2025年アーカイブ

【最終日】解散ミーティング

エンパワ10期生の修学旅行も全体ミーティングをもって終了となります。生徒のみなさんは様々な場面で、一人ひとりの人柄や得意を発揮して、安全安心な修学旅行を作りあげることができました。ありがとうございます。群馬県、千葉県、東京都の土地や施設を訪れ、現地の方々と交流し、新たな発見や体験に心躍り、忘れられない思い出がたくさん出来たのではないでしょうか。その一つひとつが、これからの生活、この先の人生を支える...

【最終日】新大阪に到着

予定通り18時24分にJR新大阪駅に到着しました。これから1階車輪モニュメント付近へ移動します。

【最終日】新幹線が発車しました

のぞみ419号 18時24分 新大阪駅着に全員で乗車できました! 19:00前後で、車輪モニュメント前で解散予定です。

【最終日】クラス写真

東京駅舎をバックにパチリ!予定より5分の余裕をもって、全クラス撮影終了。生徒の時間管理の意識が高まり、予定変更にも対応できており一人ひとりの意識の高まりを感じ頼もしい限りです!

【最終日】最後のバス乗車

この3日間、観光バスなしに旅行は成り立ちませんでした。車ができたことで現代の生活や、旅行の行程も行動範囲が広く、一日のスケジュールも濃密になりました。そんな中、人力車が車と並行する様子は新鮮でした。まもなく、バスは東京駅に到着します!

【最終日】集合・点呼

14:00集合で、自由行動の点呼中!遅刻は大阪へ帰れませんよ〜

【最終日】自由散策

13:00を過ぎて、スカイツリーでの食事・買い物を終えた2人が、電車で浅草に向いました。集合点呼は14:00浅草寺なので、スカイツリー界隈にいる生徒は、余裕を持ち電車で帰りましょう!

【最終日】さらに高みへ

天望デッキからさらに100mエレベーターで昇り、「天望回廊」に到達しました!地上約450メートルの場所にある、ガラス張りのスロープ状の回廊で、まるで空中を散歩しているような特別な体験です。

【最終日】展望デッキへ

地上 350 m の東京スカイツリー展望デッキからは関東平野360°の景色を眺められます。ガラス床もあり、是非楽しんでください。最高(もっとも高い建築物)での思い出を!

【最終日】スカイツリー

浅草から電車で一駅、スカイツリーに到着です。高い!

【最終日】浅草寺

浅草に到着しました。浅草寺をバックにクラス写真を撮影します。

【最終日】浅草到着

予定通り浅草に到着です。写真は浅草寺。クラス写真を撮ります。途中、スカイツリーが見えました。

【最終日】浅草へ出発!

舞浜ユーラシアホテルでの一泊ですが、美味しい朝食をありがとうございました。全員が浅草・スカイツリー散策に参加で出発します、

【最終日】朝食と全体の会

朝食を摂りながら、初日の集合依頼の全体での集まりです。最終日をみなで楽しめるように、よろしくお願いします。

【最終日】おはようございます

6:15から健康チェックを行い、7:00からの朝食にむけて、帰り支度も整えて食事会場に向います。

【2日目】一日お疲れ様でした

23:30に就寝点呼を終え、本日の振り返りを教員・旅行会社、付き添い看護師と終え完了いたします。生徒のみなさんは選択体験を終え疲れていると思います。少し体調の優れない生徒もいますが、睡眠を摂り、明日に備えてください。明日は6:15起床となりますが、短時間で「場を清め」、お世話になっているホテルのみなさんに「礼を尽くし」、また一日「時を守る」修学旅行最終日を楽しみましょう。おやすみなさい。

無事に橋を渡り、フジテレビを横目、スカイツリーを探し夜のドライブを楽しみながらホテルをめざします。夜の首都高速道路(大阪に例えると阪神高速道路が同じ役割でしょうか)は見どころ満載でした。まもなく舞浜ユーラシアホテルです!また、TDLからもホテルめざして移動中です。

【2日目】そろそろ帰路へ

21:20が近づいてきましたが、地上150mの透明の道は避けて通りました。この後、レインボーブリッジを通って舞浜ユーラシアホテルへ向います。橋が封鎖されていませんように。(古い映画ネタで「踊る大〇〇〇」)

【2日目】日本一を奪われたビル発見

地上150mのメイン展望台に到着しました。すると北西方面に一際高い、「麻布台ヒルズ森JPタワー」がそびえ立っています。地上64階、地下5階、塔屋2階建てです。東京タワーとほぼ同じ高さの325mで、それまで1位だったあべのハルカスを抜いて、2025年現在で、日本一高いビルです。しかし現在進行形で、大手町に地上63階、地下4階、高さ約390mの「Torch Tower(トーチタワー)」を2023年9月...

