2025年アーカイブ

PTA総会

4/23に総会が開催されました。新PTA会長をはじめ、役員になられた皆さま1年間よろしくお願いします。また、総会への多数のご参加ありがとうございました。 校内の藤棚がきれいに色づいています。

ベルマークを寄贈していただきました

連合大阪より5名の皆さまが来校されました。 地域貢献に取り組まれており今年度もベルマークを本校に寄贈していただきました。 本校のことを知っていただきたく、小学部中学部をご案内しました。ありがとうございました。

聴覚支援センター推進連絡会

各市町村教育委員会の指導主事の皆さまや病院関係者も参加してくださりました。 通級指導教室をはじめとする本校の地域支援の内容と、各学部での取り組みを紹介しました。参加してくださった皆さんと共に大阪南部地域にいる聴覚障がいのある子どもたちの支援ネットワークを一層広げていきたいです。

新入生歓迎会(小学部)

6年生が会を進行してくれました。主役の一年生に向けてみんなで自己紹介をしあいました。後半はだるまさんが転んだや風船バレーボールを楽しみました。

花と緑に囲まれた春の学舎

各学部がクラス開きを終えた週末。校庭の花があちこちで咲き誇っています。

R7入学・入園式 始業式

小中学部は4月8日に入学式、幼稚部は4月10日に入園式を実施しました。 そして始業式で校長から子どもたちに「つながり」を大切にしようと呼びかけました。 保護者のみなさまをはじめ、本校に関わってくださるみなさま、どうぞよろしくお願いします

中学部宿泊学習12

ランチ後、お世話になった宿舎の責任者の方へお礼を伝えました。 荷物をバスへ搬入し、堺へと戻ります。

中学部宿泊学習11

林間コースはハードだったようですが無事にスキー学習を終えました。ランチタイムです。

中学部宿泊学習⑩

雪多めのゲレンデコンディション。グループでスキー学習や雪あそびなどしています

中学部宿泊学習⑨

朝食タイムです

中学部宿泊学習⑧

宿泊学習二日めです。 みなさん起床し、元気に過ごしています。

中学部宿泊学習⑦

レクリエーション大会 ダンスやゲームで夜もみんなで盛り上がりました

中学部宿泊学習⑥

入浴で疲れを癒して夕食タイムです。

中学部宿泊学習⑤

ケガなく無事にスキー学習終了しました。

中学部宿泊学習④

スキー学習開始です

中学部宿泊学習③

お腹ペコペコの生徒も多く、ランチタイム。 活動は1時間遅れで進めます。

中学部宿泊学習②

雪のためバスはゆっくりと進みました。予定時刻から遅れながらも無事宿に到着しました。

中学部宿泊学習

2/19〜20の一泊二日で実施します。これから兵庫県のハチ高原スキー場へ向かいます。

学校運営協議会

今年度最終となる第3回の協議会でした。前半は授業見学をしていただきました。幼稚部の発表練習場面です。後半は学校教育自己診断や学校評価についてご意見をいただきました。

サイエンスラボ(中学部)

1/15午後、サイエンスラボがありました。科学技術センターのスタッフと龍谷大学の教授のみなさんが手話を使って自己紹介され、楽しいクイズを交えながら進められました。講師の問いかけに生徒が積極的に挙手して答える場面もありました。大きなバルーン、工作などで地球、月、太陽の大きさや重さなど、天体のイメージがしやすく、楽しみながら学ぶことができる体験型の学習でした。

保育実習

1/15(水)中学部生徒たちが幼稚部で保育実習をしました。ボーリングや釣りなどの遊びを用意し、幼児たちに遊び方を教える経験をしました。徐々に表情が柔らかくなり、偶然みんなの釣糸が一斉に絡まってしまった時は幼児たちと一緒に笑いあってみんなで楽しむ姿が見られました。

スマホ安全教室

1/10(金)午後、小・中学部で実施しました。 J:COMより講師にきていただきました。闇バイトなどのインターネットの危険性、 スマホやゲームで気をつけていきたいことを話していただきました。

不審者対応訓練

1/9(木)に実施しました。警察の方の指導のもと、不審者が侵入した際のシミュレーションをしました。訓練の様子をビデオで振り返りながら、さすまたの使い方や対応方法の助言をいただきました。

始業式

1/8(水)始業式をしました。漢字の「一」のもつ意味を知り、 「何か一つ目標をもって始めよう」「一日一日を大切にしよう」「力を一つにあわせよう」 といった話をしました。

3学期スタート

一段と寒くなりましたが快晴のもと、3学期がスタートしました。