12月16日(水)第2日目 |
2日目はカヌー・トレッキング・サイクリング・シュノーケリング・陶芸などの体験学習を行いました。曇り勝ちの天候で、この地方としては真冬の寒さ(18℃)で、コンディションは最高といえませんでしたが、みな楽しく亜熱帯の島を楽しみました。 |
早朝、ホテルからバスで石垣港に向かいました。 |
 |
高速船で西表島に向かいました。 |
 |
 |
西表自然学校のインタープリターの指導でカヌーに乗る準備です。 |
 |
出発直後は強風の中をマングローブの生えている干潟を汽水に浸かりながら、トレッキングしました。 |
ヒナイ川に入ると風はやんで、緩やかな流れを周囲の風景を楽しみながら、ゆったりとカヌーのパドルを漕ぎました。 |
 |
インタープリターのIさんは、羽曳野高等学校の7期生。最後の修学旅行に参加できて喜んでおられました。 |
 |
 |
川と亜熱帯林のかなたにピナイサーラの滝が見えてきました。 |
 |
カヌーを降りてトレッキング。サキシマスオウのみごとな板根です。 |
ようやく滝壺に到着。 |
 |
見上げると60mの高さの滝が雄大な姿を表します |
 |
 |
おにぎりの弁当で昼食。 |
 |
インタープリターの解説を聞いて納得。 |
たくさんの修学旅行の高校生も同じコースで行動していました。ミナミトビハゼを観察。 |
 |
やっと出発場所に戻ってきました。男子用のすこしハードなコースでした。 |
 |
 |
西表温泉でカヌーとトレッキングの疲れを癒しました。 |
 |
西表島の大原港から石垣島に帰りました。 |
カヤマ島グループはビーチコーミングで貝殻を集めたり、漂着した各国のペットボトルを見つけ環境問題を考えました。 |
 |
そのあとシュノーケリングの講習をインストラクターから受けて |
 |
 |
シュノーケリングを楽しみました。 |
 |
野球部は修学旅行中も夜間練習です。 |