【2日目】いざ展望台へ

館内の説明を受け、地上150mの展望台に向います。自由行動で食事からでも、夜景を眺めてからでもOKです。21:20に2階フードコート集合です。

【2日目】東京タワーに到着

長旅でしたが東京タワーに到着です。これから食事と展望台へ、21:00過ぎまで滞在予定です。

【2日目】大自然から大都会へ

埼玉県高坂SAで20分の休憩後、東京タワーへあと1時間ほどで到着できそうです。因みに、「430休憩」をご存知でしょうか。(バスやトラック)ドライバーの過労防止、交通事故の予防、労働環境の改善を目的として、連続運転が4時間を超える場合、30分以上の休憩が必要です。2時間の運転で15分は休んでいただきます。ここまでの安全運転ありがとうございます。大都会東京は、交通量も多く気が抜けません。最後までどうぞ...

【2日目】夢の国

TDLの様子です。楽しい時間はあっと言う間に過ぎます。

【2日目】選択体験(たくみの里)

群馬県での活動を終え、東京タワーに向います。移動時間が長くなりますが、生徒にはいい休憩時間です。 たくみの里での様子です。そばやうどん打ちの様子です。

【2日目】谷川岳③

ぐんまちゃんと下山しています。洒落ています。

【2日目】谷川岳②

続いてリフトは足がぶらぶらして不安をかき立てます。冬場は、スキーやスノボを履いたまま乗車するので安定感が増すでしょう。スキーやスノボ未経験の人は、これを機会に始めてみませんか。

【2日目】谷川岳

ロープウェイで天神平山頂をめざします。15分間の空中遊泳です。1990年代、バブル期を思い出しました。

【2日目】選択体験(TDL)

東京ディズニーランド(TDL)組はすでに到着し、園内で楽しんでいます。台風通過後の強風の影響もあり、来場者は少なめのようです。20:20まで園内に留まり、楽しんでください。

【2日目】昼食タイム

谷川岳ドライブインで、体験のメンバー皆で「頂きます」ができました!釜飯と細麺うどんです。ボリュームたっぷりですが、食べきれるかな。午後の活動に備えてスタミナをつけておいてください。

【2日目】選択体験(バギー)

オフロードをノリノリで走り回っています。四輪車の運転は一味違う楽しさがありますね。いい笑顔!

【2日目】選択体験(きのこ狩り)

無事終了しました。 ガイド2名体制で熊避け対策(空砲花火や鈴)もバッチリで安心して収穫に専念していました。熊には出会いませんでしたが、猿の親子に遭遇しました!ご心配されたきのこ狩りでしたがほっと一安心です。

これからそれぞれの活動場所へ!トイレタイムに写真を撮ろうとカメラを向けると「熊ポーズ」で応えてくれました。熊にあってみたいとも、、、。私は絶対嫌です。

9:40頃にディズニー組は浦安にむけて出発しました。到着予定は13:00頃です。台風による風の走行規制が気になるところです。ただ、台風自体は東へ離れていく経路のため、昼以降の活動は良い天候の元でおくれそうです。写真はバギーときのこ狩りを選択したメンバーです。こちらは、10:30頃から活動開始にむけてテンション高めです。

【2日目】選択体験

月夜野道路情報ターミナルで全員が合流し、選択体験のバスに乗り換えます。トラックは舞浜ユーラシアホテルへ直送で大型荷物を運んで貰います。少し風が強いなぁと感じます。

【2日目】今日の天気

朝8:30の群馬県みなかみ町付近は、写真のような秋の空で、気温は低め(20度)で半袖では寒い朝です。台風22号の影響は特に感じません。2日目は、みなかみ町での体験活動組と、千葉浦安市の東京ディズニーランド組に分かれます。浦安市は強風注意報がでており、到着予定13:00頃も風速8mと予想されています。但し、晴れ間がのぞいており、室内アトラクションは問題なく楽しめるでしょう。屋外アトラクションがどうな...

【2日目】民泊④

各民泊で思い出ができたことと思います。お世話になったオーナー、家族とお別れです。

【2日目】民泊③

おはようございます。現在、各民泊先を回り、生徒を迎えにいく途中です。道中の橋の写真は「みなかみバンジー」です。日本一歴史の長いブリッジバンジージャンプだそうです。42メートルの高さに架けられた橋で、ブリッジバンジーはこの橋から始まりました。2007年から営業を始め、毎年7000人以上の方がバンジーをチャレンジし、今まで5万人以上が無事にこの橋からジャンプしているそうですよ。また訪れ挑戦してみてくだ...

【初日】明日の変更点

昨日の沼田市での熊の被害を考慮し、選択体験「キノコ狩り」の実施を検討した結果、念には念を入れた体制で実施することにします。人員を増強して安心して取り組んで貰います。当初、ガイドは1名でしたが2名に増員します。また、付き添い教員も2名から3名に変更します。熊対策として、爆竹を鳴らしたり、空砲を撃ち熊が近づかない対策を行います。また撃退スプレーも持参予定です。実施の一番の理由は、市や警察からも特別な活...

【初日】民泊②

それぞれの民泊先で楽しく過ごせているでしょうか。数軒の民泊先にお邪魔したところ、明日の朝食作り(ソーセージなど)、BBQや上毛カルタと様々な生活体験やおもてなしを受けているようです。私事、上毛カルタを一首知っています。「つる舞う形の群馬県」(群馬県の地図はツルが舞うような形に見える)です。大学時代の群馬県出身の友人がよく口にしていました!関東地方と関西(大阪)では、違う点が多々あります。そんな文化...

