元プロ野球選手、北京五輪野球日本代表、野球解説者のGG佐藤氏の講演を聴いてきました。私が会長を務めている大阪高等学校保健体育研究会の総会における記念講演の講師としてお招きしました。 標題のテーマを中心に、大変わかりやすくかつインパクトのある内容で、子どもたちを支援、指導する現場の先生方に多くのヒントを与えていただきました。また、自分自身の肯定感やモチベーションを高めるお話も心に大きく響くものが...
学校長ブログ(2025~)
日本理化学協会創立100周年記念式典が5月11日(日)に東京の日本未来館で行われ、清友会須藤会長、清友会東京支部橘田様、中島様とともに来賓として出席させていただきました。式典の中で清水谷高校に感謝状を授与していただきました。日本理化学協会は、大正15年(1926年)に清水谷高校の前身である清水谷高等女学校において第1回設立総会・研究大会が開催され、その後今日まで100年にわたり日本の理科教育の発...
全学年が遠足に出発しました。1年生は吹田市自然体験交流センターと羽衣青少年センターでバーベキュー、2年生は京都市内の散策、3年生は神戸、京都、淡路島を訪れています。午後から雨模様のようですが、それも趣の一つ・・仲間たちといい思い出を作りましょう!
自治会の皆さんが毎朝校舎の前であいさつ運動を行っています。1学期の始業式で「あいさつを大切にしよう」と話したことを実践してくれています。これからも仲間同士の「おはよう」、「おはようございます」のあいさつで心地よい一日をスタートしましょう!
5・6時間目の授業参観後、学級懇談会、PTA総会を行いました。連休明けの平日にもかかわらず多くの保護者の皆さまにご来校いただきました。特に1年生の教室前は大盛況でした。 PTA総会も役員の皆さまのスムーズな議事進行により無事終了しました。令和6年度の役員の皆さま1年間ありがとうございました。令和7年度の役員の皆さま、生徒たちの学校生活支援のため今年1年間よろしくお願いいたします。
女子バスケットボール部の公式戦が4月27日(日)に行われ、近畿大学附属高校と対戦ました。結果は84―52で惜しくも敗れましたが、3ポイントシュートや鋭いカットインプレーなど随所で光るプレーを見せてくれました。3年生の6人は今回の大会で引退するそうです。次は部活動で培った最後まであきらめない粘りと強い意志力で、進路の実現に向かってがんばってください!
昼休みに校長室に来ておしゃべりやランチを楽しむ仲間が増えています。この日は5時間目に体育の授業があり、校長室からの移動が楽だからと賑わっていました。いい理由ですね。 このところ、男子の来室者が若干少ない気がします・・扉が開いていればいつでも来てください!
前期の自治会役員選挙を行いました。それぞれの立候補者が自治会役員として取り組みたい事について力強い演説を行い、中庭や各階の聴衆から大きな拍手と声援を受けていました。立候補者全員の清水谷をさらにいい学校にしたい、より活気ある学校にしたいという熱い思いが伝わってきました。 投票の結果、立候補者全員が信任され令和7年度前期の自治会がスタートします!
全学年で総合的な探求の時間がスタートしました。普段の授業とは違い、グループを組み自分たちでテーマや課題を決めて情報収集や実験などに取り組みながら学びを深めていきます。みんながアッと驚く成果や発見があるかもしれませんね。最後の発表までグループ全員で互いに協力しながらがんばってください!
女子バレーボール部の公式試合春季大会一次予選部別リーグ戦が行われました。粘り強いディフェンスから力強いスパイクにつなげる清水谷らしいラリーを随所に見せてくれました。結果は2部リーグブロック2位となり、1部リーグ昇格に惜しくもあと一歩及ばなかったものの、次のインターハイ予選に向けて大きな自信と手応えを得た公式戦となりました。