
7/30(火)近畿各府県より本校に集っていただき開催しました。 特別講師として京都光華女子大学の 高井小織准教授に全日参加していただき助言や情報提供もいただきました。 午前中は各校紹介と「切れめない支援」をテーマにした 本校による発表ならびに研究討議を行いました。 午後も活発な研究討議を行ったのち、最後に高井先生より講話をいただきました。
7/30(火)近畿各府県より本校に集っていただき開催しました。 特別講師として京都光華女子大学の 高井小織准教授に全日参加していただき助言や情報提供もいただきました。 午前中は各校紹介と「切れめない支援」をテーマにした 本校による発表ならびに研究討議を行いました。 午後も活発な研究討議を行ったのち、最後に高井先生より講話をいただきました。
7/29(月)小学部主催による研修です。他学部の参加もありました。 大阪教育大学の尾崎拓郎准教授を講師にお招きし、 「これからの時代に必要とされる生成AIの活用について」を学びました。 マイクロソフトが提供する生成AI「Copilot」の様々な活用方法を知り、 教職員がiPadなどの端末でCopilotを使いながら「子どもの学びに役立つAI活用場面」を考え、 発表しました。
登校日にプールに入りました。最初に着衣水泳をしました。 服を着たままプールに入ったり、ペットボトルを使って 身体を浮かせる体験がとても新鮮だったようです。 海や川、池で自分の命を守るための体験になりました。
7/26(金)株式会社 日本コクレア様より講師として来ていただき、人工内耳の基礎知識について学びました。幼稚部以外の教職員も意欲的に参加していました。講話後も人工内耳を実際に触らせていただきながら、多くの質問にも答えていただきました。
7/23(火)金沢大学の武居渡教授を外部講師としてお招きしました。子どもたちが豊かな日本語を身につけていくための環境づくりに向けて、授業改善のヒントや、コミュニケーションと言語獲得に向けた指導助言をいただきました。
7/22(月)午後から教職員研修を実施しました。 「性の多様性」をテーマとする人権研修と「個人情報の適正管理について」 の二つを行いました。多くの教職員の参加のもと、発表、質問や意見など、 教職員の主体的な学びの姿がありました。
7月12日㈮に開催しました。 雨のなか、6名の委員の方々が本校へお越しいただき 学校見学ならびに活発な意見交換をしていただきました。 第2回は是非とも写真を載せたいと思います。
7月10日㈬PTA実行委員会がありました。 終了後、PTAレクリエーションとして事業部が企画してくださった 食育勉強会「ミルク教室」がありました。15名参加されました。 牛乳に関する講話を聞いた後、みなさんにぎやかにジャムラテを作っておられました。 ラッキーなことに私もいただけておいしさを味わうことができました。ごちそうさまでした。
7/6土に実施しました。希望する授業を1コマ(50分)受けて、2コマめは体育館で中学部の生徒たちと交流しました(写真)。バスケットボールリレーやピンポン玉運びを3チームで対戦。讃え合う様子や中学部生徒による体験生へのサポートなど仲よく交流する様子が見られました。 次回は8月2日に予定しています。
夜の集いです。キャンドルファイア。慎重に火を分けていきながら灯していきました。みんなでじっくりと火を眺める厳粛な雰囲気が出ていました。そのあとは班対抗のゲームでわいわいもりあがり、3つの班のチーム力が強くなっていく感じがしました。
腹ごしらえもでき、砂浜&海あそび。ぐるぐるバット、バレーボールをした後、海に入りました。思い切り泳ぐ子もいれば、おそるおそる様子を見ていた子も気がつけばバシャバシャとはしゃいで楽しんでいました。みなさん元気です。
アプリを使ってタイピングの速さを競う大会です。3人ずつ登場してスタート。 次々出てくる単語を正確に打ち込んでいきゴールすれば終了。3位までを表彰しました。 見ている子どもたちが元気な声と拍手で出場者を応援してくれていました。 みなさん健闘し、前回よりも速くなった児童が多く、練習の手ごたえを感じているようです。