番号 |
研修名 |
実施要項・シラバス |
---|---|---|
1100 | 新規採用養護教諭研修 |
![]() ![]() |
番号 |
回 |
研修内容 | 対応 | 詳細 | 動画視聴・資料提供・ 共通事前課題・準備物等 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1班 | 2班 | |||||
1100 | 1 | 開講式 -初任者・新規採用者のみなさんへ- |
オンデマンド開催 | 4月5日(火)
~
4月11日(月) 提出締切:4月25日(月) |
準備物 新規採用養護教諭研修 「実施要項・ シラバス」 動画資料 動画資料ページ |
|
児童生徒理解を深めるために1 | ||||||
児童生徒の健康と正しい理解 | ||||||
セルフマネジメント1
-働くための基礎的スキル- |
||||||
2 | 養護教諭の職務と役割 | リアルタイム開催 | 5月16日(月)
14:00~17:00 提出締切:5月30日(月) |
事前課題 ・「手引」P24~35を読んでおく。 ・「保健室経営計画作成の手引」(公益財団法人日本学校保健会)を読んでおく。 動画資料 動画資料ページ |
||
保健室の機能と保健室経営 | ||||||
保健室経営計画の作成 | ||||||
3 | 救急処置の知識と学校事故への対応・連携 | 集合開催 大阪府教育センター |
6月3日(金)
15:00~17:00 |
準備物 ・動きやすい服装 ・体育館シューズ ・人工呼吸用感染防止マスク(フェイスシールド・キューマスクなど) ・アルコール綿 ・ハンカチもしくはタオル |
||
救急処置のアセスメント技術の向上 | オンデマンド開催 | 5月27日(金)
~
6月10日(金)
提出締切:6月24日(金) |
動画資料 動画資料ページ |
|||
4 | 支援教育の現状と課題 -子どもを理解する方法とその指導・支援の在り方について- |
オンデマンド開催 | 7月5日(火) ~ 7月22日(金) 提出締切:8月5日(金) |
準備物 ・みつめよう一人ひとりを 事前課題 ・「手引」P.124~134を読んでおく。 動画資料 動画資料ページ |
||
5 | 養護教諭が行う健康相談
-事例を通したアセスメント- |
集合開催 大阪府教育センター |
8月2日(火)
15:00~17:00 |
|||
セルフマネジメント2 -メンタルマネジメント- |
オンデマンド開催 | 8月2日(火)~8月23日(火) 提出締切:9月6日(火) |
動画資料 動画資料ページ |
|||
6 |
児童生徒理解を深めるために2
-いじめ・児童虐待防止/児童生徒・保護者との関わり方- |
集合開催 大阪府教育センター |
8月4日(木)
9:30~12:30 |
事前課題 自校の「いじめ防止基本方針」を読んでおく |
||
7 | 人権について考える1
-ジェンダー平等教育・性の多様性について/在日外国人教育について- |
集合開催 大阪府教育センター |
8月4日(木) 14:00~15:30 |
動画資料 動画資料ページ |
||
オンデマンド開催 | 7月21日(木)
~
8月4日(木)
提出締切:8月25日(木) |
|||||
8 | セクシュアルハラスメントの防止と対応 | オンデマンド開催 | 9月2日(金)
~
9月16日(金)
提出締切:9月30日(金) |
準備物 自校の危機管理マニュアル(緊急時対応マニュアル) 事前課題学校における食物アレルギー対応ガイドライン(大阪府教育委員会) を読んでおく。 動画資料動画資料ページ |
||
現代的健康課題1 -アレルギー疾患のある子どもへの対応- |
||||||
学校危機における養護教諭の役割を考える | ||||||
9 | 支援教育の現状に学ぶ |
府立箕面支援学校 | 10月7日(金)
9:30~12:30 |
準備物 ・上履き(運動靴) ・靴を入れる袋 ・エプロン ・三角巾 ・マスク 事前課題 ・会場のWebサイトを閲覧しておく ・「手引」P.124~134を読んでおく。 |
||
養護教諭の実践に学ぶ -一人ひとりの子どもを大切にした支援の在り方- |
||||||
支援教育と養護教諭 | ||||||
10 | 現代的健康課題2 -性に関する指導~HIV/エイズや性感染症等を通して~- |
集合開催 大阪府教育センター |
11月4日(金) 14:00~17:00 |
