2021年3月アーカイブ

突然ですが・・・

 突然ではありますが、4月から新しい校長先生をお迎えす ることとなりました。というわけで、私がブログに記事を掲 載するのは、本日が最後となります。この校長ブログ通して、 今日まで250超の記事を皆さんにお伝えしてきました。  病弱支援学校である刀根山支援学校の子どもたちの生活を 多くの方に知っていただきたいと始めた校長ブログ。その思 いは皆さまに届きましたでしょうか?  明日から新しい校長先生に...

かたや、阪大分教室では

 阪大分教室では修了式が終わった後も、何人かの子ども たちが教室で活動をしていました。  これは、ビーズで作ったイチゴです。それぞれ葉っぱの 形が異なっているのがわかるでしょうか?  これは、授業の中で描いたまげわっぱのお弁当箱。写真 などを見ることなく、自分のイメージで描いたそうですが、 そうとは思えないほど、とてもうまく描けていますね。  授業の中で作った作品を、また阪大病院1階に展示する...

今日は令和2年度の修了式です

 今日 3月24日(水)は、今年度の修了式の日です。各 分教室でも式が行われますが、私は本校教育部と阪大分教 室の修了式に参加しました。  本校教育部の修了式では、今年度のコロナウィルスへの 対応やその状況の中でも頑張る生徒の姿に私たち教員は励 まされましたというお話をしました。  おわりに先生方も一緒に、写真を撮りました。

お祝いのメッセージと他県の小学校との連携

 式場には、同じ病院に入院しているお友だちや先生方か らのお祝いのメッセージがかかっています。  刀根山支援学校の卒業式が終わった後は、入院するまで 通っていた小学校のお友達とリモートでお話をするとのこと でした。これはそのための準備をしているところです。

これは病院での卒業式です

 これは、また違う病院での卒業式です。この病院では学 校から校長を含め、限られた教員が参加しました。  3月らしい卒業式の飾りつけですね。  刀根山支援学校の卒業証書の下には、実は入院するまで 通っていた小学校の校長先生からのお祝いのメッセージが 隠れています。「修了証」と書かれた白い用紙がそのメッ セージです。(これは卒業生には内緒のサプライズです)

リモートでの卒業式です

 先週、訪問教育部の子どもたちの卒業式を2回行いました。  まず最初は、病院と本校を結んでのリモート卒業式です。 コロナウィルス感染防止対策のため、病院に入ることができ ないので、病院スタッフの方々と協力して実施しました。  本校の会議室にタブレットPCを準備しました。  これはお祝いのくす玉です。  画面を通して、病院の卒業生にお祝いの言葉を述べました。  くす玉もきれいに割ることができま...

春らしい作品です

 関西医科大学附属病院分教室(通称:枚方分教室)の子ど もたちの作品を紹介します。桜が満開のいかにも春らしい 作品に仕上がりました。 桜の開花の便りが届き始めた今日この頃。この作品のよう な満開の桜を見ることができる日も、そう遠いことではあ りませんね。

「モルック」というゲームをご存じですか?

 3月12日(金) に行われた大阪精神医療センター分教 室の卒業式。その入口に並べられた子どもたちの卒業制作 作品が、これです。円柱を斜めに切り落としたところに数 字が書かれています。  これは、「モルック」というフィンランドのゲームで使 用するピンです。離れたところから木製の円柱を投げて、 数字の書かれたピンを倒すという、ボウリングのような競 技です。今年の卒業制作には、この「モルック」の用具...

卒業式後の記念撮影

 精神分教室の卒業式は、滞りなく終了しました。式の後は、 記念撮影。屏風を背景に、イスを並べて、お花を配置して、       「ハイ、チーズ!」

卒業式が始まります

 卒業証書を演台横に準備をして、いよいよ卒業式が始ま ります。大阪精神医療センターの院長先生をはじめとして、 病院関係者の方もたくさん会場においでくださいました。 (式の様子は、撮影できませんのでご了承ください。)

分教室の卒業式です

 先週の金曜日 3月12日は、大阪精神医療センター分教 室(通称:精神分教室)の卒業式でした。開式前に会場の 確認をしています。  卒業式の式次第です。  演台の後ろの屏風は、分教室の子どもたちの作品です。

やっぱり、さびしいですね・・・

 卒業式から一日が経ちました。会場となった多目的ホールも 今はガランとしています。  卒業生が巣立った後の教室は、明かりも消えて静か。  カーテン越しの春の日差しだけがまぶしく感じられます。

卒業生のホームルーム教室では・・・

 卒業生のホームルーム教室も、卒業ムード一色です。 ホワイトボードにイラストを描いたり、  今年度最後の生徒会新聞が、机の上に置いてあったり。  本当は、プロジェクタを利用した卒業生のすばらしい似顔 絵があったのですが、よく似ているがゆえに、このブログに は掲載できませんでした。

これは何かな?

 卒業式式場となる多目的ホールの入口に置かれた謎の物体。 これははたして何に使うのでしょうか?  答えは、卒業生が退場する際の花道を作るものでした。 いろいろと工夫が凝らされています。

本校教育部の卒業式です

 今日 3月10日(水)は、本校教育部の卒業式です。  中学部1名、高等部2名の合わせて3名が卒業しました。  卒業式で校長が写真を撮るわけにはいかないので、式の 写真はありません。

明日は本校教育部の卒業式です

 明日 3月10日(水)は、本校教育部の卒業式です。 校内もすっかり、卒業式の雰囲気です。  大きな折り染めのカーテンを取り付けました。  会場の準備も整いました。

こんなにたくさんの感想をいただきました

 蛍池公民館での展示に寄せられたメッセージです。  たくさんの方から感想をいただきました。  ありがとうございました。

蛍池公民館の展示です

 ブログの更新が、一カ月ほど空いてしまいました。 今日は2月に行われた蛍池公民館での作品展示について お伝えします。  展示された作品の写真です。 ご覧いただいた方からのメッセージボードも用意しました。