学校ブログ

火災避難訓練を行いました。

9月20日(水)の2限目に火災避難訓練を行いました。 出火場所は、A棟調理室を想定して、全学年で訓練を行いました。 火災発生時は、煙を吸い込まないようにハンカチなどで口をおさえ、学校で一番安全なグラ ンドの真ん中に集合しました。生徒の皆さんは、事前学習で避難経路の確認をしっかり行い、スムーズに避難することができていました。 また、堺市消防署の方のご指導のもと、消火器を使用して火を消す(模擬)の訓練...

人権教育を行いました(1年)

9月15日(金)4限目に、1年生は人権教育に取り組みました。 「自分の身体や気持ちを大切に」をテーマにグループワークをし、自分が嫌だと思うことを相手にされたら、どのように行動するかを考えました。具体的に場面を想定して、「いや」「やめて」と自分の気持ちを相手に伝えたり、「助けて」と周りに助けを求めたりする練習も行いました。

自立活動の指導に関する校内研修について 9月12日配信

少しアップが遅くなりましたが、8月30日に行いました、自立活動の研修の様子です。 大阪府立佐野支援学校の松浪校長先生を講師にお招きし、「支援を要する子どもたちの進路選択と社会生活~自立活動の授業の工夫について~」というテーマで講義いただきました。 ここでは、「進路選択で一番大切なことは、生徒本人・保護者の納得が得られること。」、「生徒本人の障がいの状態を改善・克服していくことで進路選択の幅は広がる...

人権教育を行いました。(2年生)9月11日発信

9月11日(月)5限目に、2年生は人権教育に取り組みました。 カラスと鳩を例に挙げ、それぞれに抱いているイメージについて意見を出し合いました。その活動を通して、普段から自分自身が固定したイメージにとらわれて、誤った認識をしていないかや、その人自身や物自体の本当の姿を見失っていないかなどについて、話し合いました。 1学期の人権学習の様子はこちら

防災研修を行いました。9月11日発信

今年度、本校では学校防災アドバイザー派遣事業を活用した取組みを進めています。 9月4日(月)は、大阪府学校防災アドバイザーの湯井恵美子様をお迎えし、「福祉×防災×コミュニティ」をテーマに講義いただきました。 学校としてできる学校防災の提案・地域連携・心のケアなどを通して、「みんなで助かる」をキーワードにワークショップも交えて研修を行いました。 なお、今回の研修では、原山台連合自治会の皆様・近隣中学...

セルフケア研修を行いました 8月31日配信

昨日、近畿中央病院大阪メンタルヘルス総合センターの心理療法士である砂田様に、メンタルヘルスの基礎知識についてご講義いただきました。 セルフケアは防災の観点によく似ていて、心の土台となるものを備えることが大事であることを教えていただきました。 自分にふたをしてしまうとメンタルのバランスが崩れやすくなる点から、職場の雰囲気や関係を良好に築くことが必要であり、それが児童生徒への支援につながることを再確認...

寄贈図書をいただきました。 8月1日配信

 一般財団法人大阪労働者福祉財団様から寄贈図書をいただきました。「僕らの未来が変わる お金と生き方の教室 君がきみらしく生きるために伝えておきたいこと」「ワーキングメモリーに配慮した 読み 書き 算数 支援教材」「いちばんやさしいGoogle Classroomの教本」「はじめての絵画」「ぜったいに おしちゃダメ?」「だるまさんが」の6冊をいただきました。教育活動に生かして参りたいと思います。あり...

夏季公開講座を行いました。 8月1日配信

 7月31日の午後は、夏季公開講座を行いました。本校で取り組んでいる職業の授業を体験し、支援学校の教育活動について、より知っていただけるよう夏季公開講講座を実施いたしました。種目は、木工・窯業・縫製の3種目の班に分かれて,体験していただきました。参加していただいた先生方ありがとうございました。

 7月31日に本校では、大阪府支援教育地域支援整備事業の公開研修会を行いました。研修内容は、堺市南区役所の子育て支援課の新原有揮様を講師に迎え、子どもを中心とした関係機関との関わり方~学校がどのように福祉と連携していくか〜をテーマに講義していただきました。児童福祉法や役所の仕組みなどをお話ししていただきました。今後もより一層連携を深めていきたいと思います。ありがとうございました。

職員研修を行いました。7月21日配信

 7月21日(金)、午前中は人権研修を行いました。大阪府教育センター指導主事を講師にお招きし、ヤングケアラーへの理解について講義いただきました。教員は、ヤングケアラーの定義や府立学校の全般的な状況などを学んだ後、各グループに分かれて、ヤングケアラーに関する気づき等について意見交換しました。今回の研修を踏まえて、これからも人権意識の高い教育活動を展開していきたいと思います。  午後からは、研究...

カレンダー

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30