2024年11月16(土)・17(日)、福井県にて近総文の福井大会(近畿大会)に、8月の大阪大会で優勝したA級1名が出場しました。 サンダーバードに乗って、昼から始まった予選では2勝1敗で、決勝トーナメントの進出を決めました。その後1回戦も勝ち、翌日からの準々決勝に進出しました。 翌日、準々決勝では大阪大会で戦った相手との再戦でしたが、それにも勝ちました。 準決勝では相手の戦法にうまく対応できず敗...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
2024年11月3日、近畿大学付属中・高等学校にてNHK杯争奪に参加しました。 今年は団体戦で1チーム、個人戦で1人の参加でした。 昨年は個人戦のみでしたが、今年は団体戦で優勝すると個人での全国進出ができるので、団体戦への参加は意義があります。 団体戦では、予選を勝ち抜き、決勝トーナメントに進みましたが、近畿大学付属高校に敗れました。内容を見ていると、普段の練習量の違い、勝負所での差を感じました。...
2024年8月25日(日)近畿大学付属高等学校にて、夏季大会に参加しました。 今回は、去年の創部以来はじめての団体戦に参加し、ほか個人戦にも参加しました。 団体戦では惜しくも本選に進むことはできませんでしたが、個人戦ではA級に出場した1年生2人が奮戦しました。 準々決勝では2人の対戦もあり、早くも同校対決が実現しました。 結果、優勝することができました!11月に行われる近畿大会(福井県)に出場が決...
7月15日(月, 海の日)に第37回全国高等学校将棋竜王戦 大阪府予選に参加しました。 今回は兼部の都合もあって、4人の参加でした。 会場は関西将棋会館で、将棋好きなら一度は訪れてみたい場所ではないでしょうか。 全国大会へつながる大会で全員健闘しましたが、おしくも予選敗退となりました。 夏休み終わりの夏季大会にむけて、また今日から精進していきましょう!
本年度も全国大会につながる大会が始まりました。 今回は4年ぶりとなる大阪商業大学での開催です。 新たな部員も加え、S・A級で参加しました。 各々善戦し、S級では予選を通過し、トーナメントに進出しました。 惜しくも敗れましたが、最後まで粘り強い将棋を指してくれました。 昨秋に創部した初めての参加として、大会の雰囲気やレベルを知るよい機会となりました。 次回の大会に向けて、精進していきましょう!
4月の仮入部を経て、男女4人の新入部員が入りました! 経験者から初心者、兼部の人もいます。 6月1日には全国大会につながる大阪大会があります。 今回は各々の棋力が個人でどこまで通用するか見るため、個人戦のみの参加です。 今は中間考査期間ですが、考査が明けたらいよいよ大会です。 がんばりましょう!
本日は、2024年1月21日(日)に行われた芸術文化祭についてお伝えします。 この大会は、段位認定を兼ねており、5戦して4勝するなど段位によって設定された勝利数によって、段位を1日で認定します。 対局の合間にプロ・女流棋士の方に指導をいただける、貴重な機会でもあります。 今回は、名人1人、A級1人、B級1人の参加でした(前回大会から部員が増えました)。 戦績は1勝~2勝と、対局終盤での詰めの重要性...
本日は、2023年11月5日(日)、初めて参加した大会についてお伝えします。 今年度9月に動き出した囲碁・将棋部(将棋部門)、とりあえず対局して感触を確かめるための参加でした。 大会はS級~E級まで、棋力に応じて分かれての参加ができます。 今回はS級1人、B級1人でした。朝から始まった対局は、グループ予選2~3勝で決勝トーナメント進出です。 2人共、決勝トーナメントに進み、S級は3位、B級はベスト...
本日は、普段の練習風景をお伝えします。 部活動は火・木の昼休みもしくは放課後にしています。部員が3人かつ兼部しているので、都合を合わせて...という感じです。 冬休みや春休みも活動はありますが、不定期になります。各学期にある大会に向けて、日々和気あいあいとがんばっています。 来年には団体戦にも出れたらいいですね。 今年度の秋にできたばかりで、初心者から経験者まで広く募集中です。