2021年アーカイブ

突然ですが・・・

 突然ではありますが、4月から新しい校長先生をお迎えす ることとなりました。というわけで、私がブログに記事を掲 載するのは、本日が最後となります。この校長ブログ通して、 今日まで250超の記事を皆さんにお伝えしてきました。  病弱支援学校である刀根山支援学校の子どもたちの生活を 多くの方に知っていただきたいと始めた校長ブログ。その思 いは皆さまに届きましたでしょうか?  明日から新しい校長先生に...

かたや、阪大分教室では

 阪大分教室では修了式が終わった後も、何人かの子ども たちが教室で活動をしていました。  これは、ビーズで作ったイチゴです。それぞれ葉っぱの 形が異なっているのがわかるでしょうか?  これは、授業の中で描いたまげわっぱのお弁当箱。写真 などを見ることなく、自分のイメージで描いたそうですが、 そうとは思えないほど、とてもうまく描けていますね。  授業の中で作った作品を、また阪大病院1階に展示する...

今日は令和2年度の修了式です

 今日 3月24日(水)は、今年度の修了式の日です。各 分教室でも式が行われますが、私は本校教育部と阪大分教 室の修了式に参加しました。  本校教育部の修了式では、今年度のコロナウィルスへの 対応やその状況の中でも頑張る生徒の姿に私たち教員は励 まされましたというお話をしました。  おわりに先生方も一緒に、写真を撮りました。

お祝いのメッセージと他県の小学校との連携

 式場には、同じ病院に入院しているお友だちや先生方か らのお祝いのメッセージがかかっています。  刀根山支援学校の卒業式が終わった後は、入院するまで 通っていた小学校のお友達とリモートでお話をするとのこと でした。これはそのための準備をしているところです。

これは病院での卒業式です

 これは、また違う病院での卒業式です。この病院では学 校から校長を含め、限られた教員が参加しました。  3月らしい卒業式の飾りつけですね。  刀根山支援学校の卒業証書の下には、実は入院するまで 通っていた小学校の校長先生からのお祝いのメッセージが 隠れています。「修了証」と書かれた白い用紙がそのメッ セージです。(これは卒業生には内緒のサプライズです)

リモートでの卒業式です

 先週、訪問教育部の子どもたちの卒業式を2回行いました。  まず最初は、病院と本校を結んでのリモート卒業式です。 コロナウィルス感染防止対策のため、病院に入ることができ ないので、病院スタッフの方々と協力して実施しました。  本校の会議室にタブレットPCを準備しました。  これはお祝いのくす玉です。  画面を通して、病院の卒業生にお祝いの言葉を述べました。  くす玉もきれいに割ることができま...

春らしい作品です

 関西医科大学附属病院分教室(通称:枚方分教室)の子ど もたちの作品を紹介します。桜が満開のいかにも春らしい 作品に仕上がりました。 桜の開花の便りが届き始めた今日この頃。この作品のよう な満開の桜を見ることができる日も、そう遠いことではあ りませんね。

「モルック」というゲームをご存じですか?

 3月12日(金) に行われた大阪精神医療センター分教 室の卒業式。その入口に並べられた子どもたちの卒業制作 作品が、これです。円柱を斜めに切り落としたところに数 字が書かれています。  これは、「モルック」というフィンランドのゲームで使 用するピンです。離れたところから木製の円柱を投げて、 数字の書かれたピンを倒すという、ボウリングのような競 技です。今年の卒業制作には、この「モルック」の用具...

卒業式後の記念撮影

 精神分教室の卒業式は、滞りなく終了しました。式の後は、 記念撮影。屏風を背景に、イスを並べて、お花を配置して、       「ハイ、チーズ!」

卒業式が始まります

 卒業証書を演台横に準備をして、いよいよ卒業式が始ま ります。大阪精神医療センターの院長先生をはじめとして、 病院関係者の方もたくさん会場においでくださいました。 (式の様子は、撮影できませんのでご了承ください。)

分教室の卒業式です

 先週の金曜日 3月12日は、大阪精神医療センター分教 室(通称:精神分教室)の卒業式でした。開式前に会場の 確認をしています。  卒業式の式次第です。  演台の後ろの屏風は、分教室の子どもたちの作品です。

やっぱり、さびしいですね・・・

 卒業式から一日が経ちました。会場となった多目的ホールも 今はガランとしています。  卒業生が巣立った後の教室は、明かりも消えて静か。  カーテン越しの春の日差しだけがまぶしく感じられます。

卒業生のホームルーム教室では・・・

 卒業生のホームルーム教室も、卒業ムード一色です。 ホワイトボードにイラストを描いたり、  今年度最後の生徒会新聞が、机の上に置いてあったり。  本当は、プロジェクタを利用した卒業生のすばらしい似顔 絵があったのですが、よく似ているがゆえに、このブログに は掲載できませんでした。

これは何かな?

