WEBを使った終業式では、学校新聞「とねやま」の内容な どを盛り込みながら、お話をしました。 また、私がクイズを出すという約束だったので、刀根山支援 学校本校の階段の段数を問題にしました。日ごろ慣れ親しん だものでも、意外に覚えていないことがあるということに気 づいてくれたかな?
2020年7月アーカイブ
本日 7月31日(金)のWEB終業式のセッティングは このような感じです。正面のスクリーンに投影されている 映像が、4つの分教室に配信されます。初めての経験なの で、少し緊張しますね。
明日 7月31日(金)は1学期の終業式。 テレビ会議システムを使って4つの分教室をインターネットで つないだWEB終業式を企画しています。今日はその準備。 矢印で示した、黒い小さな装置がカメラです。
関西医科大学附属病院内にある通称「枚方分教室」。 この枚方分教室で勉強をしている子どもたちの作品です。 「花火」と「海のなか」を主題とした作品。「八月」という 書も分教室の子どもの作品です。 実は、七夕を主題とした作品もあったのですが、うっかり撮影する ことを忘れてしまいました。また、機会があれば紹介します。
昨日(7月27日)、4つある分教室の一つ、「大阪大学 医学部附属病院分教室」に出かけました。 この大きな建物の1階に、昨年度の児童生徒が制作した作 品が展示されています。もう少しすると、新しい作品に展 示替えになるそうです。
精神医療センター分教室には、刀根山支援学校で唯一の 運動場があります。 かわいらしい運動場ですが、他の分教室や本校にもない 子どもたちのための大切な施設です。
関西医科大学総合医療センター分教室、通称「滝井分教室」に 設置されている電子黒板です。授業のいろいろな場面で活躍す る、この電子黒板。40人の生徒が入る教室ではなく、こじん まりとした教室に設置されているので、とっても大きく感じら れます。
訪問教育部で取り組んでいる「WEBはじまりの会」。 今日も机の上には、タンバリンや鈴、ピンポンブザーなどが。 まさに「鳴り物入り」です。 子どもたちとの会話を、この鳴り物で盛り上げていきます。
久しぶりに青空が見えます。何日ぶりの日差しでしょうか? でも、梅雨前線が北に遠のくのは、もう少し先になりそう?
訪問教育部で、勉強をしているみんなが作った作品を紹介します。 カエルとカタツムリヨーヨー。表情がとってもかわいいですね。 これは七夕飾り。どんなお願いごとを書いたのかな? 母の日のカーネーション。箱の貼り絵もきれいです。 そして、この時期ならではのアジサイの花。 どの作品もとてもすてきですね!
最近、休み時間に先生と一緒に楽しんでいるのが、このゲーム。 高等部の生徒のアイデアを元に、先生が開発したものです。 まず、キャラクターを選んで、 コントローラーを操作し、塗りつぶした広さを競います。 9月の体育祭では、これに視線入力装置を組みあわせて、 『視線入力でe-sports』という競技にする予定で、改良を 続けていきます。乞うご期待!!
今年10月に開催される「ロボットプログラミング選手権 2020病弱教育部門」にエントリーしました。 このコンテストは、ロボットにプログラムを組みこみ、丸い 小さな土俵で押しあいへしあい、対戦するというもの。 高等部の生徒が、下の画像のようなプログラミング言語を 使い、全国大会制覇をめざして、がんばります‼️ (選手権運営事務局のWebより引用)
今日は7月13日(月)。訪問教育部の職員室からにぎやかな 声がします。 いつもは訪問先の病院で行う朝の会を、今日はWebを使い、 本校とつないで行なっています。子どもたちの元気な声が、 タブレットを通して聴こえてきます。
今日 7月7日(火)は、七夕ですが、あいにくの天気です。 この時期に活躍するのが、この巨大な傘。 骨の長さが90cm。広げると、その直径は160cm! 車いすを使っている生徒の送り迎えの時に、生徒も先生も 雨に濡れることがないという、すぐれもの。 並べると普通の折り畳み傘が、子ども用に見えるかな?
先月19日の精神医療センター分教室での入学式に続き、 今日 7月2日(木)は、本校教育部の入学式です。 2階の多目的ホールの入り口も美しく飾りつけました。 授業が再開されて約一か月が経っていますが、やはり入学 式を行うと気持ちが新たになりますね。 式の中では、在校生が歓迎のことばを、新入生が入学の ことばをそれぞれ述べました。
先日 6月30日(火)に、訪問教育部の先生方が病院と本 校をオンラインでつないで、音あてクイズ・合奏・シルエッ トクイズや、パネルシアターなどを楽しみました。 下の写真が、パネルシアターの一部です。 (著作権の関係でキャラクターには加工を加えています)
中学部の生徒が、美術の時間に描いた作品です。 この時期にふさわしく、カエル、「まるガエル」の絵です。