2014年9月アーカイブ

【ヒューマンライツフォーラムに参加します】

「ヒューマンライツフォーラム2014」は、様々な人権問題について話し合い、交流を深める高等学校・支援学校の生徒を中心とした集会です。 11月3日の開催に向けて、生徒実行委員会を組織し、準備が進められています。 本校のヒューマンライツ同好会のメンバーも、この実行委員会に参加しています。 9月27日(土)第5回生徒実行委員会がありました。 分科会の発表内容や進行について、高等学校の生徒、教員と熱心に話...

【「なにわの伝統野菜」を育てています】

高等部の職業(園芸)班で、「なにわの伝統野菜」を栽培しています。先日、小学部、中学部のお友だちといっしょに種をまいた「田辺大根」の他に、「天王寺蕪」や「大阪しろな」も大切に育てています。                     「天王寺蕪」も芽を出しました。  

【どんぐり ひとつ…】

学校の校舎から運動場に向かう道に、どんぐりがたくさん落ちています。 小学部のお友だちが、袋にいっぱい拾っていました。 数の勉強をするそうです。いくつあるのかな? 「先生、はい」と私にひとつくれました。 手のひらの中のどんぐりを見ていると、やさしい小さな秋の気配に包まれました。      

【学校の朝は、元気なあいさつから始まります】

高等部の生徒会役員を中心に、あいさつ運動に取り組んでいます。 玄関とバス乗降場近くの通路にのぼりを持って立ち、「おはようございます」と、登校してくる小学部、中学部、高等部のみんなに声をかけます。 初めのころは照れくささもあって、少しぎこちないあいさつでしたが、今では自然に「おはようございます!」と声をかけ合えるようになりました。 子どもたちの元気なあいさつから、学校の爽やかな一日が始まります。 &...

【芽が出ました】

先週、種まきをした「田辺大根」の芽が出ました。 これから毎日、高等部のみんなが、水やり、草取りをがんばります。 大きくな~れ! おいしくな~れ!  

【田辺大根の種まきをしました】

9月8日から12日まで、高等部1~3年の職業(園芸)班と小学部、中学部の子どもたちが協力して「なにわの伝統野菜 田辺大根」の種まきをしました。 「田辺大根」は、大阪市東住吉区付近が発祥の20cmほどの円筒形の白首大根です。 12月に収穫し、翌日の給食として提供されます。肉質は緻密で、柔らかく甘みがあるといわれる田辺大根。今から楽しみです。        ...

【大阪市立大学コンサートバンドがやってきた!】

9月9日(火)、本校に大阪市立大学コンサートバンドのみなさんが来てくださいました。 圧巻のドリル演奏、見どころ満載の座奏、給食交流のあとは、4カ所に分かれてのミニコンサート...楽しい工夫がいっぱいで、どんどん音楽の世界に引き込まれた会場は、子どもたちの歌声、ダンス、手拍子、歓声に包まれました。      

【府支P 親睦ボウリング大会 開催】

9月7日(日)茨木市にあるビッグボックスにて、「大阪府立支援学校PTA協議会 第15回親睦ボウリング大会」が開催されました。 本校からも2チームが参加しました。ストライクにはハイタッチの嵐!ガーターでも「大丈夫、次いこう」と声を掛け合い、ノリノリでゲームを楽しみました。 惜しくも入賞は逃しましたが、来年こそは...と期待も高まる大会でした。  

【夏休みのボランティア】

8月28日(木)~30日(土)に堺東商店街で「堺まちなか"逸品バル"」が開催され、本校生徒もボランティアスタッフとして、チラシ配りや花のラッピングなどを行いました。イベントスタッフの方や他の支援学校生、卒業生とも楽しく交流をさせていただき、有意義な社会体験ができました。  

【全知P(札幌)で発表しました】

8月23日24日、全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会 平成26年度第33回全国研究協議会 北海道大会(札幌大会)が開催されました。 本校は、「特色あるPTA活動 ~PTA活動の活性化をめざした取組と工夫~」をテーマとした第3分科会で発表をさせていただきました。 「周辺地域(自治会等)と連携したPTA活動」と題して、本校で36年続く「福祉盆踊り大会」が東上野芝町1丁自治会の参加によって活性...

准校長ブログを始めました。

准校長ブログを始めました。 これから、本校の教育活動に関わるさまざまなできごとを、綴っていきたいと思います。 よろしくお願いします。   【第66回高校展に出展しました】  8月12日(火)~17日(日)まで、大阪市立美術館で第66回高校展が開かれ、本校高等部も選択美術の生徒作品を中心に出展しました。  4室の会場いっぱいに、絵画、版画、彫刻、デザイン、工芸などが展示され、高校生のほとば...