事前課題 学習指導案等を作成し、準備しておく。 ※第5回にて詳細連絡 ⇒ダウンロード |
||
校内連携に基づいた保健教育 -学習指導案の考察- |
||||||
11 | 人権について考える2 -同和教育について/大阪国際平和センターの見学- |
大阪国際平和センターピースおおさか | 11月17日(木)
14:00~17:00 |
|||
12 | 保健組織活動の充実に向けて -学校保健委員会の運営等について- |
集合開催 大阪府教育センター |
2月7日(火) 14:00~17:00 |
事前課題 ・「手引」P.22「自己成長・確認シート」を作成し、準備しておく。 ・協議用レポートを作成し、準備しておく。 ※第10回にて詳細連絡 ⇒ダウンロード |
||
1年めのまとめと2年めに向けて | ||||||
セルフマネジメント3 -1年間の振り返りと今後に向けて- |
||||||
閉講式 |
番号 |
研修名 |
実施要項・シラバス |
---|---|---|
1250 | 養護教諭10年経験者研修 |
![]() ![]() |
番号 | 回 | 研修内容 | 対応 | 詳細 | 動画視聴・資料提供・ 共通事前課題・準備物等 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1班 | 2班 | |||||
1250 | 開講に当たって -10年経験者研修受講者に望むこと- |
オンデマンド開催 | 4月20日(水)~5月11日(水) 提出締切:5月17日(火) |
準備物 ・養護教諭10年経験者研修「実施要項・シラバス」 ・「養護教諭10年経験者研修の手引」 動画資料 動画資料ページ |
||
OSAKA教職スタンダードから見るキャリアステージ | ||||||
学校の危機管理と教職員の服務規律について | ||||||
防災教育について |
||||||
2 |
養護教諭の職務について -保健室経営計画の作成及び保健教育を中心に- |
リアルタイム開催 | 5月27日(金)
15:00~17:00 |
事前課題 ・「保健室経営計画作成の手引 平成26年度改訂」(公益財団法人日本学校保健会)を読んでおく。 動画資料 動画資料ページ |
||
保健教育に果たす養護教諭の役割 -性に関する指導や薬物乱用防止教育の実践に学ぶ- |
||||||
救急処置のアセスメント技術の向上 | オンデマンド開催 | 5月27日(金)
~
6月10日(金) 提出締切:6月24日(金) | ||||
3 ・ 4 |
養護教諭が行う健康相談 | 集合開催 大阪府教育センター |
7月26日(火)
9:30~17:00 |
事前課題・準備物 ・自校の保健室経営計画を作成し、準備する。 ・「保健室経営計画作成の手引 平成26年度改訂」(公益財団法人日本学校保健会)を読んでおく。 | ||
学校保健活動の推進を図る保健室経営について -健康課題の解決につながる保健室経営をめざして- |
||||||
いじめへの対応
カウンセリングの考え方と学校教育相談 |
||||||
現代的健康課題 -アレルギー疾患のある子どもへの対応- |
オンデマンド開催 | 9月2日(金)~9月16日(金) 提出締切:9月30日(金) |
準備物 自校の危機管理マニュアル(緊急時対応マニュアル) 事前課題 「学校における食物アレルギー対応ガイドライン(大阪府教育委員会)」を読んでおく。 動画資料 動画資料ページ | |||
学校危機における養護教諭の役割を考える | ||||||
6 |
人権教育の推進について | オンデマンド開催 | 9月21日(水)~10月12日(水) 提出締切:10月18日(火) |
事前課題 「教職員人権研修ハンドブック」Q20~24, 34 を読んでおく。 動画資料 動画資料ページ |
||
人権侵害事象の対応について | 集合開催 大阪府教育センター |
9月21日(水) 15:00~17:00 |
事前課題 「教職員人権研修ハンドブック」Q13 を読んでおく。 |
|||
支援を必要とする子どもの医学的理解と養護教諭の役割 -発達障がい、精神障がいの理解を中心として- |
集合開催 大阪府教育センター |
2月10日(金)
14:00~17:00 |
事前課題・準備物 ・協議用レポートを作成し、準備する。 ※第5回にて詳細連絡 ⇒協議用レポートダウンロード |
|||
10年経験者研修を通して -課題研究の成果報告- |
||||||
これからの養護教諭に求められるもの | ||||||
閉講に当たって |