2024年12月 3日アーカイブ

第2回_学校運営協議会

12/3㈫午前中に開催しました。6名の委員さまと1名の傍聴者のご参加でした。 授業見学ではICT活用、口話と手話を使ったコミュニケーション、 いきいきと子どもたちを指導する教師等の高評価をいただきました。 また、子ども同士での相互読話や話を聞きあえるような配慮に努めてほしい といったご意見もいただきました。協議会では70周年記念の報告、 学校経営計画の進捗状況、学校教育自己診断について校長より説明...

人権教育の取り組み(中学部)

12/2と12/9の2回にわたり人権教育に取り組んでいます。 差別とは何か。「差別」という手話からその意味を考えました。 日本や世界には様々な差別が存在していることを知るとともに、 今なお残る部落差別(同和問題)について学び、考えました。 ことば自体初めて知ったという生徒が多かったのですが 教師の話や問いかけに真剣に答えようとする生徒たちの姿がありました。

近畿オーディオロジー研究協議会

11/30(土)当研究協議会主催の秋の講演会がありました。 近聾長において当協議会副会長を拝命しており、講演会に参加させていただきました。 今回、相模女子大学より松森先生を迎え、軽度難聴児や人工内耳装用児の聴覚活用と自己理解 というテーマでの講演でした。 聞こえに関する基礎知識から、具体的なケース検討もあるあっという間の3時間でした。

近ろうP連合協議会(和歌山ろう学校)

11月29日(金)和歌山ろう学校へ行ってきました。 たっぷりと学校見学をさせていただき、専攻科がある理美容科や被服科なども見学させていただきました。106年の歴史がある学校ならではの資料館も一室に設けられていました。 本校のPTA会長、副会長も参加されており、協議では東京で行われた家庭教育を考える部会報告などもありました。後半は和歌山ろう学校でお勤めの聴覚障がいがある先生からの実践報告がありました...