2024年7月アーカイブ

近ろう研 地域支援・通級指導 分科会

7/30(火)近畿各府県より本校に集っていただき開催しました。 特別講師として京都光華女子大学の 高井小織准教授に全日参加していただき助言や情報提供もいただきました。 午前中は各校紹介と「切れめない支援」をテーマにした 本校による発表ならびに研究討議を行いました。 午後も活発な研究討議を行ったのち、最後に高井先生より講話をいただきました。

プログラミング研修

7/29(月)小学部主催による研修です。他学部の参加もありました。 大阪教育大学の尾崎拓郎准教授を講師にお招きし、 「これからの時代に必要とされる生成AIの活用について」を学びました。 マイクロソフトが提供する生成AI「Copilot」の様々な活用方法を知り、 教職員がiPadなどの端末でCopilotを使いながら「子どもの学びに役立つAI活用場面」を考え、 発表しました。

着衣水泳(小高学年)

登校日にプールに入りました。最初に着衣水泳をしました。 服を着たままプールに入ったり、ペットボトルを使って 身体を浮かせる体験がとても新鮮だったようです。 海や川、池で自分の命を守るための体験になりました。

幼稚部 夏季研修

7/26(金)株式会社 日本コクレア様より講師として来ていただき、人工内耳の基礎知識について学びました。幼稚部以外の教職員も意欲的に参加していました。講話後も人工内耳を実際に触らせていただきながら、多くの質問にも答えていただきました。

夏の共同研

7/25(木)に20名の地域の先生方に来校していただき、ともに学び合いました。だいせん聴覚高等支援学校が取り組まれているVR難聴擬似体験、校内見学、講話、意見交流などを行いました。

全校研究会

7/23(火)金沢大学の武居渡教授を外部講師としてお招きしました。子どもたちが豊かな日本語を身につけていくための環境づくりに向けて、授業改善のヒントや、コミュニケーションと言語獲得に向けた指導助言をいただきました。

全体研修(人権研修・個人情報管理)

7/22(月)午後から教職員研修を実施しました。 「性の多様性」をテーマとする人権研修と「個人情報の適正管理について」 の二つを行いました。多くの教職員の参加のもと、発表、質問や意見など、 教職員の主体的な学びの姿がありました。

ベルマークの寄贈

1学期中に連合大阪さま、NTTビジネスソリューションズさまがご来校くださり ベルマークの寄贈がありました。本校へのご支援に感謝です。

1学期終業式

7/19(金)に小中学部と幼稚部の終業式を行いました。 夏休みを元気に楽しく過ごしてほしいです。 校長からは①挑戦しよう②命を守ろう③学習に取り組もう の3点を伝えました。

夏野菜カレー

にんじん、オクラ、茄子がふんだんに入ったカレーでした。しっかり食べて暑さを吹き飛ばしたいですね

とうもろこしの皮むき

7月12日(金)の給食(は「ゆでとうもろこし」でした。 前日に小学部1・2・3年生が40本の皮むきをしてくれました。 みんな力強くむいてくれました。

第1回_学校運営協議会

7月12日㈮に開催しました。 雨のなか、6名の委員の方々が本校へお越しいただき 学校見学ならびに活発な意見交換をしていただきました。 第2回は是非とも写真を載せたいと思います。

あいさつ運動

児童生徒会代表によるあいさつ運動です。 あいにくの雨でしたが傘をさしつつがんばりました。

食育勉強会(PTA主催)

7月10日㈬PTA実行委員会がありました。 終了後、PTAレクリエーションとして事業部が企画してくださった 食育勉強会「ミルク教室」がありました。15名参加されました。 牛乳に関する講話を聞いた後、みなさんにぎやかにジャムラテを作っておられました。 ラッキーなことに私もいただけておいしさを味わうことができました。ごちそうさまでした。

中学部の体験授業

7/6土に実施しました。希望する授業を1コマ(50分)受けて、2コマめは体育館で中学部の生徒たちと交流しました(写真)。バスケットボールリレーやピンポン玉運びを3チームで対戦。讃え合う様子や中学部生徒による体験生へのサポートなど仲よく交流する様子が見られました。 次回は8月2日に予定しています。

宿泊学習11(小)

全活動を無事終えました。荷物をまとめ、退所式。 係の児童がしっかりとお礼の言葉を伝え、みんなで大きな声を出してお礼の挨拶をいいました。 これからバスに乗って堺へと帰ります。

宿泊学習⑩(小)

カヌーの使い方をスタッフに教えてもらい出発。波はおちついていて、そよ風程度のカヌー日和。沖の方まで漕いでいきました。

宿泊学習⑨(小)

朝食の時間です。先生がご飯大盛りのおかわりをすると、子どもたちも負けじとおかわりに。カヌーに備えて栄養補給です。

宿泊学習⑧(小)

2日めです。夜中に目が覚めたりなかなか寝付けなかった子がいたようです。みんな起床時刻に起きて散歩へ出発。寝不足の子もいますが発熱者はなくみんな元気に過ごしています。

宿泊学習⑦(小学部)

一日めの活動を全員で振り返り、リーダーが発表して就寝しました。みなさん、一日中活動した疲れからか、すぐベッドに入って眠ろうとしていました

宿泊学習⑥(小学部)

夜の集いです。キャンドルファイア。慎重に火を分けていきながら灯していきました。みんなでじっくりと火を眺める厳粛な雰囲気が出ていました。そのあとは班対抗のゲームでわいわいもりあがり、3つの班のチーム力が強くなっていく感じがしました。

宿泊学習⑤(小学部)

夕食です。ご飯と汁物をおかわりをしている子が多くいました。大きな食堂で他校の小学生たちも大勢いました。

宿泊学習④(小学部)

腹ごしらえもでき、砂浜&海あそび。ぐるぐるバット、バレーボールをした後、海に入りました。思い切り泳ぐ子もいれば、おそるおそる様子を見ていた子も気がつけばバシャバシャとはしゃいで楽しんでいました。みなさん元気です。

宿泊学習③(小学部)

楽しみにしていたお弁当タイムです。東屋にてグループで輪を囲んで昼食とおやつを食べました。

宿泊学習②(小学部)

着替えて砂浜へ。お弁当の前に、波打ち際であそびました。海藻、小魚、小ガニなど見つけると、みんなで見せあっていました。

宿泊学習①(小学部)

7/4〜5の一泊二日で4年5年生が宿泊学習をします。見送りを受けてバスで出発。順調に大阪府立青少年海洋センターに到着しました。

タイピング大会(小)

アプリを使ってタイピングの速さを競う大会です。3人ずつ登場してスタート。 次々出てくる単語を正確に打ち込んでいきゴールすれば終了。3位までを表彰しました。 見ている子どもたちが元気な声と拍手で出場者を応援してくれていました。 みなさん健闘し、前回よりも速くなった児童が多く、練習の手ごたえを感じているようです。