【初日】民泊

いよいよ民泊スタートです。初対面でまだまだ緊張感が漂っています。明日の朝にはどれだけ打ち解けているでしょうか。熊の事も配慮して、屋外活動からカボチャでのランタン作りへ変更するそうです!嬉しそうな笑顔も見られました。

【初日】里山生活体験(民泊)

沼田市方面のバスが、受け入れ先の皆さんと合流し、民家へ向います。昨日熊がスーパーに侵入し、2人が負傷するという被害があり、生徒や保護者も大丈夫?と心配される方もいらっしゃるはずです。今回の沼田市の受け入れ施設は、スーパーから10km離れたところになります。「今年はブナの実(どんぐり)の生育が悪く、市街地に向かう熊が多いと」現地で生活される方の生の声を伺いました。また、「外の作業から変更し、室内・家...

【初日】みなかみ町へ③

いよいよ到着間近です。みなかみ町方面、沼田市方面、利根郡片品村方面と分かれていきます。3号車は高速道路を降り沼田市を走行中です。

【初日】みなかみ町へ②

埼玉県東松山市の高坂サービスエリアで休憩です。

【初日】東京駅

大正3(1914)年に建てられた建築物(復元されてますか)と、現代高層ビルのコントラストが印象的です。三日目には東京丸の内駅舎前でクラス写真を撮影予定です。

【初日】みなかみ町へ①

いよいよ出発です。3号車は、玉原スキー場をめざしてのバス旅です。到着予定は15:40。

【初日】駐車場に到着

鍛冶橋駐車場に到着しました。東京は秋晴れの良い天気です。日射しも強い。間もなく、群馬県みなかみ町へ出発です。

【初日】バス乗車へ

八重洲南口から鍛冶橋駐車場へ移動し、5台のバスに分乗します!

【初日】東京駅に到着

到着しました!これからバス移動へ。

【初日】まもなく東京駅!

品川に到着。あと10分ほどで目的駅の東京です。ボチボチ荷棚の荷物を降ろして下車準備を始めます。

【初日】まもなく新横浜

2時間半の新幹線乗車もあと少し。神奈川まで来ました!

【初日】まもなく富士山!

見事な山並みです!

【初日】名古屋を通過

50分で名古屋まで来ました。新幹線はやっぱり速いです。次の停車駅は新横浜、関東に近づいています。生徒は会話したり、朝食?でおにぎりを頬張ったり、スマホをいじったり、リラックスしています。

【初日】いよいよ出発

まもなく発車します。2泊3日、大阪から離れた生活です。

【初日】乗車完了

8:22分発の東京行き「のぞみ」です。

【初日】移動開始

東京行きの新幹線乗車にむけてホームへ移動開始!無事参加者全員が揃いました。

【初日】集合・点呼②

点呼中。目の前を走り抜ける生徒も。その気持ちが大事です。

【初日】集合・点呼

続々と到着しております。迷ったり、遅れそうな場合は本部携帯に連絡してください!

【初日】おはようございます

おはようございます!教員も持ち場についていよいよ修学旅行がスタートします。7:30JR新大阪 正面口1階 動輪モニュメント付近、集合・点呼です。よろしくお願いします。

【前日】台風22号

昨日の早朝、台風22号の進路予想が帰阪予定の10日(金)の3:00に東海地方に位置しておりました。『新幹線が停まったら、大阪に帰ってこれないかも、、、』頭の中で東京駅に取り残される一団を想像してしまいました。けれども担当旅行社では、朝から長吉高校の旅程を考えてくださっており、「万が一新幹線が運休となったら、〇〇△△!」と、バッチリと対応策を準備してくださっていました。さすがプロだなぁと胸を撫でおろ...

【前日】結団式③

最後に、新幹線への乗車練習です。一般のお客様に迷惑をかけないようにしっかり自分の場所を覚えてスムーズに乗り込めますように。

【前日】結団式②

学年主任はじめ、保健担当や生徒指導担当の先生から最終確認の話、思いを伝えました。 『修学旅行で多くの出会いや学びを!』『もっとも大事なことは、「いってきます」⇒同じ体調で「ただいま!」と家に帰ること』などなど、200名が共に楽しかった、いい修学旅行だった!となりますように。

【前日】結団式

体育館で結団式が始まりました。私から挨拶(3日間でやって欲しいこと)を伝えました。①時を守り、② 場を清め、③礼を尽くす、です。集合時間の厳守を心掛け、民泊先やホテルで整理整頓し、お世話になる方々や保護者へ挨拶や感謝の気持ちを伝えることを心掛け実行して欲しい。それが出来た!と振り返ることができれば、生涯忘れることができない、いい修学旅行になること間違いなし!ともに楽しみましょう。

【前日】修学旅行ブログを開始します

本日は2年生の中間考査最終日です。その後、HRでの行程確認、体育館で結団式を行います。修学旅行関連のブログをこちらにアップしていきますので、どうぞよろしくお願いします。