
- トップ
- 2022年
2022年アーカイブ

2年生は各自でそれぞれの畝を任されています。自分の畝を責任感を持って管理することを目的としています。今日は追肥と、新しい畝の準備です。耕運機もかなり上手になり、何事も経験が大切であると再認識しました。
本日1時間目は各学年生活の授業でした。1年生は18歳で成人になることを受けて今日はクレジットカードの話。2年生は協働を学ぶために畑の作業。3年生はともいき発表に向けてパソコンを使って高校生活の振り返り。誰も自立するためには大切な内容です。
来月11月19日にビッグ・アイにて、ともいき発表があります。今年は主に3年生が準備発表し、1.2年生は手伝いと観覧になります。
無事北海道に到着。たくさんの思い出を作ってきてほしいです。
今日1年生は外部の体育館でクラスマッチでした。フレンド生もみんな活躍し、楽しめた様子でした!
今日は午後、1年生は再来週のクラスマッチに向けたプレ大会をしました。自立支援生徒もバレーボール、ドッヂボール、フットサルといろいろな種目に取り組みました。
自立支援生は、実習系の講座において、場合によっては地域の学習サポーターさんに授業に付き添って頂いています。この写真はサポーターさんと自立支援生徒が談笑している場面です。
先月から学校ブログが調子悪くなり更新できずにいました。 先ほど復旧しましたので、再開したいと思います。 写真は3年生の釣り具屋さん、2年生のスーパー、それぞれでの実習の様子になります。
9月2日3日は本校の文化祭でした。 「ゲルニカ」のモザイクアートのは多くの方にお褒め頂きました。 生徒達には少しでも達成感を感じてもらえたらと思います。 また3年生はのこり半年、社会人になる準備期間として一層意識高く学校生活を送ってほしいです。
夏休み2回目の登校日です。比較的涼しい前半に畑作業、後半にモザイクアート作業です。耕運機の使い方を3年生が2年生に教えていました。みんな暑い中ですが、よく頑張りました。登校日は来週でラストです。
3学年9人揃って合同授業(畑)をしました。 3年生が下級生をサポートしながら引っ張る姿に成長とたくましさを感じました。明日から夏休みですが毎週火曜日は登校日となります。規律正しい生活習慣を意識して欲しいと思います。
本日3限に1〜3年9人合同で生活の授業を行いました。 写真は今年の文化祭の展示作品モザイクアートです。何を題材にしたかは完成してからのお楽しみです。 授業後半では、3年生はモザイクアートの続き、2年生は先日行った実習先へのお礼状の作成、1年生は野菜収穫を行いました。
6月上旬に3年生の2人が実習に行きました。それぞれ3日間と5日間です。
例年、訪問形式で行ってきた堺支援学校との交流会は、コロナ禍ということもありここ数年はオンラインにて交流をしています。今年は自分達の〇〇(当日まで秘密です)について紹介することに決定しました。
今日から2年生の1人が大阪府庁にて守衛業務の実習が始まります。1週間(5日間)の予定です。 まずはビジネスマナーを学びます。多くの人に関わって頂く実習です。間違いなく貴重な経験となるので頑張ってもらいたいです。
生徒たちの頑張りで間も無く収穫ができそうです。
他校から野菜苗も頂き、畑らしくなってきました。あとは暑くなるこれからの季節、水やりと雑草抜きなど畑管理がんばってもらいます。収穫予定の野菜①ピーマン②デカトマト、ミニトマト③ナス④トウモロコシ⑤枝豆⑥オクラ⑦きゅうり⑧ししとう となってます。