2024年12月アーカイブ

2学期終業式

寒さに負けずみなさんがんばりました。 小中学部では、2学期の思い出で文化祭や体育祭で手を挙げる子たちが多く、 修学旅行や教育実習の先生と一緒に過ごしたことを発表してくれる子たちもいました。 そして、検定試験やコンクールなどの表彰をしました。 幼稚部では2学期の経験を写真とともに振り返りました。 話を聞く姿勢もよく、じっくりと写真を見ながら、たくさん経験できたことを一緒に思い出しました。 冬休みは元...

2学期最後の給食

クリスマスケーキがついていました。

道徳(中学部)

みんなで話し合う活動をしました。 今までで1番になったことは? 実はみんな1番になっているんだよ。それはいつだと思う? 個性ってなんだろうなど。 問いかけについて学年で考え、話し合い、先生たちにも話を聞いたりもしました。

西百舌鳥小学校との交流

12/10(火)に本校体育館で交流活動をしました。西百舌鳥小の代表児童は手話を使いながらあいさつしていました。チームに分かれて伝言ゲームやドッチボールなどを楽しみました。

みかんがり

幼稚部の子どもたちがみかんがりをしていました。もぎ取るときにみかんの皮までむけてしまったけれど、だんだん上手なもぎ取り方をマスター。美味しそうなみかんを見つけていました。

くりすますかい(幼稚部)

12/5(木)に実施しました。 さくらぐみのキャンドルサービスからスタートし、 みんなで歌を歌ったり、先生たちによる劇を見たりしました。 (校長もカラス役で登場し、一緒に劇を楽しみました) 最後にサンタさんが登場。みんなはサンタさんにプレゼントをもらって 一緒に記念撮影。楽しい冬の行事を味わいました。

マラソン大会(小)

12/4(水)快晴。会場の大仙公園は木々が色づく景色となっています。保護者や仲間からの熱い応援を受けて、児童たちは力をふりしぼってゴールまで走り抜きました。 校長から、マラソンに向けて挑戦できた素晴らしさと、仲間を応援する大切さを話し、これからも継続して運動に取り組んでほしいと伝えました。

第2回_学校運営協議会

12/3㈫午前中に開催しました。6名の委員さまと1名の傍聴者のご参加でした。 授業見学ではICT活用、口話と手話を使ったコミュニケーション、 いきいきと子どもたちを指導する教師等の高評価をいただきました。 また、子ども同士での相互読話や話を聞きあえるような配慮に努めてほしい といったご意見もいただきました。協議会では70周年記念の報告、 学校経営計画の進捗状況、学校教育自己診断について校長より説明...

人権教育の取り組み(中学部)

12/2と12/9の2回にわたり人権教育に取り組んでいます。 差別とは何か。「差別」という手話からその意味を考えました。 日本や世界には様々な差別が存在していることを知るとともに、 今なお残る部落差別(同和問題)について学び、考えました。 ことば自体初めて知ったという生徒が多かったのですが 教師の話や問いかけに真剣に答えようとする生徒たちの姿がありました。

近畿オーディオロジー研究協議会

11/30(土)当研究協議会主催の秋の講演会がありました。 近聾長において当協議会副会長を拝命しており、講演会に参加させていただきました。 今回、相模女子大学より松森先生を迎え、軽度難聴児や人工内耳装用児の聴覚活用と自己理解 というテーマでの講演でした。 聞こえに関する基礎知識から、具体的なケース検討もあるあっという間の3時間でした。

近ろうP連合協議会(和歌山ろう学校)

11月29日(金)和歌山ろう学校へ行ってきました。 たっぷりと学校見学をさせていただき、専攻科がある理美容科や被服科なども見学させていただきました。106年の歴史がある学校ならではの資料館も一室に設けられていました。 本校のPTA会長、副会長も参加されており、協議では東京で行われた家庭教育を考える部会報告などもありました。後半は和歌山ろう学校でお勤めの聴覚障がいがある先生からの実践報告がありました...