
幼稚部、小学部が夏休みの作品展示をしています。 夏の思い出の絵画や立体、おもちゃ、習字、プログラミングなど さまざまな作品がありました。 あやとりの研究、関西弁の研究、万博の記録など、興味をもって 自由研究するといった作品もありました。
幼稚部、小学部が夏休みの作品展示をしています。 夏の思い出の絵画や立体、おもちゃ、習字、プログラミングなど さまざまな作品がありました。 あやとりの研究、関西弁の研究、万博の記録など、興味をもって 自由研究するといった作品もありました。
9月4日㈭全校研修会。 外部講師東京学芸大学より大鹿綾先生に来校していただきました。 午前中は授業や施設を巡回され、午後より「発達障がいを併せ有する聴覚障がい児・生徒への支援の在り方」のテーマで講演していただきました。 研究調査にもとづくエビデンスから見えてくることを教えていただきました。 子どもの困り感に気づき支援するため、教員が学び続ける大切さを教えていただいた研修でした。
まだまだ暑さが厳しい9月1日㈪ 2学期のスタートです。 緊張している子ども、目が合うと笑顔で返してくれる子ども。 さまざまな表情がみられました。 始業式では久しぶりにみんなと会えた喜びを伝えつつ、 本校の校章に込められた意味について話し、 いよいよ間近に迫ったデフリンピックについて 選手として参加する先輩やアスリートを応援しようと呼びかけました。
8月29日㈮大阪多様性教育ネットワークより 沖本和子先生にお越しいただき人権講演会を行いました。 一人ひとりちがったもちあじのある子どもを大切にし、どう育んでいくか。 沖本先生の柔らかに語り掛けるような講義とともに、 教職員が10のグループに分かれて楽しいワークに取り組みながら考える時間でした。 あっという間の2時間でした。
8月29日㈮職員のみで避難訓練を行いました。 「子どもが避難時にけがをする」という想定をして訓練をしました。 防災士の方が訓練の様子を見に来てくださり、種々アドバイスをいただきました。
本校の近隣にあるスターバックスコーヒージャパンさまと ドンキ・ホーテさまのご協力により中学部2年生が職業体験を行いました。 写真はスターバックスコーヒーにてスタッフのアドバイスをもらいながら考えて作った オリジナルドリンクです。他店でお勤めの聴覚障がいのあるスタッフが体験のために 指導にも来てくださいました。 ドンキ・ホーテではポップ作りを体験させていただきました。手話ができるスタッフさんが 指...
中央聴覚支援学校で8月20日㈬に開催された講演会に参加しました。 国際医療福祉大学の富澤晃文先生と文科省特別支援教育調査官の村上学先生による ご講演を拝聴しました。 富澤先生からはオーディオロジーとは何か?という基礎とその歴史について、多くの資料を見ながら教えていただき、現在の現場で直面する新たな課題について整理していただくお話でした。 村上先生からは教員としての経験を交えながら指導要領のポイント...
8月7日㈭ ホテルアウィーナ大阪にて開催されました。 国立特別支援教育総合研究所の山本晃先生より「聴覚支援学校における自己理解について」 とのテーマで講演を拝聴しました。自己理解の考え方といった理論的なことから、 教師として日常的にどのように子どもたちにかかわっていくかといった実践的な内容もある 講演でした。
8月1日㈮に大阪府立福祉情報コミュニケーションセンターにて行われました。 中央聴覚、生野聴覚、堺聴覚の3校の担当者と校長が参加しました。 参加された保健師の方などに向け、早期教育相談等の情報提供をさせていただきました。 終了後は「NPOこめっこ」さんの取り組みについて参観させていただきました。
7月30日㈬堺市にある療育施設「もず園」さんを見学させていただきました。 園長先生と指導員さまから園としての取り組みや活動についての説明をしていただき 施設内を案内していただきました。 7月31日㈭泉州聴覚障害者センター「なんなん」さんを見学させていただきました。 施設長さまから施設についてのご説明と作業の様子を見学させていただきました。 管理栄養士さんの監修のもとでクッキーなどを作っておられ、近...
