教育センターの三浦 賢司センター長さんを講師にお招きし、自転車の安全運転についてご指導いただきました。
道路交通法に基づく正しい運転について詳しくご説明くださいました。
特に、普段生徒たちが見慣れている、乗り慣れている地域の交差点や道路の画像をもとに、指摘や具体的な注意をしてくださり、生徒たちにとっても理解しやすかったように思います。
安全運転のための点検整備についてもご指摘くださいました。
講習後、校長室でお礼を申し上げた際に、「歩車分離式信号」の正しい運転について確認したところ、
『自転車は軽車両であるため、自転車乗車時は車両用信号に従ってください。
歩行者用信号機が青色の時に渡る場合は、自転車から降りて横断してください。』
と教えてくださいました。
生徒の皆さんは知っていましたか?
枚方市内にも「歩車分離式信号」が設置されている所があります。
「歩車分離式」と表記された補助板が設置されている交差点では、特に信号の流れ、車や歩行者の動きにも気を付けて運転しましょう!
また、自転車は、歩行者用信号機に「歩行者・自転車専用」の補助板があればそれに従うことは知っていると思いますが、スクランブル交差点なども含め、常に車と歩行者の動きには注意が必要です。
一度、皆さんが通行している交差点、信号の種類・区別について確認しましょう!
その他、皆さんは常日頃から注意や指導を受けていますが、
登下校時は特に事故が起こりやすい時間帯です。
遅れないようにと急いだり、坂道を下ったりする際は特にスピードが出がちです。
急に停まることはできません。
◆スピードを出しすぎないようにしなさい!
見通しの悪い交差点、出会い頭で衝突の危険がある所など、学校近辺も含め至る所にそうした事故を起こしやすい場所があると思います。徐行、左右確認、一旦停止を確実に実行してください。
並列乗車も他人に迷惑をかけます。
◆「並進可」の標識がある場合を除き縦一列になるよう運転しなさい!
自分の安全だけではなく、他人の安全・安心を守るためにも、友達との話に夢中になったり、スマホを操作しながら、イヤホンで音楽を聴きながらなどの「ながら運転」をしないよう、ルールやマナーをしっかりと守って運転してください!!!