今日(10月29日)、2階の廊下を歩いていて、ふと横を 見ると「烈火」の文字が。 昨日の防災訓練で、火元を示すために使った表示でした。 実はこの表示の台紙には、以前に紹介した「折り染め」が 使われています。
2020年10月29日アーカイブ
これは精神医療センター分教室(通称:精神分教室)に掲 示しているポスターです。精神分教室は昨年、この歯磨き活 動で大阪府の知事賞をいただきました。私も、最近このポス ターのやり方で、毎晩歯を磨いています。おかげで、歯や歯 ぐきの調子が良いように感じます。(気のせいかなぁ?)
訪問教育部の小学部2年生が作ったカボチャのランタン。 お気に入りの青と赤のモールを使っているのが、ポイント とのこと。とてもかわいいカボチャですね。 ちなみに、もともとハロウィンのランタンはカボチャで はなく、「白いカブ」を使って作られたとのこと。これは、 ウィキペディアに掲載されている20世紀初頭のカブを使っ たランタンの写真です。うーん。なんか思ってたのとちがう!