7月30日(水)に万博で開催されました。 本校の子どもたちの作品もピースの一つとして構成されています。 大阪府の支援学校の子どもたちの作品が一つの大きなデザインとなって 音楽とともに映像で演出されていました。
長居障がい者スポーツセンターにて行いました。 生徒と指導者の教職員が参加し、滋賀、京都といった遠方からの参加もありました。 Victasより技術指導者にきていただきました。 ラケットの握り方や打ち方、練習方法など基本的なところから丁寧に指導していただきました。また交流試合も行い、卓球を通じた交流もできました。
昨日の雨のせいか、暑さが少し和らいだ終業式の日となりました。 1学期のがんばりを称え、夏休みはなにかにチャレンジしてほしいという話をしました。 小中学部では検定試験や近聾陸上・卓球大会の表彰も行いました。
7月2日にデフアスリートとして活躍されている金持選手が来校してくださりました。 小学部にて講話と、プールでの実技指導をしてくださいました。 蹴伸びが苦手だった児童も指導後にコツをつかみ距離がぐんと伸びました。 デフリンピックにも内定されておられ、金持選手をみんなで応援したいと思います。
二日間にわたり国立オリンピックセンターにて開催され参加しました。 二日めは全国聾学校長総会があり、文部科学省の調査官からの行政説明や助言指導がありました。 また、他府県の校長の方々と意見情報交換をすることもできました。
長居公園内のヤンマーフィールドで開催されました。さまざまな競技に全力で挑戦している姿がありました。閉会式で、中学部男子の部、総合優勝...堺聴覚と発表された瞬間、観客席から大歓声。生徒、先生、保護者のみんなで勝利の喜びを味わうこともできました。
6/8に実施。雨模様ではありましたが、保護者だけでなく、おじいちゃん、おばあちゃん、きょうだいなどたくさんの方々に来校していただきました。 中学部はガールスカウトとの交流もしました。50名のガールスカウトの皆さんと一緒に自己紹介やゲームなどを通した交流を楽しみました。 下校時については、被災時を想定した引き渡し訓練とし、保護者の皆さんに引き渡しのシミュレーションの協力をしていただきました。
避難場所に消防車がきました。みなさん避難場所まで身を守りながら素早い避難ができていました。「おはしも」の約束ついて、小学部六年生が演じていきながら発表。消防士さんからアドバイスをもらいながら水消火器で火を消す活動もしました。消防車をワクワクしながらじーっと見続けていた幼児もいました。
修学旅行2日め 過ごしやすい気温で天候は曇りです 全員予定時刻に起床し、朝食ビュッフェをいただきました。和、洋、多国籍、それぞれ好きなものを選んで食べていました。友だちの美味しかったメニュー情報を知っておかわりもしていました。
予定より少し遅れて到着したので、荷物を部屋に入れてすぐレストランで夕食をとりました。ご飯と味噌汁のおかわりは自由でドリンクバーもついていました。野菜や魚といった食材の名前や食べ方、味の感想などをみんなで話しながら食べました。何回もご飯をおかわりする生徒もいました。
5/23㈮に開校150年となる京都府立聾学校へ行ってきました。 当日は近畿地区聾学校PTA連合協議会がありPTA会長も参加されました。 近畿地区聾学校長会もあり、情報交換や協議を行いました。 学校見学では広大な敷地と静かな環境の中で、のびのびと学ぶ子どもたちの姿があり、 校内の畑でできたイチゴを収穫する幼児の姿や、展示室にある重要文化財資料を拝見できたことが 大変印象に残りました。
5/21㈬NTTビジネスソリューションズさんより、ベルマークの寄贈をしていただきました。 ベルマークのほか、インクカートリッジの寄贈もありました。 寄贈していただいた後、ご案内しながら校内見学をしていただきました。 ありがとうございました。
小学部低学年の児童たちがえんどう豆のさやむきを行いました。一つひとつ丁寧に剥いた豆が、今日の給食となって登場。自分たちで準備した食材があることで、食への関心が深まりました。豆は苦手だけどちょっと食べてみようかなという気持ちになった子も。食の大切さを学ぶ貴重な経験をしました。
4/23に総会が開催されました。新PTA会長をはじめ、役員になられた皆さま1年間よろしくお願いします。また、総会への多数のご参加ありがとうございました。 校内の藤棚がきれいに色づいています。
連合大阪より5名の皆さまが来校されました。 地域貢献に取り組まれており今年度もベルマークを本校に寄贈していただきました。 本校のことを知っていただきたく、小学部中学部をご案内しました。ありがとうございました。
各市町村教育委員会の指導主事の皆さまや病院関係者も参加してくださりました。 通級指導教室をはじめとする本校の地域支援の内容と、各学部での取り組みを紹介しました。参加してくださった皆さんと共に大阪南部地域にいる聴覚障がいのある子どもたちの支援ネットワークを一層広げていきたいです。
小中学部は4月8日に入学式、幼稚部は4月10日に入園式を実施しました。 そして始業式で校長から子どもたちに「つながり」を大切にしようと呼びかけました。 保護者のみなさまをはじめ、本校に関わってくださるみなさま、どうぞよろしくお願いします
1/15午後、サイエンスラボがありました。科学技術センターのスタッフと龍谷大学の教授のみなさんが手話を使って自己紹介され、楽しいクイズを交えながら進められました。講師の問いかけに生徒が積極的に挙手して答える場面もありました。大きなバルーン、工作などで地球、月、太陽の大きさや重さなど、天体のイメージがしやすく、楽しみながら学ぶことができる体験型の学習でした。
1/15(水)中学部生徒たちが幼稚部で保育実習をしました。ボーリングや釣りなどの遊びを用意し、幼児たちに遊び方を教える経験をしました。徐々に表情が柔らかくなり、偶然みんなの釣糸が一斉に絡まってしまった時は幼児たちと一緒に笑いあってみんなで楽しむ姿が見られました。
1/10(金)午後、小・中学部で実施しました。 J:COMより講師にきていただきました。闇バイトなどのインターネットの危険性、 スマホやゲームで気をつけていきたいことを話していただきました。