プランターに植えたキュウリが花をつけました。 刀根山支援学校の本校には校庭がないので、植物はこの ようにプランターに植えて育てています。
2020年6月アーカイブ
今日 6月26日(金)の体育の授業は、「ダーツ」。 「ダーツ」といっても、出てきたのは、このシート。 ルールは、とても簡単。 スティックで、オレンジ色のボールを打つ! ボールが止まったシートに書かれた数字が、得点に。 この場合は、「10点」ゲット! チームに分かれて、合計点を競います。
今日 6月25日(木)、生徒会新聞に掲載する記事を書く ため、校長室で生徒からインタビューを受けました。 インタビューの質問はこの三つ。どのような記事にまと められるのか、とても楽しみです。 インタビューに来てくれた生徒に撮影してもらった写真です。
本校の2階には、図書コーナーがあります。 古くなって現在の状況とは合わなくなった本もあるので、 いま、先生方が時間をみて整理をしているところです。
先週 6月17日(水)のWEBホームルームで話し合った 「今年の生徒会スローガン」は、このように決まりました。 スローガンを書いたホワイトボードを廊下の掲示板に貼り 付けています。
今日 6月23日(火)は、今年度の第一回学校運営協議会です。 密集を避けて、多目的ホールに会場を設定しました。
入学式の式場はこちら。 お花も飾って、かわいらしく仕上がりました。 今年の入学生は中学部に1名です。少し緊張した表情が、 初々しかったです。
今日 6月17日(水)のWEBホームルームは、「今年の 生徒会のスローガンを決めよう」が議題です。 病棟にいる生徒と本校にいる生徒が、テレビ会議システムの 画面共有機能を使って、それぞれが考えたスローガンを発表 し合っています。
今日 6月17日(水)の音楽の授業。いろいろな授業でICTを 活用していますが、音楽の授業でもWEB上の動画を活用して 歌唱の指導をしています。
今日 6月15日(月)から、授業は本格再開です。 廊下も、いつもより明るいような気がします。 登校した生徒の皆さんは、さっそくそれぞれの授業に取り 組んでいます。
6月15日(月)。校長室のコンピュータは、今日は 機嫌が良いようです。すぐに立ち上がりました。
まだ登校できない生徒もいるので、オンラインによる学習 支援も継続中です。
本当なら4月に見てもらえるはずだった、入学・進級を お祝いする飾りつけ。この2か月半の間、ずっと教室で生 徒の登校を待っていました。やっと来週、見てもらえます。
来週 6月15日(月)からの、本格的授業再開に向けて、 「Re Start!」という大きな貼り絵を先生方が作り ました。本校・分教室・訪問教育の子どもたち、みんなが 元気に勉強できるようにという、私たちの願いです。
昨日6月10日(水)のお昼。1階の教室が何やら楽しそう。 そう、本校の生徒全員参加のWEBホームルームです。 ネットを介して、先生方も交え、みんなでにぎやかに近況な どの情報交換をしました。
「梅雨が来る前に」と思って、昨日6月10日(水)の午前 中に寝具の日光浴をしました。 「しっかり日光に当てて」と思っていたら、近畿地方が梅 雨入りしたとのニュース。まぁ、梅雨の晴れ間にというこ とで・・・。
府立学校間の通信が増えているせいか、ネットになかなか つながらず、こんなエラーメッセージが頻繁に出てきます。 そのため、学校の様子をすぐにお伝え出来ないこともしば しばですが、ネットの状態の良いときを見計らって、この ブログの更新を続けてまいりますので、よろしくお願いい たします。
おおよそ4ヶ月ぶりの地区校長会です。 この間のさまざまな案件について、情報交換などが 行われました。
教室の入り口には、除菌剤の容器を常備しています。取り 付け台は、技術職員さんの手作り。とてもしっかりとした 造りですよ。
授業が再開して、今日で一週間。今はまだ、午前中の時間 割で授業を実施しています。本格再開は来週からの予定です。
先週の水曜日、6月3日に関西医科大学 総合医療センター分教室に出張し、院長先生に ご挨拶をしてきました。 「かんさいいかだいがくそうごういりょうせんたーぶんきょうしつ」 というと早口ことばのようになるので、校内では近くの駅の 名前をとって「滝井分教室」と呼んでいます。 分教室の職員室は、この病院内の一室にあります。
授業が再開されて、三日めになります。 本校教育部でも午前中3時間の授業を行っています。
刀根山支援学校の本校は、阪急宝塚線蛍池駅から700m。 小高い丘の上に建っています。 (黄色の矢印が本校です) 二階建て校舎のかわいらしい学校です。