 卒業式式場となる多目的ホールの入口に置かれた謎の物体。 これははたして何に使うのでしょうか?  答えは、卒業生が退場する際の花道を作るものでした。 いろいろと工夫が凝らされています。

本校教育部の卒業式です

 今日 3月10日(水)は、本校教育部の卒業式です。  中学部1名、高等部2名の合わせて3名が卒業しました。  卒業式で校長が写真を撮るわけにはいかないので、式の 写真はありません。

明日は本校教育部の卒業式です

 明日 3月10日(水)は、本校教育部の卒業式です。 校内もすっかり、卒業式の雰囲気です。  大きな折り染めのカーテンを取り付けました。  会場の準備も整いました。

こんなにたくさんの感想をいただきました

 蛍池公民館での展示に寄せられたメッセージです。  たくさんの方から感想をいただきました。  ありがとうございました。

蛍池公民館の展示です

 ブログの更新が、一カ月ほど空いてしまいました。 今日は2月に行われた蛍池公民館での作品展示について お伝えします。  展示された作品の写真です。 ご覧いただいた方からのメッセージボードも用意しました。

美術の授業です

 枚方分教室の美術の授業です。  まず、グルグル描き。  粘土に色を混ぜて、さて何ができるのでしょうか?  パンダをモチーフにした新しい生きもの?

子どもたちの作品を紹介します

 今日は、関西医科大学付属病院分教室(通称:枚方分教室) の子どもたちの作品を紹介します。  貼り絵と立体と折り染めを組み合わせた作品です。  作品の下半分は、段ボールで氷を表現しています。  上半分は、折り染めでオーロラを表現しています。  ペンギンがとてもかわいらしいですね。

残念だけど、ベスト8入り

2月3日(水) 11時15分から始まった2回戦。対戦相 手は千葉県のチームです。  さあ、ロボットの位置を修正して、レディ・ゴー!  相手に横にとりつかれても、粘りに粘ったのですが・・・                (黄矢印で示すのが、わがチームのロボット)  うーん、残念! 結果は1勝2敗で3回戦進出ならず。 けれど、堂々の全国ベスト8入りです。みんな、よくがんば りました! 来年は全国制...

3勝0敗で2回戦へ

 今日 2月3日(水)。10時半から、ロボットプログラ ミング選手権2020の1回戦が始まりました。  対戦相手は、札幌のチームです。  わがチームは3勝し、無敗のまま2回戦に進みました。  残り3チームと対戦し、勝ち残れば、全国優勝です!

いよいよ明日は全国大会です!

 明日 2月3日(水)は、ロボットプログラミング選手権 2020の全国大会です。  開会は9時半から。1回戦は、札幌のチームとの対戦です。

広報誌に紹介されました

 豊中市の広報誌「とよなか」の2月号。  その「文化・にぎわい」のページに来週から蛍池公民館で 始まる「府立刀根山支援学校作品展」が紹介されました。  作品展は2月10日から23日まで。期間中に蛍池を訪れ る機会がありましたら、ぜひお立ち寄りください。

どこかに飛んでいかなくてよかった・・・

 今日 1月29日(金)の朝、 学校来てみるとプログラミ ング地区大会優勝の垂れ幕が、昨夜の強風にあおられて落ち てしまいました。さっそく技師さんが回収して、修理にとり かかってくれました。  強い風にも耐えるよう、ハトメを増やして取り付け直して くださるとのことです。

こんな機会はそうそうありません

 先週の金曜日、1月22日はWEBによるキャリア教育。 全日空(ANA)のグラウンドスタッフの方を講師にお迎え して授業を行いました。  伊丹空港と本校・各分教室をWEBでつないだ双方向の 遠隔授業です。これは本校教育部の教室の様子ですが、他の 分教室でもこの画面を共有しています。  機体のそばでスタッフの方が、地上での誘導の方法などを 説明してくださいました。すぐ間近で旅客機を見る機会など ...

