研修受講上の留意点
募集名 |
一括募集1 |
一括募集2 |
一括募集3 |
一括募集4 |
一括募集5 |
個別募集 |
対象となる研修 |
6月1日~7月20日
に開始する研修 |
7月21日~8月31日 に開始する研修 |
9月1日~9月30日 に開始する研修 |
10月1日~12月31日 に開始する研修 |
1月1日以降 に開始する研修 |
・5月末までに開始する研修 ・その他個別募集が必要なもの |
申 し 込 み 時 期 に つ い て |
市町村立の学校園 |
4月中旬 |
5月下旬 |
6月下旬 |
7月下旬 |
10月下旬 |
個別 |
詳細は市町村教育委員会より別途通知 |
府 立 学 校 |
教職員による 応募入力の締切 |
4月11日 (月) |
5月23日 (月) |
6月27日 (月) |
7月25日 (月) |
10月24日 (月) |
府教育センターより 別途通知 |
所属長による 決裁入力の締切 |
4月18日 (月) |
5月30日 (月) |
7月4日 (月) |
8月1日 (月) |
10月31日 (月) |
決定通知送付・ SSC名簿公開 |
5月中旬 |
6月下旬 |
7月下旬 |
9月上旬 |
11月下旬 |
※通知文や実施要項・シラバスに記載の研修内容、ねらいや当日までの準備物及び事前課題等を
必ず確認のうえ、申し込み願います。
2. 手続きの流れ
◯市町村立学校園
◯府立学校
府立学校はSSC(総務事務システム)を使って申込み願います。
研修業務については、SSCのトップページの「マニュアル・規定集、データ集」-「人事給与(学校)/各種規定・手引き集」-「教育センター研修の手引き(PDF)」を参照願います。
「教育センター研修の手引き」の内容についての質問は、SSCコールセンター(0120-475-612)で対応しています。
本人入力及び校長・准校長決裁入力については、入力期間以外は入力できません。
◯府立学校(SSCによる申し込みができない場合)
◯国立学校園
◯私立学校園
3. 受講に係る配慮事項申請の流れ・受講に係る配慮事項申請書
(1) 一括・個別研修募集の流れ
《例:府立学校》

《例:市町村立学校園》

(2) 追加募集の流れ
《例:府立学校》

《例:市町村立学校園》

(3) 受講に係る配慮事項申請書(ダウンロード Word)
4. 研修を欠席する場合
「欠席届」の様式は学校種別により異なります。
下記のそれぞれの 欠席届 からダウンロードしてください。
<市町村立学校園>
・校園長を通じて事前に市町村教育委員会へ届け、市町村教育委員会から当センター所長あてに、
欠席届 をFAX 又は 逓送で提出願います。
・法定研修の欠席については、市町村教育委員会から担当(企画室・支援教育推進室)までご相談ください。
<府立学校>
・SSCで申し込んだ研修については、事前に研修画面から「欠席届」を入力願います。
・SSCに対応できない場合は、
欠席届 を FAX 又は 逓送で提出願います。
・法定研修の欠席については、管理職から担当(企画室・支援教育推進室)までご相談ください。
<国立学校園>
・学校園長から、事前に附属学校課あてに、
欠席届 を提出願います。(FAX送付可)
<私立学校園>
・学校園長から、事前に大阪府教育庁私学課あてに、
欠席届 を提出願います。(FAX送付可)
※緊急の場合等、事前に「欠席届」を提出できないときは、電話連絡をお願いします。
「欠席届」は、後日提出願います。
5. 非常変災時及び交通機関の運行に支障が予想される場合における研修の取り扱いについて
<大阪府教育センターにおける研修等>
※大阪府教育センターが主催し、外部会場で実施するものも含む。
(1)台風の接近が予想される場合
ア 午前7時現在、大阪府内いずれかの地域において「暴風警報」発令中の場合、
午前の半日研修及び全日研修は、中止又は延期します。
イ 午前11時現在、大阪府内いずれかの地域において「暴風警報」発令中の場合、
午後の半日研修は、中止又は延期します。
ウ 受講者への連絡について
・受講者に対しては特段の連絡をしません。
・延期の場合については、後日、その実施について改めて通知します。
(2)交通機関がストライキの場合
原則として研修は実施します。
(3)その他
地震など予測できない災害発生時や感染症の拡大防止等に向けた対応が必要な場合などに研修を中止、
延期等に変更する場合は、その都度、教育センターWebサイトに掲載します。
<その他の研修等>
○各主催団体にお問い合わせください。
6. 研修会場へのアクセス
公共の交通機関をご利用願います。
(不正駐車、および近隣住民への迷惑となる行為は絶対におやめください。)
・大阪府教育センター
・大阪府体育研修センター
7. 駐車場使用承認について
自家用自動車の教育センター敷地内駐車については、原則禁止です。
但し、やむを得ない事情により教育センター敷地内駐車場の利用が必要な場合は、研修日の10日前までに
駐車場使用承認申請書を提出のうえ許可を得てください。
<市町村立学校園>
・校園長を通じて事前に市町村教育委員会へ届け、市町村教育委員会から当センター所長あてに、逓送便等で提出願います。
<府立学校・私立学校園>
・学校園長から、当センター所長あてに、逓送便等で提出願います。
※公用車での来所の場合は申請不要です。但し、公用車である旨を表示願います。
※駐車スペースには限りがありますので、当日の状況によっては駐車できない場合があります。
8. 研修アンケート及びレポート等の提出について
集合開催を除く、オンデマンド開催及びリアルタイム開催の研修において、「研修アンケート」及び課題は、
必ず所定の様式に記入し、指定された方法で提出してください。提出方法については、各研修時に案内しますので、
必ず、確認してください。
提出にあたっての留意事項
※府立学校の方は、当該研修の動画資料ページにあるリンク先のGoogleフォームにより、「研修名」及び「研修回」を
確認して、各自で、提出してください。
※市町村立学校の方は、管理職及び市町村教育委員会を通じて、提出してください。
※各研修の所定の様式は、研修ポータルサイトより各自でダウンロードしてください。
このページの先頭へ