2024年11月 2日アーカイブ

11/1 さつまいもとりんごのかさねに

秋らしい天気が続いていますね。今日は、秋の味覚を味わうことができる献立です。さつまいもは弱めの火で時間をかけて加熱すると甘みを引き出すことができます。こうして作られるのが焼きいもです。給食では、全部で31キロもある なると金時をぜいたくに使います。大きめの一口大に切ったさつまいもとりんごをバターと砂糖でじっくり煮込んで作ります。さつまいももりんごも、とろとろにとろけた重ね煮です。

10/31 ぶたにくのしょうがやき

豚肉のしょうが焼きは、豚肉を調味料とすりおろしたしょうがにつけ込みます。しばらくつけ込んだ後、オーブンで焼いて作ります。しょうがには、豚肉をやわらかくするはたらきがあります。給食の少し厚みのある豚肉も食べやすくなっていると思います。しかし、箸で豚肉を切って食べるのは難しいかもしれません。箸を使うのが得意な人は、箸で豚肉をしっかりつかんで、じょうずにかみ切って食べるといいと思います。

10/30 かやくごはん

かやくご飯は、昨日のまいたけご飯とは違い、具を一緒にたきこむ、たきこみご飯です。調味料も一緒に入れてたくので、こうばしい香りのおこげもできています。 盛りつけ見本は、ご飯は小さいお碗に、汁物は大きいお碗に盛りつけるようにしています。今日の献立は、ご飯も汁物も具がとても多いです。クラスの配膳のルールによって盛りつけ方が違うようです。献立に応じて、お碗の種類を上手に使い分けくださいね。

10/29 まいたけごはん

大人気のまいたけご飯です。実は、まいたけご飯は、たきこみご飯ではありません。炒めた具材をご飯に混ぜ合わせて作ります。炒めた具材からとったたれをご飯を炊くときに入れておくと、後から混ぜる具とご飯がなじみます。まいたけは香りがよく、ほどよい歯ごたえがあるきのこです。おなかの調子をととのえるはたらきがあります。よくかんで食べましょう。写真は、ご飯に具を混ぜる様子です。