理療系学科のカリキュラム(教育課程)が変更されました(お知らせ)
理療系学科では、昨年度生徒の皆さんがより学びやすくなるようにカリキュラムの内容について再検討し、今年度入学生から新しいカリキュラムで授業を展開しています。
全国の視覚支援学校の中でも校舎は古い方ですが、カリキュラムは「最新」です!
新カリキュラムの特徴を一つ挙げるとするならば、経絡経穴概論の授業を1年生から2年生に移動させたということ。
多くの視覚支援学校では1年生で設定されていて、2年生で設定しているのは少数派だと思います。
経絡経穴概論はいわゆるツボ=経穴のことを勉強するのですが、経穴の場所だけではなく、その経穴の場所にはどんな筋や神経・血管が存在するかを一緒に学ばなければなりません。
従来の1年生で経絡経穴概論を設定していたときには、同じ1年生に設定されている解剖学で筋などの知識を習得する前からこれらのことも学ばなければならなかったため、生徒にとっては学習する上で負担が大きかったと思います。
経絡経穴概論を2年生に移動させたことで、1年次に解剖学をマスターした上で、経穴(ツボ)に関する解剖を学ぶので、経穴を効率よく学べるようになったと考えています。
詳細は
「学部・学科」→「高等部 理療系学科」
をご覧ください。