奨学金係から連絡(大学予約奨学金)

大学や専門学校へ進学後に借りる、または給付されるための予約奨学金です。

76期・77期卒業生対象 JASSO予約奨学金説明会

76期・77期卒業生(現在、大学等への進学をめざしている人)で「予約採用」を希望している方へのお知らせです。 来年度の予約採用も前年度同様に学校を通しての申し込みとなっています。下記の日程で書類の配布、申し込みに関する説明を行いますので、参加してください。また、下記日時に都合がつかない場合は、進路部(奨学金担当)の谷へご連絡お願いいたします。 なお、進学する人でJASSO予約奨学金の貸与または給付...

卒業生へ

年末年始の調査書発行について  年末は12月24日(火)まで、年始は1月7日(火)から調査書を発行します。 調査書が必要な場合は、ホームページの「卒業生等への各種証明書の発行について」を よく読んで、時間の余裕を持って申請してください。

卒業生(75期、76期)対象、JASSO予約奨学金についてのお知らせ

JASSO予約奨学金についてのお知らせ(予備回) 75期・76期卒業生で「予約採用」を希望している方へのお知らせです。 来年度の予約採用も前年度同様に学校を通しての申し込みとなっています。下記の日程で書類の配布、申し込みに関する説明を行いますので、参加してください。また、両日とも時間の都合がつかない場合は、奨学金担当の三尾(みお)まで電話連絡お願いします。 日 時:9月21日(土)10:00~11...

77期 3年生進路講演会

  5月9日(木)6限のLHRの時間に、進路講演会を行いました。 今回の講師の先生はスタサプの数学講師の山内先生でした。1、2年生の数学の基礎の講義はすべて山内先生が担当されているので、直接お会いするのは初めてですが、77期生にとってはなじみ深い先生です。  講演では、本気で大学で学ぶ姿をイメージすること、1学期にやるべきこと、計画を立て、1週間の振り返りを行って学習ペースを作ること・・・といっ...

第1回土曜講習

 5月11日(土)に第1回土曜講習を実施し、1年生は国語・数学・英語、2年生は数学・英語、3年生は国語・数学・英語の講習が行われました。   1年生は初めての講習、しかも初めての考査前...ということもあり、参加者が非常に多かったです!ホームルーム教室には入りきらなかったため、AVホールとホームルーム教室を3室使って行われました。考査に関連する内容だけでなく、今後入試にも必要になってくる内容にま...

看護医療系説明会

5月7日(火)にAVホールで看護医療系説明会を実施し、1~3年生40名が参加しました。 今年度は、森ノ宮医療大学から講師の先生(寝屋川高校をご卒業された「先輩」でした!)にお越しいただきました。1時間という限られた時間ではありましたが、「医療とは」「医療者の魅力とは」「医療の職業理解」「高校時代にすべきこと」「学校選びのポイント」など、医療職をめざそうとする生徒たちにとって、大変重要なお話をして...

 75期・76期卒業生で「予約採用」を希望している方へのお知らせです。  既に4月5日にお知らせを掲載していますが、変更点があるので確認してください。  来年度の予約採用も前年度同様に学校を通しての申し込みとなっています。下記の日程で書類の配布、申し込みに関する説明を行いますので、参加してください。また、両日とも時間の都合がつかない場合は、奨学金担当の三尾(みお)まで電話連絡お願いします。  日...

第3学年 保護者向け進路講演会

4月27日(土)に3年生保護者向け進路講演会を行いました。1~3年生のPTA進路委員の皆様に運営していただき、125名の保護者の方々にご参加賜りました。ありがとうございました。 今年度も河合塾から講師をお招きし、「『入試情報』と『進路実現に向けての保護者の心構え』」という演題でご講演いただきました。「入試は生徒が主体となって取り組み、保護者はサポート役であること」、「大学入試の現状と取り組み」、...

79期1年生 スタディサプリ登録

 4月18日(木)6限目のLHRにスタディサプリの登録を行いました。寝屋川高校では、授業動画配信オンライン学習サービス「スタディサプリ」を導入しており、今年で3年目になります。授業前に予習として動画を見る、週末や長期休暇中に配信された問題を解く・・・といった学習に活用するだけでなく、進路行事後に振り返りを書いたり、各学期の目標を書いたり・・・といった自らの活動の記録を残していくポートフォーリオとし...

79期1年生 学習セミナー

 4月10日(水)に、1年生(79期生)を対象とした「学習セミナー」が実施されました。  11日から寝屋川高校での授業がいよいよ始まります。授業を前に、寝屋川高校での学習内容や学習方法について各教科の先生方から説明が行われました。  授業の受け方や、家庭学習の方法などの説明に加え、「勉強は何のためにするのか?」、「塾に行く意味は?」、「勉強する上で大切なのは感じること」といった、学ぶことの根本的...

過去の記事