今日 8月31日(月)の家庭科の授業です。お椀に用意さ れたのは、4種類の出汁。こんぶ、いりこ、かつお。そし て、あわせ出汁。 それぞれの味の違いを感じることができるかな?
2020年8月アーカイブ
本校生徒の美術作品。掛け軸に仕立てると、とても味わいが 増してくると思いませんか? 「見ただけで涼しくなる」というのが、今回の主題です。 どれも墨の濃淡をうまく生かした作品となっていますね。
今日 8月28日(金)の体育は、「ボッチャ」です。 自分のボールを転がして、マットの上の白いボールにどれ だけ近づけるかを競います。 スロープを使い、 よーく狙ってボールを転がします。
WEBを使って行っている「みんなの会」。会の中では歌を 歌います。音楽はこんな再生機を使い、歌詞はホワイトボー ドに書いています。WEBを使ってはいますが、とても手づ くり感のある会です。 今日は、私もとび入りで少しだけ参加しましたが、子ども たちの顔は、「この人誰?」という感じでした。(汗)
先日お伝えした書道作品に、新たな作品が一つ加わりました。 「氷菓」。これも夏らしいお題です。作品の左下に押されて いる印は、生徒が消しゴムを彫ったものとのことです。
本校のLAN教室のコンピュータを更新しました。 情報機器を更新すると、必ず部屋の空気検査を しなければなりません。このような手作り感満 点の状態で一昼夜そのままにしておくそうです。
昨日 8月19日(水)の実験大会。最初の実験だけ見るこ とができました。 (先生)「ドライアイスをお湯に入れるとどうなるでしょう?」 (生徒)「爆発する!」「何も起こらない」「爆発してほしい!」 結果は・・・ モクモクモクモクゥ~ でした。 出張に出かける間際に、この実験だけ見ることができました。
今日 8月19日(水)の午後は、多目的ホールを使って科 学実験大会。 ドライアイスを使った実験を行うということです。 (写真はアイスボックスに入ったドライアイス) 手袋などの準備も万端です。 残念ながら、私は今から出張で実験を見ることができません(泣)。
今日 8月18日(火)は、訪問教育部が授業を行なっている ボバース記念病院を訪問し、病室の様子なども見せていただ きました。
今日 8月17日(月)から、授業再開です。今年はあっと いう間の短い夏休みでした。明るい教室・廊下は久しぶり。 生徒と先生の声が教室から聞こえてくるのは、やはり良いも のです。 訪問教育部でも、WEBを使った「みんなの会」を再開。鈴の 音や歌声が聞こえてきます。
校長室の入り口が、だんだんにぎやかになってきました。 訪問教育部の児童と保護者さんが作ってくれたそうです。 夏祭りの雰囲気でしょうか? かわいらしい提灯です。
補充授業も先週で終了しました。刀根山支援学校の本校は、 短い夏休みに入りました。 教室・廊下の明かりも消えて、今日は本当に静かです。
今日 8月5日(水)。登校した高等部の生徒が、 パソコンで作業をしています。 秋の体育大会の入場の時に、生徒一人ひとりに入場曲をつけ るための作業をしているということ。プロ野球の選手紹介み たいですね。どんな形に仕上がるのか。期待しましょう。
職員会議後、廣木道心先生をお招きして講演会を開きました。 廣木先生は、武道家であり、「支援介助法」の創始者として 「自他護身(自他ともに傷つけない)」の理念のもとにさま ざまな活動を行っている方です。 実演を交えながら、「共存社会のために今できること」とい うテーマでお話しいただきました。
今日 8月3日(月)は、全校職員会議です。先生方全員が 集まることのできる場所は、多目的ホールです。 けれど密集を避けるため、本日はWEBによる職員会議。 司会担当の先生も、分教室からネットを介しての司会です。