回 |
研修内容 |
格納しているもの (各項目をクリックするとダウンロードできます) |
---|---|---|
2 ・ 3 ・ 9 |
授業づくり |
[1]指示書 [2]実践レポート提出用表紙 [3]実践レポート様式 [4]実践レポート記入例 [5]学習指導案様式 [6]学習指導案記入例 |
4 ・ 5 ・ 10 |
組織づくり |
[1]実践レポートの提出及び「実践」回の出席の取扱いについて (5月後半 予定) [2]実践レポート(様式) (5月後半 予定) [3]実践レポート(記入例) (5月後半 予定) |
特設回 B1~B3 |
組織づくり |
[1]実践レポートの提出及び「実践」回の出席の取扱いについて
(5月下旬 予定) [2]研修資料「メンタリング・ハンドブック」 [3]実践レポート(様式) (5月下旬 予定) [4]実践レポート(記入例) (5月下旬 予定) |
番号 |
研修名 |
計画書/報告書様式 |
---|---|---|
様式3 | 中学校 受講者用 |
〔Word版〕 |
様式3 | 中学校 受講者用(記入例) |
〔PDF版〕 |
番号 |
回 |
研修内容 |
対応 |
詳細 |
動画視聴・資料提供・ |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1班 | 2班 | ||||||
1180 |
1 |
開講に当たって -10年経験者研修受講者に望むこと- |
オンデマンド開催 | 4月20日(水)
~
5月11日(水) 提出締切:5月17日(火) |
準備物 ・「10年経験者研修の手引」 ・実施要項、シラバス 動画視聴 動画資料ページはこちら |
||
OSAKA教職スタンダードから見るキャリアステージ | |||||||
学校の危機管理と教職員の服務規律について | |||||||
防災教育について | |||||||
2 |
授業づくり 授業改善の推進【理論】 -今求められている授業/校内授業改善を効果的に進めるために- |
集合開催 大阪府教育センター |
6月22日(水) 14:00~17:00 |
事前課題 「2.研修資料・実践レポート等」を参照 準備物 |
|||
3 | 授業づくり 授業改善の推進【実践】 |
所属校等 | |||||
4 | 組織づくり チームビルディング【理論】 -一人ひとりの能力や強みを生かした組織づくり- |
オンデマンド開催 | 7月13日(水)
~
7月26日(火) 提出締切:8月2日(火) |
動画視聴 只今、準備中です。 |
|||
5 | 組織づくり チームビルディング【実践】 |
所属校等 | |||||
6 | いじめへの対応 | 集合開催 大阪府教育センター |
7月26日(火) | 7月27日(水) | |||
カウンセリングの考え方と学校教育相談 | 14:00~17:00 | ||||||
7 |
市町村教育委員会 実施研修 | 市町村教育委員会から別途通知 | |||||
8 |
人権教育の推進について | 集合開催 大阪府教育センター |
9月14日 (水) | 9月21日 (水) | |||
人権侵害事象の対応について | 14:00~17:00 | ||||||
9 |
授業づくり 授業改善の推進【検証】 |
集合開催 大阪府教育センター |
11月2日(水)
14:00~17:00 |
準備物 ・第3回で実践した学習指導案(実践レポート1) ・実践レポート2 「2.研修資料・実践レポート等」を参照 |
|||
10 |
組織づくり チームビルディング【検証】 |
集合開催 大阪府教育センター |
11月30日 (水) | 12月7日 (水) | 準備物 「2.研修資料・実践レポート等」を参照 |
||
閉講に当たって | 14:00~17:00 | 特設 | A | ともに学び、ともに育つ
-障がいのある子どもの人権- ロジカルシンキング-課題解決につながる考え方- |
オンデマンド開催 | 8月3日(水)
~
8月24日(水) 提出締切:9月6日(火) |
動画視聴 只今、準備中です。 |
B1 | 組織づくり メンタリング【理論】
-初任期教員のキャリアを援助する存在- |
オンデマンド開催 | 6月8日(水)
~
6月21日(火)
提出締切:6月28日(火) |
準備物 研修資料 「メンタリング・ハンドブック」 「2.研修資料・実践レポート等」を参照 動画視聴只今、準備中です。 |
|||
B2 | 組織づくり メンタリング【実践】 | 所属校等 | |||||
B3 | 組織づくり メンタリング【検証】 | 集合開催 大阪府教育センター |
2月10日(金) 14:00~17:00 |
小学校・中学校 10年経験者研修の手引(PDF:4.5MB)