あなたも挑戦してみませんか?

 1月7日に紹介したゲーム以外にも、本校教育部の高等 部生徒が作ったゲームはたくさんあります。そのゲーム集は、 刀根山支援学校のトップページの「新着情報」をクリック。  次に「新着情報」の中の「Scratch 刀根山オリジナルゲーム」 をクリック。  すると、オリジナルゲーム集のページが開きます。現在 19のゲームを掲載しています。  高等部の生徒が作ったゲームに、あなたも挑戦してみま せん...

成人を祝う会に出席しました

 今日 1月20日(水)は、隣接する大阪刀根山医療セン ターで「新成人を祝う会」が開かれました。今日、お祝い するのは本校教育部の卒業生です。その紹介の中で、「刀 根山支援学校の6年間は忘れることのできない大切な思い 出です」という一節がありました。私たちにとっては、何 よりの言葉です。

緊急地震速報!!(これは訓練です)

    「緊急地震速報。緊急地震速報」  大きな地震が発生したという校内放送。みんな校内の被害 状況を確認するため、動いています。  これは、本日 1月20日(水)の防災訓練での一コマ。 今日は地震に備えての訓練です。車いすを使っている生徒を 安全に1階に降ろす訓練は、先生が生徒役です。  簡易担架に移し、6人で支えて階段を降ります。  最後に訓練の振り返りをみんなで行いました。

これはいったい・・・

 本校教育部の教室で見かけたこの物体。何だと思いますか?  太陽熱を集めてお湯を沸かしたりするソーラーパラソルと のこと。とても単純な装置のように見えますが、その威力は 冬の朝の弱い太陽の光で、あっという間に紙を燃やすほど。 理科の授業で使うということです。

今日の授業教材です

 中学部の生徒が、夏目漱石の『坊っちゃん』を勉強する ということで、今日は作者の夏目漱石について学習します。 そのための、教材をプロジェクタで映し出しています。副 題に「先生・・・ぱねぇっす」とあります。どんな内容なので しょうか。興味がわきますね。

どっちがどっち?

 本校教育部の掲示板に飾られている勾玉2つ。秋に行わ れた中学部の修学旅行で作ったものです。さぁて、右と左。 どちらが先生の勾玉で、どちらが生徒の勾玉でしょうか?

音楽室から歌声が・・・

 音楽室から歌声が?  訪問教育部の先生方が集まって、動画教材として合唱の 様子を収録中でした。  バイオリンとギターで、子どもたちの好きな「パプリカ」と 「にじ」を合唱。私も、「パプリカ」の合唱に参加しました。

テレワーク実習最終日

 本校教育部の生徒は、1月12日(火)から15日(金) まで4日間、在宅でテレワークを行うという想定の実技実習に 取り組みました。自宅で仕事をするという想定を作るため、 一つの教室に一人という設定で、実習を行いました。  今日はその最終日ということで、実習をお世話いただいた 社団法人WICTの方とつないで振り返りを行いました。  一人ひとりが実習の感想を述べ、それに対する助言をいた だきました...

ぜひぜひ、お試しください! きっとはまります

 12月12日のパソコン交流会の記事で紹介した本校教 育部の生徒が作ったゲームがWebにアップされました。     https://scratch.mit.edu/projects/459521481  そうです。あの「カラーズボンバー」です。パソコンだけ でなく、タブレットでも遊ぶことができます。 QRコードは、こちら。ぜひ、一度遊お試しを! はまります!

先生の方が夢中?

 阪大分教室でも始業式を行いました。式は3時間めだった ので、今日の授業はおしまい。そこで、小学部のみんなは ゲームを始めました。  なんだか周りで見ている先生の方が、盤面に夢中になって いるような雰囲気ですね。

今日は始業式です

 今日 1月6日(水)は、始業式です。本校教育部の始 業式は、音楽室で。本校教育部では式の最初に、毎回校歌を 歌います。本校の校歌は、これです。  刀根山支援学校が創立された頃に作られた歌で、その頃は まだ「養護学校」の表記が使われていました。

オンラインでの研修会です

 今日 1月5日(火)は、病弱教育を行う府立支援学校の 間をオンラインで結んで研修会を行いました。それぞれの 分教室や教室で密集を避けて、講演を聞いています。  私は、校長室のパソコンから参加しました。

新年を迎えて

 今年も刀根山支援学校をよろしくお願いいたします。